問題一覧
1
統合的動機づけについて説明しなさい。
統合的動機づけとは対象となるコミュニティーに対するポジティブな気持ちからその言語を学ぼうとする動機づけである。
2
教授法とは何か説明しなさい。
指導行為と考え方、原理、理論が合わさったもの。
3
The Direct Method(直接法は)生徒自らが誤りを直してはいけない。〇か×か。
×
4
インプット強化とはどちらのことか選択せよ。
太字にしたり、下線を引いたり、特定の項目を強調すること。
5
Content Based Instructionでは教師は生徒1人ができないことを支援することが重要となる。それを何というか。
足場掛け
6
Task Based Language Teachingでは意味のあるコミュニケーション活動を行い言語形式に注意を向ける指導法がある。それを何というか
Focus on Form
7
インプット洪水について説明しなさい。
内容理解に専念させる問題で特定言語項目を多く使用することで集中的に、生徒にその項目に触れさせることができる。
8
「内容的統合学習」を略して何というか。
CLIL
9
動機づけと相互作用するレベルについて当てはまるものを全て選択せよ。
Learning Situation Level, Language Level, Learner Level
10
帰納的アプローチとはどちらか選択せよ。
用例の提示→練習
11
The Grammar Methodでは授業はほぼ目標とする言語で行われる。〇か×か。
×
12
外国語学習は〇〇〇〇である。
知的学習
13
The Audio-Lingual Methodにおいて学習とはどんなものか。
習慣形成
14
内発的動機づけを向上させる3つの要求を全て答えよ。
自律性の欲求、有能性の欲求、関係性の欲求
15
外発的動機づけを説明せよ。
報酬を得るため、罰を避けるためなど外部の具体的な目標を達成するための動機づけ。
16
ヴィゴツキーの最近接領域を図に書いて説明しなさい。
〇
17
リキャストとは何か
生徒が誤って産出した文を教師が正しく直して返すこと(上書き)
18
タスクとは何か
有意味である
19
L2話者における「こうなりたい」という理想の自分とは何か?
L2理想自己
20
受験があるから勉強する、仕事に役立つから勉強する、必修だから勉強するなど実利的理由が目的の動機づけを何というか
道具的動機づけ
21
英語教育においては、生徒たちがいかに自己効力感を育むかが鍵となる。そのためには〇〇〇〇を積ませることが必要。
成功体験
22
Communicative Language Teachingにおけるコミュニケーションの3つの要素は何か
インフォメーション・ギャップ、選択、フィードバック
23
T: I have two pencils. We, bags S: We have two bags. というようにキューを次々と変えて行く活動を何というか
Multiple-slot substitution drill
24
教員の指示に従い、文を疑問文等に変形させていく活動を何というか
Transformation Drill
25
「こうあらねば」と考える姿を何というか
L2義務自己
26
英語学習で満たすべき5つの条件を答えよ。
①インプットの質と量 ②アウトプットの質と量 ③差し迫った必要性 ④学ことの使うことの往還 ⑤自立した学習者になる
27
質のMAPの条件を答えよ
有意味であること、本物で白けないこと、自分ごとであること
28
言語は〇〇〇〇の〇〇〇〇の両輪である。
自由表現、慣用表現
29
これなーんだ?
包摂
30
自ら学習を管理する者を何というか
自律した学習者
31
PCPP型のそれぞれの大文字は何を表しているか
Presentation, Comprehension, Practice, Production