暗記メーカー
ログイン
歯の構造・歯周病
  • shinshin sasaki

  • 問題数 22 • 3/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳歯は20本、永久歯は28本ある

  • 2

    歯根の最外層はエナメル質である

  • 3

    セメント質は歯根膜を介して歯槽骨と結合している

  • 4

    歯槽骨の表面に歯肉がある

  • 5

    セメント質とエナメル質の内層に象牙質がある

  • 6

    歯冠の最外層はエナメル質である

  • 7

    歯周病ー関節リウマチ

  • 8

    歯周病ー骨粗鬆症

  • 9

    上顎骨は、下顎骨よりも先行して成長する

  • 10

    リガ・フェーデ病 ー 咽頭潰瘍

  • 11

    エプーリス ー 歯肉部腫脹

  • 12

    ガマ腫 ー 舌下腺周囲の嚢胞

  • 13

    ベドナのアフタ ー 舌粘膜の潰瘍

  • 14

    口腔乾燥の原因となる疾患を選べ

    シェーグレン症候群, 顔面神経麻痺, 糖尿病, 睡眠時無呼吸症候群

  • 15

    口腔ケアについて、正しいものを選べ

    バイオフィルム感染症を予防する, プラークの除去を目的とする, 隣接面清掃法では歯間ブラシが用いられる

  • 16

    正しいものを選べ

    エプーリス ー 歯肉部腫瘤, 加齢性変化 ー 歯冠長短縮, 口腔乾燥 ー 抗精神病内服

  • 17

    唾液分泌量の低下となるものを選べ

    加齢, 抗うつ剤の使用, 糖尿病, シェーグレン症候群

  • 18

    口腔乾燥を生じるのはどれか

    抗うつ薬, 利尿薬, 鎮咳剤

  • 19

    歯周病と関連のあるものを選べ

    歯ぎしり, 喫煙, 骨粗鬆症, 関節リウマチ

  • 20

    正しいものを選べ

    食事毎に歯表面からカルシウムが失われるが、唾液中のカルシウムが修復する, 口腔常在菌は嚥下性肺炎や感染性心内膜炎の発症に関与している, 象牙質はエナメル質と比べるとカルシウムが少なくもろい, 上顎骨は下顎骨より脳に近い骨であるため、下顎骨に比べ先行して成長する

  • 21

    歯の硬組織について正しいものを選べ

    エナメル質は再生しない

  • 22

    正しいのはどれか

    乳歯は生後6ヶ月頃から萌出し、2歳半頃に完成する, 永久歯の歯列は第3大臼歯を合わせて合計32本となる