問題一覧
1
出生時の体重が2,000g 未満の新生児を低出生体重児という
×
2
妊娠37週0日から42週6日までの出産を正期産という。
×
3
大泉門は通常、生後3~4ヶ月までに閉じる。
×
4
乳歯は生後6 ~7ヶ月に切歯から出を始め、3歳までに 20 本生えそろう
○
5
通常 ,寝返りできるのは生後 2 ~ 3 ヶ月である
×
6
人見知りは生後6~8 ヶ月頃に始まる
○
7
通常、1歳半で意味のある単語を話すようになり、2 歳 で 2 語文を話すようになる。
○
8
新生児は、母親由来のIgGが機能しているため、一般化膿菌に対して比較的強い抵抗性を示す
○
9
動脈管は出生後、数日以内に閉鎖する。
○
10
脳室周囲白質軟化症は、低出生体重児に発症しやすい。
○
11
脳性麻痺は進行性の病変に伴うので、症状も変化しやすい
×
12
X連鎖劣性(性劣性)遺伝性疾患は、女児には発症しない
×
13
先天性代謝異常症の大部分は常染色体劣性遺伝を示す。
○
14
Lennox-Gastaut症候群は知的障害を伴う。
○
15
福山型筋ジストロフィーは、幼児期に発症することが多い.
×
16
正しいのは どれか。
8か月頃になると人見知りが激しくなる。
17
物につかまらず立てる乳児においてみられるのはどれか。
パラシュート反応
18
精神遅滞を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか。
フェニルケトン尿症
19
Down症候群で正しいのはどれか
発症リスクに高齢出産がある。
20
JCS(Japan coma scale)でⅠ- 3 はどれか。
開眼しており生年月日が言えない。
21
注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
気が散りやすい。, 順番を待つことができない。
22
女性の神経性無食欲症患者に特徴的でないのはどれか
口渇
23
てんかんについて正しいのはどれか。
脱力発作は全般発作に分類される。
24
欠神発作について正しいのはどれか
学童期の発症が多い。
25
小児自閉症について正しいのはどれか。
女児より男児に多く出現する。