暗記メーカー
ログイン
地学問題
  • あひる

  • 問題数 107 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    著書『処女峰アンナプルナ』は世界的なベストセラーとなった、1950年にフランス隊を率いてアンナプルナの登頂に成功し、人類史上初めての8,000m峰登頂者となった登山家は誰でしょう?

    エルゾーグ

  • 2

    日本語では「岩流圏」という、深度100km~300kmにあるとされ、地球のマントルを力学的性質で3層に分類したうちの中間にあたる層を英語で何というでしょう?

    アセノスフェア

  • 3

    日本語では「三角江」といい、エルベ川やテムズ川の河口で見られるものが有名な、平野を流れる河川の河口部が沈水してラッパ状に開いた入り江のことを英語で何というでしょう?

    エスチュアリー

  • 4

    地球の外核とマントルとの間にある不連続面のことを、アメリカの地震学者の名前から「何不連続面」というでしょう?

    グーテンベルク

  • 5

    地球の大気の対流圏において、緯度30度付近で下降し、緯度60度付近で上昇するループを持つ、中緯度で見られる大気大循環で偏西風の元になるの何でしょう?

    フェレル

  • 6

    サハラ砂漠で発生しヨーロッパの地中海沿岸に吹き込む高温の南風のことを、イタリアでの呼び名から日本では一般に何というでしょう?

    シロッコ

  • 7

    グリーンランディアン、ノースグリッピアン、メーガーラヤンの3つに細分化されている、最終氷期が終わった約11,700年前から現在までにあたる第四紀後半の地質年代区分を日本語で「何世」というでしょう?

    完新

  • 8

    イギリスの動物学者スクレーターによって提唱、その名はキツネザルにちなむ、かつてインド洋上に存在していたという大陸

    レムリア

  • 9

    その名はハンガリー語で「草原」という意味がある、ハンガリー大平原の東部に位置し、かつては草地が広がり、現在は灌漑されて大規模な穀倉地帯となっている地域のことを何というでしょう?

    プスタ

  • 10

    1924年に世界で初めて猿人「アウストラロピテクス」の化石を発見したことで知られるオーストラリアの解剖学者は誰でしょう?

    ダート

  • 11

    18世紀末にジェームズ・ハットンによって提唱され、チャールズ・ライエルの『地質学原理』によって確立された、「過去の地質現象は現在の自然現象と同じ作用で形成された」とする考えのことを、日本語で何説というでしょう?

    せいいつ

  • 12

    1856年にパンダーによって最初に発見され、現在はクリダグナサスなどの脊椎動物の歯であると考えられている、カンブリア紀から三畳紀までの地層に出土し示準化石として用いられる微化石は何でしょう?

    コノドント

  • 13

    日本語では「大地溝帯」という、エチオピアからタンザニアにわたって位置する、アフリカ大陸を南北に縦断する巨大な谷を英語で何というでしょう?

    グレートリフトバレー

  • 14

    その名はアメリカの地質学者ハリー・ハモンド・ヘスが、19世紀のスイスの地質学者にちなんで命名したもので、日本語では「平頂海山」などとも呼ばれる、深海の底からそびえ、頂部が水深200m以下で平らになっている海山を総称して何というでしょう?

    ギヨー

  • 15

    建築家の鳴川肇らによって考案され、2016年にはグッドデザイン大賞を受賞した、陸地の面積比をほぼ正確に表した歪みの少ない世界地図を何というでしょう?

    オーサグラフ

  • 16

    その名はイギリス・ウェールズ地方の古い呼称に由来する、三葉虫などの節足動物が出現した、古生代最初の地質時代を何紀というでしょう?

    カンブリア

  • 17

    大気中においては風向・風速・湿度などが変わる境界面、地球内部では密度や状態が異なって地震波の速度が急変する面を指す言葉は何でしょう?

    不連続面

  • 18

    著書『太平洋ひとりぼっち』は1963年に石原裕次郎主演で映画化された、1962年に小型ヨット「マーメイド号」に乗り、世界初の太平洋単独無寄港横断に成功した日本の海洋冒険家は誰でしょう?

    堀江謙一

  • 19

    1893年から1896年にかけてフラム号による北極遠征をおこなったノルウェーの探検家で、第一次大戦後は難民救助などに尽力し、1922年にノーベル平和賞を受賞したのは誰でしょう?

    ナンセン

  • 20

    「白く長い雲の土地」といった意味があるといわれる、ニュージーランドの先住民・マオリの言葉でニュージーランドのことを指す呼び名は何でしょう?

    アオテアロア

  • 21

    その名はケチュア語で「糞」という意味があり、群棲する海鳥やコウモリの排泄物などが蓄積してできる、窒素・燐酸肥料などに利用される堆積物を何というでしょう?

    グアノ

  • 22

    イタリアの文具メーカー・デルタ社の万年筆ブランド「少数民族シリーズ」の1つにも名前が冠されている、スカンディナビア半島北部からロシアのコラ半島にかけて居住し、トナカイの飼育などを伝統的な職業とする少数民族を「何人」というでしょう?

    サーミ

  • 23

    アマチュア研究者の大山盛保らにより現在の沖縄県八重瀬町で発見され、日本の化石人骨としては最も良好な保存状況で出土したとされる旧石器時代の化石人骨を、その発見地から何人というでしょう?

    港川

  • 24

    オーストラリアの酒場をイメージしたステーキハウスのブランド名にもなっている、オーストラリア内陸部に広がる、砂漠を中心とし、手つかずの自然が残る広大な人口希薄地帯を何というでしょう?

    アウトバック

  • 25

    国土地理院の2万5000分の1の地図では10mおきに、5万分の1の地図では20mおきに引かれる、地図上に細い実線で描かれる等高線のことを何というでしょう?

    主曲線

  • 26

    気象庁震度階級において、「大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。」「テレビが台から落ちることがある。」と説明されるのは「震度いくつ」の時でしょう?

    5強

  • 27

    気象衛星から観測された雲の形などから台風の半径や中心気圧・最大風速を推定する解析法を、考案者であるアメリカの気象学者の名前から何法というでしょう?

    ドボラック

  • 28

    別名で「舟状海盆」ともいい、日本近海には「相模」「沖縄」「南海」といった名のものが位置している、水深6,000m未満で細長い形の海底盆地のことを英語で何というでしょう?

    トラフ

  • 29

    雑誌『日本人』に発表した論文『国粋保存旨義』は、「国粋主義」という用語が一般化するきっかけとなった、木曽川の景勝地を「日本ライン」と命名したことでも知られる地理学者は誰でしょう?

    志賀重昂

  • 30

    ある地域の人口や産物などの数量を、点の大小や粗密によって表した地図のことを英語で「何マップ」というでしょう?

    ドット

  • 31

    長年に渡るレマン湖の研究をもとに1901年に『湖沼学教科書』を著し、「近代湖沼学の創始者」と称される、スイスの科学者は誰でしょう?

    フォーレル

  • 32

    約5億3000万年前のカンブリア紀中期のものとされ、アノマロカリスなどの生物が含まれる、1909年にアメリカの古生物学者・ウォルコットによりカナダで化石が発見された動物群を一般に何動物群というでしょう?

    バージェス

  • 33

    地球の地殻とマントルとの間にある不連続面のことを、発見した旧ユーゴスラビアの地震学者の名をとって何不連続面というでしょう?

    モホロビチッチ

  • 34

    年代別の写真を見ることができたり、3Dで表示できたりするなど目的に応じて様々な使い方ができる、国土地理院が提供する、地図や空中写真などがウェブ上で閲覧できるサービスは何でしょう?

    地理院地図

  • 35

    日本の渡名喜島やベリーズ珊瑚礁保護区のものが有名な、洞窟や鍾乳洞などが海中に水没し、浅瀬に穴が空いたように見える地形を英語で何というでしょう?

    ブルーホール

  • 36

    セルビア語で「谷」という意味の言葉に由来する、カルスト地形でよく見られる、石灰岩が溶食されてできるすり鉢状の窪地を指す言葉は何でしょう?

    ドリーネ

  • 37

    日本では剱岳の左稜線のものが有名な、登山用語で大きな岩壁のある尖った峰のことをドイツ語で何というでしょう?

    チンネ

  • 38

    1507年にマティアス・リングマンとの共著『宇宙誌入門』の中で、新大陸の名前としてアメリゴ・ヴェスプッチにちなむ「アメリカ」という呼び名を初めて用いた、ドイツの地理学者は誰でしょう?

    ヴァルトゼーミュラー

  • 39

    英語では「アトール」といい、ツバルやマーシャル諸島に位置するものが知られる、中央部に島がなく、ドーナツ状に広がるサンゴ礁の形態を漢字2文字で何というでしょう?

    環礁

  • 40

    およそ3億6000万年前から3億年前頃までの、デボン紀とペルム紀の間にあたる地質時代のことを、その地層に多く含まれる鉱物の名をとって「何紀」というでしょう?

    石炭

  • 41

    かつては「ゴトランド紀」と呼ばれていた、オルドビス紀に次ぐ古生代3番目の地質時代であり、三葉虫や筆石などの海生生物やクックソニアといった陸上植物が繁栄したのは「何紀」でしょう?

    シルル

  • 42

    かつては「石英安山岩」とも呼ばれていた、安山岩と流紋岩の中間の組成を持った火山岩のことを、これが産出されたカルパティア山脈付近の古い地名にちなむ英語名で何というでしょう?

    デイサイト

  • 43

    その値が220を下回るとオゾンホールが発生したと見なされる、ある地点の地表から大気圏上限までのオゾンの総量を表す単位を、イギリスの気象学者の名をとって何単位というでしょう?

    ドブソン

  • 44

    その名はこの時代の地層で「赤色の砂岩」「白色の石灰岩」「茶色の砂岩」という3種類の層が見つかったことに由来する、中生代の最初の紀は何でしょう?

    三畳紀

  • 45

    その名はフランス語で「小さな丘」という意味がある、アメリカのモニュメントバレーなどで見られる、メサの侵食により形成された頂上が狭い台地のことを何というでしょう?

    ビュート

  • 46

    その結晶は「水晶」と呼ばれ、三方晶系の「α」と六方晶系の「β」の2種類の結晶構造が存在する、花崗岩や流紋岩などの岩石に多く含まれる二酸化ケイ素の多形の1つは何でしょう?

    石英

  • 47

    ポドゾルやチェルノーゼムなどのように、気候や植生の影響を強く受けて生成された土壌のことを「何土壌」というでしょう?

    せいたい

  • 48

    ポルトガル語で「森林」という意味がある、アマゾンの熱帯雨林を指す言葉は何でしょう?

    セルバ

  • 49

    別名「二畳紀」ともいい、約3億〜2億5000万年前ごろが該当する、古生代の最後にあたる地質時代のことをロシアの地名に由来する呼び名で何紀というでしょう?

    ペルム

  • 50

    地上10kmから50km前後に位置しオゾン層が存在する、地球の大気圏にある層の1つを日本語で何というでしょう?

    成層圏

  • 51

    地球の外核と内核との間にある不連続面のことを、デンマークの地震学者の名前から「何不連続面」というでしょう?

    レーマン

  • 52

    日本語では「氷堆石」「堆石堤」などと訳される、氷河によって削り取られた岩石・岩屑や土砂などが、土手のように堆積してできる地形をフランス語で何というでしょう?

    モレーン

  • 53

    英語では「オーソクレース」という、モース硬度6の標準鉱物となっているカリ長石の一種は何でしょう?

    正長石

  • 54

    1805年にこれを考案したドイツの天文学者の名前が付けられた、中央の経線を赤道の長さの半分とした楕円に世界地図を描き、地図上の任意の場所で実際の面積との比率が等しくなる点を特徴とする図法を「何図法」というでしょう?

    モルワイデ

  • 55

    1945年9月に日本各地で4,000名近い犠牲者を出した「昭和20年台風第16号」のことを、その上陸地となった鹿児島県の地名をとった通称で何台風というでしょう?

    枕崎

  • 56

    かつてはアムール川の河口から流出した水と考えられていたため、ロシア語で「河口」を意味する言葉に由来する名を持つ、日本海をシベリア沿岸に沿って南下する寒流を「何海流」というでしょう?

    リマン

  • 57

    その地層には「バウマ・シーケンス」と呼ばれる特徴的な堆積構造が見られる、海底地滑りなどで生じる乱泥流によって形成される海底堆積物を英語で何というでしょう?

    タービダイト

  • 58

    主に花崗岩や閃緑岩、斑れい岩などが分類される、マグマから生成される火成岩の中でもゆっくりと冷えて固まったものを何岩というでしょう?

    深成

  • 59

    南米のブラジルやヨーロッパのポルトガルのように、ポルトガル語文化圏の国々・地域の総称を、ローマ帝国時代の「ルシタニア」に由来して何というでしょう?

    ルゾフォニア

  • 60

    多くの岩石に含まれ、地殻中に最も多く存在する鉱物である、曹長石と灰長石の固溶体となっている三斜晶系の鉱物を、総称して漢字3文字で何というでしょう?

    斜長石

  • 61

    岩石をでき方の違いにより大きく3つに分類すると、堆積岩、火成岩と何でしょう?

    変成岩

  • 62

    香川県の満濃池もこの形式である、土を盛って締め固め、ドレーンを設置して排水するタイプのダムを「何ダム」というでしょう?

    アース

  • 63

    英語では「アンタークチサイト」と呼ばれる、1963年に日本の探検家・鳥居鉄也によって発見された、融点がおよそ25度と室温で融解する特徴で知られる鉱物を、発見された地名から「何石」というでしょう?

    南極

  • 64

    皮膚の色素が少なめであることが多く、しばしば「白色人種」とも呼ばれる、北アフリカ・西アジア・ヨーロッパに分布する人種群を、かつてその起源がカフカス地方にあると考えられたことから一般に何というでしょう?

    コーカソイド

  • 65

    気象庁の用語で、「氾濫」の中でも河川以外の市街地などで雨水の量が排水能力を超えたり、排水先の河川の増水により排出が不能になったりして浸水が起こることを特に「何氾濫」というでしょう?

    内水

  • 66

    日本語では「縄状溶岩」ともいう、粘性の低い玄武岩質溶岩が固まって滑らかな表面形状となったもののことを、ハワイ語に由来する言葉で何溶岩というでしょう?

    パホイホイ

  • 67

    日本語では「擬花」や「白華」とも呼ばれ、主にコンクリート製品やレンガの表面で見られる、物質中の水酸化カルシウムなどが水に溶け出して表面で結晶化したものを英語で何というでしょう?

    エフロレッセンス

  • 68

    日本語では「岩石圏」という、地球の地殻とマントル最上部を合わせた硬い岩盤の層を英語で何というでしょう?

    リソスフェア

  • 69

    日本列島の主要な地溝帯「フォッサマグナ」の命名者である、明治政府に招聘されて日本初の本格的な地質図を作成した他、横須賀で最初の化石が発見されたゾウにも名を残す、ドイツの地質学者は誰でしょう?

    ナウマン

  • 70

    地層の断面で、下部から上部にかけて堆積粒子が粗粒から細粒へ連続的に小さくなっている構造を何というでしょう?

    級化層理

  • 71

    その中心部はニュージーランドのアンティポデス諸島付近にある、地球を半球状に区分した時、海の含まれる割合が最も高くなる半球を「何半球」というでしょう?

  • 72

    過去360万年で11回は逆転していたことがわかっており、方位磁針を振れさせる原因となっている、地球が持つ磁性のことを漢字3文字で何というでしょう?

    地磁気

  • 73

    約6億年前の先カンブリア時代のものとされ、地球最古の多細胞生物と考えられる生物などを含んでいる、1946年にオーストラリアの地質学者・スプリッグがアデレード近郊でその化石を発見した生物群を一般に何生物群というでしょう?

    エディアカラ

  • 74

    日本語では「連合擂鉢穴」といい、山口県美祢市の江原地区には名前が付いた集落が形成されている、隣接するドリーネが浸食の進行によりつながり大きくなったカルスト地形の窪地を何というでしょう?

    ウバーレ

  • 75

    日本語では「卓状台地」などとも呼ばれる、差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のことを、「テーブル」を意味するスペイン語で何というでしょう?

    メサ

  • 76

    日本では北海道の野付崎や静岡県の三保の松原で見られる、沿岸流によって運ばれた砂がくちばし状に堆積した地形を漢字2文字で何というでしょう?

    さし

  • 77

    岩手県二戸市には彼の記念館がある、日本にメートル法やローマ字を普及させたことや、1891年の濃尾地震における地磁気調査で根尾谷断層を発見した功績で知られ、日本の測地学の発展に寄与した物理学者は誰でしょう?

    田中館愛橘

  • 78

    地質時代の区分において、現在の時代は「新生代第何紀」にあたるでしょう?

    4

  • 79

    地球の歴史における史上最大級の大量絶滅が発生した、約2億5100万年前の古生代と中生代の境目のことをアルファベット2文字を用いて「何境界」というでしょう?

    PT

  • 80

    別名を「ホモロサイン図法」という、高緯度地域をモルワイデ図法、低緯度地域をサンソン図法で描いた世界地図の断片をつなぎ合わせる図法を、考案者であるアメリカの地理学者の名をとって何図法というでしょう?

    グード

  • 81

    別名「正角円筒図法」などともいう、等角航路が直線で表され、高緯度になるほど距離や面積が拡大される地図の図法を、現在のベルギー出身である16世紀の地理学者の名をとって「何図法」というでしょう?

    メルカトル

  • 82

    別名「成帯内性土壌」などともいう、テラロッサやレグールなどのように、気候帯に関係なく局地的に分布する土壌のことを一般に「何土壌」というでしょう?

    間帯

  • 83

    別名「タスマンティス」とも呼ばれ、現在は約9割が海面下に沈んでいる、ニュージーランドとその周辺に広がる大陸は何でしょう?

    ジーランディア

  • 84

    出現する化石の量の多さから「魚の時代」とも呼ばれる、古生代のシルル紀と石炭紀の間にあたる、地質時代の区分のひとつは「何紀」でしょう?

    デボン

  • 85

    傾斜指針の付いた方位磁針と水準器からなるものが一般的である、地質調査などで地層の走向や傾斜を測るために用いる器具を、英語由来の呼び名で何というでしょう?

    クリノメータ

  • 86

    中緯度地域を描くのに適しており、その形から「ハート形図法」とも呼ばれる地図の図法を、フランスの地理学者の名前から何図法というでしょう?

    ボンヌ

  • 87

    インド東部のシリグリやナミビア東部のカプリビが有名な、地理学において極端に細長い領土のことを漢字4文字で「何地帯」というでしょう?

    回廊

  • 88

    1492年、「エルダプフェル」という名の世界最古の地球儀を作成した、ドイツの地理学者は誰でしょう?

    べハイム

  • 89

    1924年からコネチカット州の副知事を務めるなど政治家としても活動した、1911年にペルーを探検し、空中都市遺跡マチュピチュを西洋世界に初めて紹介した探検家は誰でしょう?

    ビンガム

  • 90

    1881年に東京大学で講師をしていた地質学者のダーフィト・ブラウンスが命名した、富士山や浅間山などの火山の噴火によって降った火山灰が積もって形成された、関東地方に広く分布する赤土の層のことを特に何層というでしょう?

    関東ローム

  • 91

    根尾谷断層や桜島などの火山の研究で知られる日本の地球科学者で、「Basalt」という岩石に対し「玄武岩」という日本語名を命名したのは誰でしょう?

    小藤文次郎

  • 92

    日本語では「人新世」という、化学者のパウル・クルッツェンにより提案された、人類が地球環境に大きく影響を与えた現在の地質時代を何というでしょう?

    アントロポセン

  • 93

    日本語では「中央地溝帯」とも呼ばれる、本州中央部を南北に走る地溝帯を、ラテン語由来の言葉で何というでしょう?

    フォッサマグナ

  • 94

    海水面下10マイルまでの地球表層に存在する元素の割合を質量パーセント濃度で表した推定数値のことを、アメリカの地球化学者の名前から何数というでしょう?

    クラーク

  • 95

    道路や鉄道の地下に埋設されるなど、地表に水面が露出していない通水路や排水路のことを、露出している「開渠」に対して漢字2文字で何というでしょう?

    暗渠

  • 96

    貿易風や偏西風の原因となる、緯度30度付近と赤道との間で起こる大気循環のことを、これを発見したイギリスの気象学者の名をとって「何循環」というでしょう?

    ハドレー

  • 97

    ドイツ語由来の「シュルント」と呼ばれることもある、氷河などに生じる深い割れ目のことを、フランス語由来の言葉で何というでしょう?

    クレバス

  • 98

    侵食や風化を受けた古い地層の上に新しい地層が堆積することで形成される、地層同士が不連続に接した部分のことを、漢字3文字で何というでしょう?

    不整合

  • 99

    英語では「オブシディアン」といい、日本では和田峠や十勝岳などで産出される、旧石器時代から縄文時代まで石器として重用された、黒色でガラス質の火成岩を何というでしょう?

    黒曜石

  • 100

    学名を「ホモ・エレクトゥス・エレクトゥス」という、1891年にオランダの人類学者ウジェーヌ・デュボワにより発見された化石人類を、それが発見された東南アジアの島の名前から何原人というでしょう?

    ジャワ