暗記メーカー
ログイン
社会
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2/11

    建国記念の日

  • 2

    2/23

    天皇誕生日

  • 3

    3/20

    春分の日

  • 4

    4/29

    昭和の日

  • 5

    5/3

    憲法記念日

  • 6

    5/4

    みどりの日

  • 7

    5/5

    こどもの日

  • 8

    7/15

    海の日

  • 9

    8/11

    山の日

  • 10

    9/18

    敬老の日

  • 11

    9/22

    秋分の日

  • 12

    10/14

    スポーツの日

  • 13

    11/3

    文化の日

  • 14

    11/23

    勤労感謝の日

  • 15

    三民主義を唱え、中華民国の臨時大統領になった人。

    孫文

  • 16

    ドイツ帝国の首相となり、ドイツの発展に尽くしたひと

    ビスマルク

  • 17

    油田で取れた石油や天然ガスを精油所や積み出し港へ送るための輸送管は?

    パイプライン

  • 18

    カナダ国土1/3を占める針葉樹林帯をなんというか

    タイガ

  • 19

    地表面から直接鉱石を掘り出す方法をなんと言いますか。

    露天掘り

  • 20

    エジプト文明は太陽暦?太陰暦?

    太陽暦

  • 21

    天智天皇が行ったことは?

    最初の全国的な戸籍の作成

  • 22

    都を平安京に移したのはだれ

    桓武天皇

  • 23

    平将門の乱何年?

    935

  • 24

    舎人親王なにした?

    日本書紀作るの手伝った

  • 25

    中尊寺金色堂誰立てた?

    奥州藤原氏

  • 26

    平等院鳳凰堂誰立てた?

    藤原頼通

  • 27

    薬師寺誰立てた?

    天武天皇

  • 28

    金剛峯寺誰立てた

    空海

  • 29

    不輸とは(荘園らへんの範囲)

    租税を収めなくてもいい権利

  • 30

    奉公とは?

    将軍のために命をかけて働くこと

  • 31

    御恩とは?

    頑張った時に領地を与えられること

  • 32

    室町幕府のお金

    永楽通宝

  • 33

    1919年日本の21ヶ条の要求取り消しを求めた中国内の運動

    三・一独立運動

  • 34

    1921年から翌年にかけてアメリカで行われた会議

    ワシントン会議

  • 35

    キューバは何を世界一輸出してる?

    サトウキビ

  • 36

    ブラジルが1番生産してるもの

    コーヒー

  • 37

    アルゼンチンの草原

    パンパ

  • 38

    五か年計画誰がすすめた?

    スターリン

  • 39

    太陽の見かけの動きをなんという

    太陽の日周運動

  • 40

    ドイツやイタリアに見られる民主主義を否定した独裁政治をなんという

    ファシズム

  • 41

    中国の満州に置かれた軍隊をなんという

    関東軍

  • 42

    緯度30度付近こら赤道に向かって吹く風

    貿易風

  • 43

    山城の何一揆?

    国一揆

  • 44

    何時代から管領は始まった?

    室町

  • 45

    六波羅探題はなんの乱の頃に設置された?

    承久の乱

  • 46

    朝鮮通信使とは

    江戸時代に豊臣秀吉が行った朝鮮出兵の影響の日本と中国の関係が断絶したことを治すため(1607~1811)

  • 47

    天正遣欧使節

    1582(楽市楽座頃)にローマ教皇に日本でもキリスト広めてもいいか~俺たち色んなことやってるぞーってアピールしにいった人達

  • 48

    慶安の触書

    徳川家光が農民の決まり事として制定したもの

  • 49

    禁中並公家諸法度

    朝廷と公家の統制

  • 50

    検地の目的

    百姓にその土地と耕作する権利を認める代わりに年貢の負担を義務付け、確実に取立てるため

  • 51

    刀狩の目的

    農民の一揆を防止し、農業に専念させるため

  • 52

    岩倉使節団

    明治時代に(廃藩置県らへん)不平等条約の改正のための使節

  • 53

    棄捐令とは

    旗本や御家人救済のための借金免除法律

  • 54

    農民の人口回復のために農民を帰郷させる法律

    人返しほ令

  • 55

    収入の多い土地を幕府領とし、代地を与える法律

    上知令

  • 56

    渡辺崋山や高野長英が処罰される原因となった法律

    異国船打払令

  • 57

    足高の制

    役職による役高を定め、それ以下の人材を登用するとき、在職期間中に限って役高を定め不足分の石高を補う制度

  • 58

    北朝が誰?南朝がだれ?

    北:足利尊氏、南:後醍醐天皇

  • 59

    足高の制は誰のやったこと?

    徳川吉宗

  • 60

    株仲間を承認したのはだれ?

    田沼意次

  • 61

    株仲間の解散をしたのは誰?

    水野忠邦

  • 62

    自由党、立憲改進党だれ?

    板垣退助、大隈重信

  • 63

    大日本帝国憲法だれかかわった?

    伊藤博文

  • 64

    三国干渉どの3国?

    ロシア、ドイツ、フランス

  • 65

    三国同盟の国

    ドイツ、オーストリア、イタリア

  • 66

    三国協商

    イギリス、フランス、ロシア

  • 67

    農地改革は何が減って何が増えた

    小作人が減り、自作農が増えた

  • 68

    1951年、日本が国際社会に復帰したのは何条約

    サンフランシスコ平和条約

  • 69

    サンフランシスコ平和条約に調印した首相は?

    吉田茂