問題一覧
1
音の大きさは何によって変化する?
振幅
2
音の高さは何によって決まる?
振動数
3
振動数を表す単位は?
Hz
4
気体での音の伝わる速さは?
340m/s
5
AさんとBさんの距離は40mである。この時、Aさんが出した声は何秒後にBさんに届く?
0.1秒後
6
Cさんが雷を見てから音が聞こえてくるまでに2秒かかった。この時、雷が落ちた場所からCさんまでの距離は?
680m
7
図のようなボウルのにゴミ袋を張り、塩をまぶした器具に向かって声を出すと塩が高く跳ねた。この時の声の高さはどうなっている?
高い
8
音を発しているものの名称を何と言う?
音源
9
地球が物体を中心に向かって引きつける力のことを何と言う?
重力
10
物が引っ張られた際に元に戻ろうと働く力のことを何と言う?
弾性力
11
物体と物体が重なるとき、接触面に起こる運動を妨げる力のことを何と言う?
摩擦力
12
全ての物体に働いている、ニュートンが発見したとされている力のことを何と言う?
万有引力
13
約【?】gの物体に働く重力は1Nである
100
14
物体に2つの力がはたらき、その物体が静止しているとき、2つの力は【 1 】と言える。 このとき、①2つの力の大きさは【 2 】②2つの力は【 3 】にある。 ③二つの力の向きは【 4 】である。
1.同じ 2.等しい 3.一直線上 4.反対
15
質量は何を使って測ることができる?
上皿てんびん
16
質量の単位は【 1 】 重さの単位は【 2 】
1.kg(g) 2.N
17
最近一万年間で噴火したことがあるor今でも活発な噴気活動が見られる火山のことを何と言う?
活火山
18
次の選択肢の中から火山噴出物を全て選びなさい。
火砕流, 火山灰, 火山弾, 溶岩流
19
雲仙普賢岳や有珠山などの種類の火山の特徴として正しいものを全て選びなさい
噴火が激しい, マグマのねばりけが強い, 溶岩が白っぽい
20
火山岩の特徴として正しいものを全て選びなさい
マグマが急に冷えて固まったもの, 斑状組織(はんじょうそしき), 石基や斑晶が見られる
21
次の選択肢の中から深成岩の特徴を全て選びなさい
マグマがゆっくり冷えて固まったもの, 等粒状組織(とうりゅうじょうそしき), 地下の深いところでできる
22
無色鉱物を次の中から選びなさい
石英, 長石
23
アに入る言葉を答えなさい
融解
24
イに入る言葉を答えなさい
気化
25
ウに入る言葉を答えなさい
凝固
26
エに入る言葉を答えなさい
凝縮
27
オとカに入る言葉を答えなさい
昇華
28
状態変化は何によって起こる?
温度の変化
29
状態変化しているとき、温度は【?】
一定
30
富士山のように、噴火した際の溶岩が適度に流れて層ができていく火山のことを何と言う?
成層火山