暗記メーカー
ログイン
物理療法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    伝導に該当する温熱療法を選べ

    ホットパック, パラフィン

  • 2

    対流による温熱療法はどれ

    温水浴

  • 3

    放射に該当する温熱療法を選べ

    赤外線, 超短波, 極超短波

  • 4

    深部に該当する温熱療法を選べ

    超短波, 極超短波, 超音波

  • 5

    熱の流れは一方向で熱いところから冷たいところへ流れるものは何

    熱力学の第二法則(エネルギー移動の方向、質に関する法則)

  • 6

    直接接している2つの物体の分子間で起こる熱移動

    伝導

  • 7

    物質が熱エネルギーを伝達する比率(金属は高く、水は中等度、空気は低い)はどれ

    熱伝導率

  • 8

    物質間のエネルギーの流れを示し、熱エネルギーの移動を示すものはどれ

  • 9

    物理的に接していない暖かいものと冷たい物の間で起こる、赤外線の形での熱の移動はなに

    放射

  • 10

    異なる温度の領域間で気体又は液体の流れによる熱の移動はどれ

    対流

  • 11

    物体に熱が加えられる時、熱は等しい量の別のエネルギーに変わるのはどれ

    熱力学の第一法則

  • 12

    物質1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量とは何

    比熱

  • 13

    物体間でのエネルギーの流れ、熱の量を数値化したもの(単位:J)は何

    熱量

  • 14

    非温熱のエネルギーを熱エネルギーへの変換による熱移動を用いるのはどれ

    変換

  • 15

    温熱療法の効果で無いものはどれ

    浮腫の抑制

  • 16

    ホットパックの説明で適切で無いものはどれ

    深達度分類は深部温熱である, 湿熱法の方が乾熱法よりも一般的に使用される

  • 17

    ホットパックの適応で無いものはどれ

    出血の恐れがある部位, 皮膚がんなど表在性の悪性腫瘍が存在する場合, 急性炎症, 皮膚疾患, 感染部位

  • 18

    パラフィンの説明として適切で無いものはどれ

    水と比較してパラフィンは比熱と熱伝導率が高い

  • 19

    患者にとって意味のある課題を運動学習を通して改善・実用性に結び付けることをなんという

    課題遂行型トレーニング

  • 20

    筋収縮などの生理的現象を操作することで、機能障害や能力障害・身体の改善を図る療法は何

    バイオフィードバック療法

  • 21

    脊髄前角細胞より末梢で筋に至るまでの経路で障害が発生する事はなんと言う

    下位運動ニューロン障害

  • 22

    上位運動ニューロン障害による四肢麻痺や片麻痺に対し、電気刺激により動作の再建を図るものは何

    機能的電気刺激療法(FES)

  • 23

    マイクロカレントとも言われ、1mA以下の非常に弱い電流を用い、生体の電位の流れを修復し生体の自然治癒力を最大限に引き出す方法は何

    微弱電流刺激法(MES)

  • 24

    大脳皮質運動野から錐体路を降下し、脊髄の前角細胞に投射するまでに障害が発生する事を何という

    上位運動ニューロン障害

  • 25

    筋収縮を伴わない、感覚閾値程度の強度の電気刺激を長時間末梢神経に与える電気刺激療法は何

    末梢神経電気刺激療法

  • 26

    超音波療法の説明で適切でないものはどれ

    超音波の発生には圧電効果(ビエゾ効果)が利用される, 超音波の使用時はアプリケータは固定して使用する

  • 27

    超音波は

    縦波

  • 28

    超音波で浅層組織を狙う場合は

    3MHz

  • 29

    超音波で深層組織を狙う場合は

    1MHz

  • 30

    超音波での温熱効果は

    1.0~2.5w/cm2

  • 31

    超音波での非温熱効果は

    0.5~1.0w/cm2

  • 32

    超音波の照射時間率で、炎症緩和目的においては

    20〜50%

  • 33

    超音波の照射時間率で、筋スパズム・筋硬結改善の目的においては

    100%

  • 34

    結晶体に通電するとすると圧縮し断電すると元に戻る性質は何

    逆ビエゾ効果

  • 35

    アプリケータの表面より実質的に照射される面積はどれ

    有効照射面積

  • 36

    物質が機械的な圧力を受けた際に電気的な荷電を生じる物理現象は何

    圧電効果

  • 37

    ERA内で出力される超音波の最大強度と平均強度の比率は何

    ビーム不均等率

  • 38

    組織特有の音に対する抵抗のことはなんと言うか

    音響インピーダンス

  • 39

    超音波療法の適応で無いものはどれ

    小児の骨端軟骨部, 悪性腫瘍の癌性疼痛部位

  • 40

    寒冷療法の熱伝導形態を3つ選べ

    伝導冷却, 対流冷却, 気化冷却

  • 41

    炎症の4兆候を答えよ

    腫脹, 熱感, 疼痛, 発赤

  • 42

    自己免疫疾患として正しいものを選べ

    関節リウマチ, バセドウ病, 橋本病

  • 43

    RICE処置に当たるものはどれ

    安静(rest), 冷却(icing), 圧迫(compression), 挙上(elevation)

  • 44

    寒冷刺激や精神的緊張により四肢の末端の小動脈が発作的に収縮することで生じる手指のチアノーゼとはどんな現象

    レイノー現象

  • 45

    スポーツ分野においては過度な繰り返し負荷によって生じるものは何

    オーバーユース症候群

  • 46

    8〜15分の長時間の冷却により組織温が10℃以下になると、寒冷誘発血管拡張が生じる。この現象は何

    乱調反応

  • 47

    筋の遠心性収縮を行なった8〜24時間後に生じる筋肉痛はどれ

    遅発性筋痛

  • 48

    寒冷療法によって低下した組織温は療法終了後より上昇し、冷却前もしくは反対側の同部位と同等の温度まで回復する現象は何

    リウォーミング

  • 49

    上肢又は下肢用の浴槽に浸かり温熱効果と渦流によるマッサージ効果により、血流促進・疼痛緩和等の効果がある物はどれ

    渦流浴

  • 50

    ひょうたん型又は鍵穴型のタンクで温水を入れ寝かせたまま入浴させることが出来るのはどれ

    ハバードタンク

  • 51

    「心筋の収縮エネルギーは心筋繊維の初期長に比例する」これを唱えているのはどれ

    スターリングの法則

  • 52

    軟部組織もしくは骨損傷後または神経損傷後に発症し、重度で長期間化する慢性の神経障害性疼痛

    複合性局所疼痛症候群

  • 53

    水の物理的特性を利用して治療する物理療法

    水治療法

  • 54

    浮力について、体重の70%免荷される位置はどこ

    剣状突起

  • 55

    交代浴で適切で無いものはどれぐらい

    冷水は5℃程度

  • 56

    適切で無い物はどれ

    ロボットを使用したリハビリの特徴として、理学療法士の代わりに業務を遂行することができる