問題一覧
1
「コンドラチェフの波」や「キチンの波」などの景気循環の命名者でもある人物で、1911年に「イノベーション」の概念を定義・提唱したチェコの経済学者は誰でしょう?
ヨーゼフ・シュンペーター
2
「巨人、大鵬、卵焼き」などの造語を作ったとされている、本名を池口小太郎という人物で、小渕内閣で経済企画長長官を務めていたのは誰でしょう?
堺屋太一
3
1986年以降ベトナムで行われている、社会主義に市場経済システムを取り入れた開放政策のことを何というでしょう?
ドイモイ政策
4
日本の貨幣で,硬貨を発行しているのは造幣局ですが,紙幣を発行しているのはどこでしょう?
国立印刷局
5
不景気にもかかわらず、物価が上昇し続ける状況を指す経済用語は何でしょう?
スタグフレーション
6
敵対的買収の防衛策として、取締役の退職金を高く設定しておくことで買収意欲を削ぐ方法を、「落下傘」を意味する英語を用いて何というでしょう?
ゴールデンパラシュート
7
機関投資家などが、決算期末において株式の評価額を上げたり、自己の保有する資産の評価額を吊り上げるために、買い注文を入れる行為のことを「何買い」という?
ドレッシング買い
8
環境や社会、企業統治に配慮した企業に対して行う投資のことを、先ほど挙げた三つの英単語の頭文字をとって何というでしょう?
ESG投資
9
缶ジュースなどに預り金を上乗せして販売し、空き缶と引換に預り金を返すという制度のことを何というでしょう?
デポジット方式
10
証券取引所で、その日の最初の取引を「寄り付き」というのに対し、最後の取引を特に何というでしょう?
大引け
11
リース取引や先物外国為替がこれにあたる、貸借対照表で会計管理されない帳簿外の営業取引のことを英語を使って何というでしょう?
オフバランス取引
12
ビクトル・ボウトやバジル・ザハロフなどが代表的な、友敵を問わず兵器を販売して巨利を得る人物や組織のことを俗に何というでしょう?
死の商人
13
株の配当などによる利益を「インカムゲイン」というのに対し、株の売買などによって得た利益を英語で何というでしょう?
キャピタルゲイン
14
彼との昼食会に出席する権利は毎年オークションで高値で取引されており、生活拠点にした都市から「オマハの賢人」とも呼ばれる、世界最大の投資持株会社「バークシャー・ハサウェイ」の会長兼CEOを務める人物は誰でしょう?
ウォーレン・バフェット
15
敵対的買収の防衛策として、既存の株主にあらかじめ安価で購入できる新株予約権を発行しておくことで買収を食い止める方法を、「毒薬条項」を意味する英語から何というでしょう?
ポイズンピル
16
英語で「君主」という意味がある、各国の政府又は政府関係機関が発行・保証している債券のことを何というでしょう?
ソブリン債
17
1962年出版の作品で、DDTを始めとする農薬などの化学物質の危険性を、鳥達が鳴かなくなった春という出来事を通し訴えた、レイチェル・カーソンの著書と言えば何でしょうか
沈黙の春
18
従兄弟には『吸血鬼ドラキュラ』で有名な俳優のクリストファー・リーがいる、『ジェームズ・ボンド』シリーズで知られるイギリスの作家は誰でしょう?
イアン・フレミング
19
指揮したイアン・フレミング中佐がジャマイカに建てた別荘の名前や『ジェームズ・ボンド』シリーズのタイトルにも使われた、第二次世界大戦・イギリスで行われた、フランシスコ・フランコ将軍の監視、妨害を目的とした作戦を何というでしょう?
ゴールデンアイ作戦
20
ペルシャ語で「市場」という意味の言葉が語源である、慈善事業などの資金を得るために催す即売会を何というでしょう?
バザー
21
縦軸に株式などの価格、横軸に時間をとった、株価のなどの値動きを示すチャートのこと、その形がある物に似ていることから何というでしょう?
ローソク足
22
「低所得層ほど、総消費支出に占める住居費の割合が大きい」という法則を、これを提唱したドイツの経済学者の名を取って何の法則という?
シュワーベの法則
23
日本で「経済三団体」と言われているのは、経済同友会、日本商工会議所と何でしょう?
日本経済団体連合会
24
同じ発明をした者が複数人いた場合、最初に特許出願を行った者に特許権を与える制度のことを「何主義」というでしょう?
先願主義
25
1925年にソ連を訪問した際に「社会主義には興味がない」と述べた人物で、著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』で知られる、イギリスの経済学者は誰でしょう?
ジョン・メイナード・ケインズ
26
敵対的買収の防衛策として、買収をかけてきた企業に対して逆に買収を仕掛け返す方法を、あるアーケードゲームの名前を用いて何というでしょう?
パックマンディフェンス
27
日本では関東大震災後と昭和金融恐慌の際に行われている、天災や恐慌などによって起こった金融の混乱を抑えるため、手形の決済、預金の払い戻しなどを一時的に猶予することを何というでしょう?
モラトリアム
28
イタリア語の「不安定な」と「労働者階級」の言葉を組み合わせた造語で、1990年代に急増した不安定な雇用における非正規雇用者及び失業者を指す言葉は何でしょう?
プレカリアート
29
厳密には銀行業務と証券業務を兼営する銀行のことで、最近は従来の仕切りにとらわれない広範な業務が出来る銀行、という意味で用いられる言葉は何でしょう?
ユニバーサルバンク
30
1758年に著書『経済表』を出版し、「重農主義経済学の祖」とも呼ばれたことでも知られるフランスの医師は誰でしょう?
フランソワ・ケネー
31
法政大学の通信教育学部の設立者でもある人物で、大正デモクラシーにおける代表的理論家として「天皇機関説」を提唱した法学者は誰でしょう?
美濃部達吉
32
修行を完成していっさいの欲望に打ち勝った「勝利者」という意味のある、不殺生の徹底と慈悲の実践を重視した宗教で、ヴァルダマーナを開祖とするのは何でしょう?
ジャイナ教
33
神武天皇から後小松天皇までの歴史を紀伝体でまとめた、江戸時代の水戸藩主である徳川光圀が編纂させた歴史書を何というでしょう?
大日本史
34
徳川吉宗の命でオランダ語を学び『和蘭話訳(わらんわやく)』 などを著した江戸時代の蘭学者で、飢餓対策でサツマイモの栽培を進め普及に貢献したことから「甘藷先生(かんしょせんせい)」と称されるのは誰でしょう?
青木昆陽
35
587年に、廃仏派であった物部守屋が崇仏派の蘇我馬子に滅ぼされた戦いのことを、当時の干支から何というでしょう?
丁未の乱
36
お雇い外国人として来日し、工部大学校で辰野金吾、片山東熊らを育てた建築家で、ニコライ堂の設計などを担当し「日本近代建築の父」と称されたのは誰でしょう?
ジョサイア・コンドル
37
1762年に第117代天皇として即位した、現時点で史上最後の女性天皇は誰でしょう?
後桜町天皇
38
古代日本の律令国家が編纂した「六国史」において、最も古く書かれたのは『日本書紀』ですが、最も新しく書かれたものは何でしょう?
日本三代実録
39
紀貫之が挙げた六歌仙と藤原公任が挙げた三十六歌仙の両方に選ばれている3人の歌人とは、在原業平、小野小町と誰でしょう?
僧正遍昭
40
米沢藩の第9代藩主で、アメリカの35代大統領のケネディが最も尊敬する日本人として挙げたことでも知られる、「なせば成る」という言葉を残したことで有名な人物は誰でしょう?
上杉鷹山
41
1285年、内管領の平頼綱が有力御家人の安達泰盛を滅ぼした幕府の内部抗争を、これが起こった時期から何というでしょう?
霜月騒動
42
新井白石の推薦で幕府儒官となり、徳川吉宗に信任された人物で、『六諭衍義大意(りくゆえんぎだいい』、『駿台雑話(すんだいざつわ)』、『兼山麗沢秘策(けんざんれいたくひさく)」などの著作を残した朱子学者と言えば誰でしょう?
室鳩巣
43
1946年に岩宿遺跡を発見し、後に関東ローム層から見つけた石器が打製石器であると判明したことにより、日本に旧石器時代が存在したことを証明した考古学者は誰でしょう?
相沢忠洋
44
淀川の治水工事を行い安治川を開削した人物で、後にその功で旗本となった江戸時代の商人は誰でしょう?
河村瑞賢
45
古墳時代に設けられた支配制度のうち、豪族たちが支配した私有民のことを何というでしょう?
部曲
46
江戸時代の三大改革の一つで、当時の老中・水野忠邦(みずのただくに)が行ったのは何でしょう?
天保の改革
47
江戸の三大改革の中で、8代将軍・徳川吉宗みずからが行ったのは何でしょう?
享保の改革
48
江戸の三大改革のひとつで、老中・松平定信が行ったのは何でしょう?
寛政の改革
49
寛政の改革の一環として江戸石川島に設けられた、浮浪者や前科者の職業訓練を行った施設を一般に何というでしょう?
人足寄場
50
寛政の改革の一環として出された、生活に困窮する旗本や御家人に対して、札差から借りた借金を帳消しにするといった法令を何というでしょう?
棄捐令
51
江戸幕府の徳川吉宗が享保の改革の際に出した、大名に対して米を納めさせる代わりに、参勤交代の江戸在府期間を半年にするという内容の制度は何でしょう?
上米の制
52
江戸時代の享保の改革で導入された、過去数年の平均収穫量を基準に年貢額を決めた徴税法は何でしょう?
定免法
53
後に慈円の「愚管抄」のなかで、「武者の世になりにけるなり」と評された、 1156年におこった天皇家と摂関家の対立による内乱のことを、当時の元号から何というでしょう?
保元の乱
54
1860年に桜田門外の変で暗殺された、江戸幕府の大老は誰でしょう?
井伊直弼
55
1580年、有馬・安土に設立されたが、後に禁教令で廃止された、イエズス会士によって教授された神学校を何というでしょう?
セミナリオ
56
鎌倉時代の武士が武芸の訓練として行った「騎射三物(きしゃみつもの)」とは、犬追物(いぬおうもの)、流鏑馬(やぶさめ)とあと一つは何でしょう?
笠懸
57
日本で最初に足のない幽霊を書いた人物であるとも言われる、江戸時代の絵師は誰でしょう?
円山応挙
58
鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝ですが、初代執権は誰でしょう?
北条時政
59
室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう?
臨済宗
60
「こいのしろ」と書いて「鯉城」という別名を持つ、毛利輝元が築いた城は何でしょう?
広島城
61
関ヶ原の戦いで、東軍の総大将を務めたのは徳川家康ですが、西軍の総大将を務めたのは誰でしょう?
毛利輝元
62
1891年に来日した際、大津事件に遭遇し怪我を負ったことでも知られる、帝政ロシア最後の皇帝は誰でしょう?
ニコライ2世
63
これが起こった日付から「七七事件」とも呼ばれ、日中戦争の発端となったとされる武力衝突のことを何というでしょう?
盧溝橋事件
64
江戸時代以前の街道筋で、旅人が燃料代程度の安価な料金で宿泊できた宿屋を「燃料代」を意味する言葉を使って何と呼ぶでしょう?
木賃宿
65
1888年、憲法を審議するために設けられた天皇の最高諮問(しもん)機関を何という?
枢密院
66
17世紀初めにシャムに渡り頭領として活躍するも、傷口に毒を塗られて殺害されたという日本人は誰でしょう?
山田長政
67
養源院(ようげんいん)の鶯張り(うぐいすばり)や、日光東照宮の眠り猫などを手がけたとされる、江戸時代初期に活躍した彫り師は誰でしょう?
左甚五郎
68
日本古来の葬儀儀礼で、死者を棺の中に安置し、腐敗や白骨化をもってその死を確認することをなんというでしょう?
殯
69
源頼信によって鎮圧され、源氏の東国進出のきっかけをつくった、平安時代の1028年に房総三ヶ国で起きた反乱を、起こした武士の名から何というでしょう?
平忠常の乱
70
江戸の「五街道」といえば、東海道、中山道、甲州街道、日光街道と、あと一つは何でしょう?
奥州街道
71
1895年の三国干渉によって日本が返還を迫られた中国の半島は何でしょう?
遼東半島
72
織田信長の妹、お市の方が最初に嫁いだ武将は誰でしょう?
浅田長政
73
本文中に収められた「秘すれば花」「初心忘るべからず」といった格言が有名な、能楽の大成者・世阿弥の著書は何でしょう?
風姿花伝
74
「3本の矢」の教訓で息子たちに結束を説いた戦国時代の武将は誰でしょう?
毛利元就
75
初代塾頭の緒方洪庵の号の名前にちなんで名づけられた建物で、現在の大阪大学の前身でもあることでも知られる、幕末から明治時代にかけて多くの幕末の志士を輩出した大阪の私塾は何でしょう?
適塾
76
上野彦馬(うえのひこま)のスタジオで高杉晋作、坂本龍馬、中岡慎太郎などの44人の武士により撮影されたとされる集合写真のことを、その写真の中心人物になったオランダ出身の宣教師の名前にちなんで何というでしょう?
フルベッキ群像写真
77
奈良時代に作られた、地方の文化風土や地勢を記録編纂し天皇に献上した報告書は何でしょう?
風土記
78
フランス人技師ポール・ブリューナの指導によって群馬県に設立された、日本初の機械製糸工場は何でしょう?
富岡製糸場
79
聖徳太子の定めた冠位十二階の中で、最も高い位は「大徳」ですが、最も低い位は何でしょう?
小智
80
GHQの要請によって1949年に結成された日本税制使節団による日本の租税に関する報告書のことを何というでしょう?
シャウプ勧告
81
1936年、張学良が国共合作を図って蒋介石を監禁し内戦の停止を迫ったクーデターを、それが起こった地名から何というでしょう?
西安事件
82
昭和20年代に出来た「福祉三法」とは、児童福祉法、身体障害者福祉法と、あと一つは何でしょう?
生活保護法
83
最後は函館五稜郭の戦いで戦死した、京都で「鬼の副長」として名を馳せた新撰組の副長は誰でしょう?
土方歳三
84
「卯の花をかざしに関の晴れ着かな」という句を詠んでいる、松尾芭蕉と共に『おくのほそ道』の旅に出た彼の門人は誰でしょう?
河合曽良
85
芸道に執心な人物や、茶の湯に熱心な人物、多くの茶道具を所有する人物に共通する呼び名は何でしょう?
数寄者
86
大分県にある渓谷「耶馬溪」の命名者で、代表作に『日本外史』がある江戸時代の思想家は誰でしょう?
頼山陽
87
死者が蘇って災いが起こしたりしないように、縄文時代に 死者の手足の関節を折り曲げて埋葬することをなんというでしょう?
屈葬
88
中納言、蔵人頭(くろうどのとう)など、かつて律令の定め以外に設けられた官職を特に何というでしょう?
令外官
89
江戸時代中期にはこれを行った者は死刑と定められた、武士が刀の切れ味を確かめるために路上で通行人を斬りつける行為を何というでしょう?
辻斬り
90
「馴れ合い解散」「抜き打ち解散」「バカヤロー解散」といえば、いずれも誰が首相の時に行われた解散の通称でしょう?
吉田茂
91
日本で初めて仏教界で最高の地位である「大僧正」を与えられた、奈良時代の高僧は誰でしょう?
行基
92
その図柄は三途の川の渡船料を意味しているという、安部、真田などの種類がある有名な紋所といえば何でしょう?
六連銭
93
江戸時代後期に渡辺崋山や高野長英を中心に結成された、政治経済についての意見交換や西洋の学問の研究などを行った団体は何でしょう?
尚歯会
94
古墳時代から平安時代まで製造された、朝鮮半島から伝来した登り窯を利用して焼く、薄手で硬質な土器を何というでしょう?
須恵器
95
尊王攘夷派の長州藩の藩士が、失地回復のために1864年に京都で挙兵した戦いのことを、それが起こった場所から何というでしょう?
禁門の変
96
明治16年、外国人の要人をもてなしたり舞踏会を開いたりする目的で東京に建てられた、ジョサイア・コンドル設計の建物は何でしょう?
鹿鳴館
97
JR桜木町駅構内に記念碑が建てられているお雇い外国人で、新橋・横浜間の鉄道建設の時に技師長として働いたイギリス人技師といえば誰でしょう?
エドマンド・モレル