問題一覧
1
核家族の説明として異なっているもの
祖父母と夫婦のみ
2
姻族の説明として正しいもの
結婚したことによって親族になった人
3
かっこに当てはまるものとして正しいもの。 ( )または3親等内の傍系の血族の間や、直系姻族の間では婚姻することが出来ない。
直系血族
4
夫婦の一方が家庭裁判所に離婚調停を申し立て、合意を図る離婚の方法
調停離婚
5
旧民法の場合、配偶者と子(3人)が相続人の時はどうなるか。
長男が全部
6
自分の実の妹は何親等の何族か
2親等の血族
7
各国の男女格差を、経済・教育・健康・政治の観点から測った指数をなんという?
ジェンダーギャップ指数
8
新生児の身長は約50センチですが、体重は約何グラムですか
3000
9
新生児の頭の骨は離れて生まれますが、「大泉門」が閉じるのはいつか
生後1歳半頃
10
感覚遊びとして正しいもの。 0〜1歳頃の遊び
ガラガラ
11
5〜6ヶ月から12〜18ヶ月に行う離乳食の段階として、「歯茎でつぶせるかたさはなにか」
カミカミ
12
子供が描くこのような絵をなんと言うか
頭足人
13
乳幼児の保育や教育を行う施設で、厚生労働省が所管しているのはどことどこか
保育所, 認定こども園
14
その人の寿命のうち、健康上問題がなく日常生活をおくれる状態にある期間
健康寿命
15
加齢より心身が老い衰えた状態のことをなんと言うか。
フレイル
16
目の水晶体がにごって見えにくくなる視覚障害のことをなんと言うか
白内障
17
認知症の中核症状として、時間や場所人物などを認識できなくなる障害は何か
見当識障害
18
人口における高齢者の割合を高齢者率といい、その割合が7パーセントを超えた社会をなんというか
高齢化社会
19
介護を必要とする高齢者を、高齢者が介護することをなんというか 感じで答えよ
老老介護
20
年金を納めることが義務付けられているのは何歳から何歳だろう
20~60
21
40歳以上の国民が保険料を納め、介護が必要になった際に自分に必要な介護サービスを選んで費用の1~3割を負担して利用するものは何か。
介護保険制度
22
65歳に達した人に給付される年金は何か
老齢年金