問題一覧
1
就業場所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生土数の推移を表に示す。 病院はどれか。1つ選べ。
③
2
呼気時に収縮するのはどれか。
横隔膜
3
トリアージ区分の赤はどれか。1つ選べ
緊急治療
4
診療前の検査項目と測定値の組み合わせで異常値を示すものはどれか。2つ選べ
SpO₂ー90%, 脈拍数ー120回/分
5
心臓の構造を図に示す。肺から血液が流入するのはどれか。
①
6
85歳の女性、脳出血のため入院中である。歯科衛生士が口腔健康管理実施を行うことになった。患者の状態は目を閉じており、普通の呼びかけでは開眼せず大きな声で刺激すると覚醒した。JCSはどれか。
Ⅱ-20
7
心電図波形を図に示す。心室筋に再分極が生じたときに現れるのはどれか。
④
8
SPO₂が90%以下になった場合、考えられるものはどれか
低酸素
9
意識消失時の上気道閉塞による呼吸症状はどれか。2つ選べ。
奇異呼吸, トラキアルタグ
10
自動血圧測定器を使用している図を示す マンシェットの装着で適切なのはどれか。
③
11
伝達麻酔にアドレナリンを添加する目的はどれか。
効果の持続
12
伝達麻酔のカートリッジ式注射器について正しいのはどれか。2つ選べ。
浸潤麻酔に使用できる, ハンドルはリング上である
13
伝達麻酔薬の注射器は、プランジャーの先端が①コルクスクリュー状になっている。注射器の太さは②18G注射器の太さは長さは③30mmである。局所麻酔カートリッジは④紫外線消毒機に保管したものを使用する。1から4の中で正しいのはどれか。2つ選べ。
①, ③
14
薬物的行動調整法で使用する機会の1部の写真と装着時の写真を別に示す適用となるのはどれか。1つ選べ。
治療に理解はあるが、恐怖心が強い患者
15
有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。
静脈内投与
16
38歳の女性。下顎左側埋伏智歯の抜歯術を行うことになった。歯科治療恐怖症のため吸入鎮静法を開始した。 至適鎮静状態を確認できるのはどれか。
17
新興感染症はどれか。
鳥インフルエンザ
18
誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。 2つ選べ。
喉頭, 気管
19
摂食・嚥下過程の順序はどれか
捕食→咀嚼→食塊形成→咽頭への移送
20
頭部矢状断の解剖写真を別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
喉頭蓋
21
摂食、嚥下運動の過程におけるある時期を図に示す
口腔期
22
鼻咽腔閉鎖不全が明確となる発音はどれか
カ
23
54歳の女性。5日前に脳血管疾患を発症し、入院中である。 病室にて口腔清掃、準備中の写真を示す。患者の意識状態はジ Japan Coma ScaleⅢ-200である。口腔衛生管理を行うにあたり、患者に負担のない姿勢はどれか。2つ選べ
仰臥位, セミファーラー位
24
歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか。
糖尿病
25
運動負荷心電図で自転車をこぐことで与えるのはどれか
エルゴメータ
26
バイタルサインの測定に用いられる機器の写真を別に示す。この機器で測定するのはどれか1つ選べ。
SPO₂
27
全身管理用機器を装着している写真を別に示す。発光するのはどれか。2つ選べ。
赤外光, 赤色光
28
正常な循環と循環障害を模式図に示す。循環障害が生じた組織に見られるのはどれか
充血
29
歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物療法はどれか。
対症療法
30
妊娠期の口腔に多く見られるのはどれか。2つ選べ
悪阻による口腔清掃不良, 女性ホルモンのバランスの変化に関連する歯肉炎
31
多剤服薬の高齢者に対して、歯科保健指導行う際に、薬物の注意すべき有害作用はどれか。2つ選べ
出血傾向, 口腔乾燥, 嚥下障害
32
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれか。
服薬アドヒアランスの低下
33
口唇口蓋裂の治療法と治療期間の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
口唇形成術ー生後3〜4ヶ月頃, 口蓋形成術ー生後1歳6ヶ月頃
34
意識障害に伴う嚥下障害がみられる急性期脳血管疾患患者への口腔ケアの目的はどれか。2つ選べ
肺炎の予防, 廃用になる口腔機能低下の予防
35
67歳の女性。家族の希望で歯科訪問診療をおこなった。2年前に交通事故で頭部を受傷し、以来寝たきりの全介助で生活しているという。 夫の話では、時々むせることもあるが、発熱はないという。 初回訪問時の食後の口腔内写真を別に示す。 家族に指導する口腔清掃用具で必要性が高いのはどれか。2つ選べ。
軟毛歯ブラシ, スポンジブラシ
36
食道と胃の境界部はどれか
噴門
37
28歳の男性、歯の痛みを主訴として来院した。2年前から食後に嘔吐を繰り返していると言う。初診時の口腔内写真を別に示す。考えられるのはどれか。
酸蝕症
38
19歳の女性、ブラッシング時の疼痛を主訴として来院した。1年前から気づいていたが放置していたと言う。既往歴にてんかんがあり投薬を受けている。初診時の口腔内写真を別に示す考えられる。対応でまず行うのはどれか。
プラークコントロール
39
大規模災害や突発、事故等から生じた精神疾患はどれか
PTSD
40
75歳女性、1年前に脳梗塞により右片麻痺があり、車椅子を利用している。今回認知症と診断された。認知症の症状はまだらである。考えられるのはどれか。
血管性認知症
41
認知症患者とその家族に対するインフォームド・コンセントで適切なのはどれか。2つ選べ。
説明の不明点を確認して明確な同意を得る, 本人に同意能力がない場合は代理同意を得る
42
90歳の女性。義歯着脱が困難で口腔状況が不良となり、家族とともに来院した。患者はアルツハイマー型認知症であり、認知症高齢 者の日常生活自立度判定はランクⅢである。歯科治療時の適切な対応はどれか。2つ選べ。
家族が付き添う, 複数の医療者と連携を図る
43
82歳の男性、5年前に脳梗塞を起こし麻痺があるため車椅子を利用している。診察室内移動時の写真を示す。義歯作成のための口腔内診査を行うことになった。デンタルに移乗する際の介助で正しいのはどれか
患者の左足を軸にして、デンタルチェアの移乗を行う
44
46歳の男性、下顎左側第二小臼歯のインレー脱離を主訴として来除した。局所麻酔後、軟化象牙質の除去中に意識レベルが低下し、顔面蒼白、徐脈および血圧低下を認めた。 適切な対応はどれか。2つ選べ。
衣服を緩める, 深呼吸をすすめる
45
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか
IgE
46
心臓の構造図に示す。①で形成された血栓が遊離して、梗塞を起こしやすいのはどこか
脳
47
27歳の女性、妊娠8ヶ月である。下顎左側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。プロービングを行うために水平位置 にしたところ悪心を訴え、冷汗血圧低下が見られた。正しい対応どれか。
左を下にした側臥位にする
48
高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
高齢者のペースに合わせる, 診察日の気象条件に配慮する
49
要介護高齢者に対してベッド上で口腔ケアを行う際の注意点で適切なのはどれか。2つ選べ。
口腔清掃の自立度に応じて支援する, 口腔粘膜の傷つきやすさに留意して行う
50
パーキンソン病の典型的な症状はどれか。2つ選べ
手足が震える, 筋肉の緊張が亢進する
51
82歳の女性、義歯が時々外れると家族より相談を受けた。5年前にパーキンソン病を発症し、パーキンソン病治療薬を内服している。歯科医師の診察の結果オーラルディスキネジアが頻繁に見られたが義歯の適合は良好であった。家族への正しい指導方法はどれか。2つ選べ。
定期的に義歯の適合診査してもらう, 口腔ケアを行う際は、柔らかめの歯ブラシを使用する
52
56歳の男性、感染症についての既往が不明である。診療後に歯科衛生士が使用済みの治療針を誤って指にさしてしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しており、HBS抗体を持っている。ただちに行うのはどれか。
大量の流水で十分に洗い流す
53
スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか
グローブ
54
4歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう蝕治療を希望して来院した。潰瘍性歯髄炎と診断し、局所麻酔下に生活歯髄切断後、既成乳歯冠修復を行った。 診療後の保護者への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
しばらくの間ガーゼを咬ませていてください, 今日は粘着性のある食品は食べるのは控えてください
55
68歳の女性、①「口の臭いが気になる」と訴え来院した。②「5年前に脳梗塞を発症し」、左半身は麻痺があるという。③「含嗽を指示すると問題なくできる」。④「口腔内全体にプラークと食物残渣の付着があり」、舌は乾燥して舌苔も見られる。歯肉は発赤・腫脹している。①〜④で客観的データはどれか。二つ選べ
③, ④
56
老化に伴い値が大きくなるのはどれか。
収縮期血圧
57
味覚障害を生じる疾患はどれか。2つ選べ。
亜鉛欠乏症, シェーグレン症候群
58
聴覚障害を有する患者の対応で適切なものはどれか。2つ選べ
筆談の準備をする, ジェスチャーを用いる
59
スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。
キュレッドスケーラーの滅菌をする。
60
ヒューマンエラーの対策で正しいのはどれか。2つ選べ。
障害に至らない仕組みづくりを行う, フールプルーフを応用した医療機器を導入する
61
84歳の女性。乳癌の治療のため入院している。歯科医師より周術期の口腔衛生管理を指示されて定期的に病室を訪問している。4日前に手術が行われ、術後の経過は順調でお粥も食べているという。 患者が食事中の病室訪問時に見つけた義歯の写真を示す。 担当の看護師に対する義歯の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
義歯は毎食後清掃してください, 食事の際は使用するようにしてください
62
67歳の男性。入院中の口腔衛生管理を行うことになった。食道癌の診断で2週前より放射線治療と化学療法を行っており、4日後に手術が行われるという。口腔内の評価では、う蝕や歯周病は無かったが口が渇くと訴えていた。評価時の舌の写真を示す。 歯科衛生士が行う口腔衛生管理によって期待される効果はどれか。2つ選べ。
創部感染の予防, 入院期間の短縮
63
7歳の女児。小学校での保健指導で担任から相談を受けた。女児は給食で口に食べ物を詰め込むことが多くなり、何度か窒息しそうになったという。全身疾患はとくにない。口腔内写真を示す。 担任に対する適切な助言はどれか。2つ選べ。
摂食・嚥下の専門外来を受診するといいです, 前歯が生えるまで食物を小さくして食べるといいです
64
歯の損失により摂取しにくくなるのはどれか。2つ選べ
肉, 生野菜
65
胃瘻について正しいのはどれか
皮膚から胃への栄養路を外科的に増設する
66
一次救命処置としてまず行うのはどれか。
意識の確認
67
幼児に対する胸骨圧迫で正しいのはどれか。二つ選べ
片手で圧迫する場合がある, 胸の厚さの1/3まで圧迫する
68
80歳の男性。2週前に下顎全部床義歯を紛失した。上額には14本の歯を有し、普段の食事の飲み込みには問題ないという。 摂食嚥下の過程で影響がある時期はどれか。
準備期
69
77歳の男性。脳梗塞発症後、口蓋に食流が付着することを訴えている。この患者に装着した口腔内装置の写真を示す。 適応症はどれか。
軟口蓋挙上不全
70
咀嚼機能で正しいのはどれか。2つ選べ
胃腸の蠕動運動を活発化する, 基本的機能は離乳期に獲得される
71
経鼻経管栄養の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ
嚥下機能を阻害する, 消化管粘膜の萎縮を予防できる
72
NSTにおける歯科衛生士の役割はどれか。2つ選べ
経口摂取の推進, 入院患者の口腔衛生状態の改善
73
摂食嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
作業療法士ー食器具の選定, 理学療法士ー筋緊張の調整
74
89歳の女性。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はレベルⅡbである。介護支援専門員より依頼があり、歯科訪問治療を開始した。初回訪問時の機子を以下に示す。連携が必要なのはどれか
薬剤師
75
反復唾液嚥下テストの判定時間はどれか
30秒間
76
摂食嚥下機能のスクリーニングテスト時の写真を示す。本テストで評価するのはどれか。
嚥下の随意的な惹起能力
77
①〜③に入る組合わせで正しいのはどれか。 摂食機能に対する改定水飲みテストは、冷水①mLを口腔底に注ぎ、嚥下するように指示する。可能ならば追加して②回療下運動をしてもらい。最も悪い際下活動を評価する。評価が③以上の場合は問題なしとする。
①1、② 2、③4
78
34歳の女性。むせることを主訴として保護者と来院した。脳性麻庫との診断があり、幼少期からきざみ食を食べていたが、2か月前からむせるという。口腔内に特に病変はない。食事の評価の写真を示す。 矢印が示す検査で分かるのはどれか。2つ選べ。
誤嚥, 嚥下音
79
口腔乾燥症に対する検査はどれか。
サクソンテスト
80
摂食機能障害に対して検査を実施した。検査中の写真を示す。正しいのはどれか。
誤嚥検出の感度が高い