暗記メーカー
ログイン
第28回こっかしけん
  • ああああ

  • 問題数 83 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    要介護者に対して、居宅・通所・短期間宿泊により、入浴・排泄・食事などの介護、その他の生活活動上の世話や機能訓練を行うのはどれか

    小規模多機能型居宅介護

  • 2

    加入者と医療保険の組み合わせで正しいのはどれか

    無職者ー国民健康保険

  • 3

    ヒトを対象にした医学研究の倫理について定めたのはどれか

    ヘルシンキ宣言

  • 4

    精神保健について誤っているのはどれか

    精神保健福祉センターは各市町村に置かれる

  • 5

    高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて実施されるのはどれか

    特定健康診査

  • 6

    1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)で提唱された、性と生殖に関する概念はどれか

    リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

  • 7

    暴露群が非暴露群に比べて何倍疾病に罹りやすいかを示す疫学指標はどれか

    相対危険

  • 8

    施術所の名称を考えるときに遵守しなければならない法律はどれか

    医療法

  • 9

    あはき法ではり師・きゅう師免許を受けようとするとき、申請書に添える必要がないのはどれか

    はり師・きゅう師の学校または養成施設の卒業証明書

  • 10

    あはき法で施術者もしくは施術所の解説者から必要な報告を提出されることができるのはどれか

    都道府県知事

  • 11

    あはき法で、あらかじめ届け出なければならないのはどれか

    届出区域外に滞在して業務を行おうとするとき

  • 12

    発生について正しいのはどれか

    真皮さ中胚葉から分化する

  • 13

    椎骨で黄色靱帯が付着するのはどれか

    椎弓

  • 14

    背部の筋で正しいのはどれか

    菱形筋は肩甲骨を上内方に引く

  • 15

    内腸骨動脈の枝はどれか

    上臀動脈

  • 16

    精巣で男性ホルモンを分泌するのはどれか

    ライディッヒ細胞

  • 17

    下垂体について正しいのはどれか

    前葉の働きは視床下部の支配を受ける

  • 18

    成人の脊髄円錐の高さはどれか

    L2

  • 19

    脛骨神経について正しいのはどれか

    膝窩中央を通る

  • 20

    内耳の前庭で見られるのはどれか

    平衡斑

  • 21

    心周期で心室内圧が動脈圧より高いのはどれか

    駆出期

  • 22

    呼吸運動を促進するのはどれか

    大動脈小体の興奮

  • 23

    腎糸球体で濾過されるのはどれか

    グルコース

  • 24

    遠心路が自律神経の反射はどれか

    対光反射

  • 25

    心肺部圧受容器が関わる臓器感覚はどれか

    渇き

  • 26

    慢性肺鬱血の原因はどれか

    左心不全

  • 27

    腺癌の発生頻度が最も高いのはどれか

    膵臓

  • 28

    脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたすのはどれか

    延髄

  • 29

    長谷川式認知症スケールで、アルツハイマー病では病初期から答えられないのはど!か

    先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください

  • 30

    排尿障害の検査で初めに行うのはどれか

    腹部超音波検査

  • 31

    右股関節に屈曲拘縮がある患者の歩行時の特徴で正しいのはどれか

    左の歩幅の減少

  • 32

    ショックの分類と原因の組み合わせで正しいのはどれか

    血液量減少性ショックー熱傷

  • 33

    頚椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか

    脊髄症では下肢に病的反射を認める

  • 34

    高血圧と耐糖能異常のいずれも認めないのどれか

    アジソン病

  • 35

    85歳女性、左大腿骨頚部骨折の手術を受けた翌日の夜に、チグハグな言動が出現した

    せん妄

  • 36

    続発性脂質異常症の診断に有用でないのはどれか

    血尿の有無

  • 37

    COPDについて正しいのはどれか

    増悪の防止にはインフルエンザワクチン接種は有効である

  • 38

    潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか

    直腸から口側へと病変が連続する

  • 39

    徒手筋力テストで正しいのはどれか

    MMT3では抵抗を加えなければ重力に抗して正常可動域いっぱいに動く

  • 40

    60歳男性。高血圧にで内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐お頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである 最も考えられる疾患はどれか

    髄膜炎

  • 41

    60歳男性。高血圧にで内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐お頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSでⅠ-1、血圧は178/90mmHgである 本症例で確認すべき所見はどれか

    ケルニッヒ徴候

  • 42

    回復期リハビリテーション病棟で作業療法としてよく行われるのはどれか

    巧緻動作訓練

  • 43

    呼吸理学療法と目的の組み合わせで正しいのはどれか

    腹式呼吸訓練ー一回換気量の増大

  • 44

    脊髄損傷の損傷レベルと主たる残存筋の組み合わせでただしいのはどれか

    C8ー深指屈筋

  • 45

    大腿骨頚部について正しいのはどれか

    寝たきりの原因となることが多い

  • 46

    正常歩行のサイクルで正しいのはどれか

    立脚中期に全足接地をする

  • 47

    前腕義手のうち能動義手の特徴はどれか

    ケーブルでフックを開閉する

  • 48

    脈中を行き、血を巡らすのはどれか

    営気

  • 49

    六腑に属する奇恒の腑が剋する腑の整理作用はどれか

    受納を司る

  • 50

    急にめまい、けいれんを起こすのはどれか

    内風

  • 51

    五労で正しいのはどれか

    久しく視ると血を傷る

  • 52

    痹証と十ニ刺の組み合わせで正しいのはどれか

    筋痹ー恢刺

  • 53

    経絡の流中で横隔膜を貫かないのはどれか

    足の太陽経

  • 54

    骨度で最も長いのはどれか

    陰谷から復溜

  • 55

    八会穴の気会と同じ高さにある経穴はどれか

    神封

  • 56

    三叉神経第二枝の領域にある経穴はどれか

    兌端

  • 57

    経穴とその部位にある筋の支配神経の組み合わせで正しいのはどれか

    三陰交ー脛骨神経

  • 58

    取穴法で正しいのはどれか

    聴宮は耳珠と下顎骨との間にある陥凹部で、下顎骨関節突起の後縁に取る

  • 59

    深刺すると椎骨動脈を損傷するリスクが最も高いのはどれか

    風池

  • 60

    五要穴で急性症状に用いるのはどれか

    腓骨の前方、外果尖の上方7寸

  • 61

    奇穴で顔面神経麻痺が主治でないのはどれか

    翳明

  • 62

    頑固な腰痛に対する治療で、腰部に針を2本使用して行うのはどれか

    傍鍼刺

  • 63

    42歳女性、主訴は頻尿と排尿時痛。尿は途切れがちで黄色く混濁している。会陰部の違和感や残尿感も見られる、舌質紅、脈は滑数

    膀胱湿熱

  • 64

    60歳の女性。主訴は陰部掻痒感。4日前に深酒をした。昨日より右膝内側から大腿部内側のひきつれ感がある。脈は左関上の浮数滑。 この症例に対して灸治療を行う場合に最も適切な経穴はどれか

    脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸

  • 65

    腰部脊柱管狭窄症に対する診療において、SOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか

    神経根型

  • 66

    筋肉痛に対する局所施術として、罹患筋と治療穴の組み合わせで正しいのはどれか

    薄筋ー膝関

  • 67

    罹患筋への治療穴として天泉を用いる疾患で、陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか

    スピードテスト

  • 68

    45歳男性。2ヶ月前から左腰下肢に痛みを感じる。前屈みで痛みが増強する。左足底部の知覚鈍麻、アキレス腱反射は減弱。間歇跛行は見られない。 陽性となる可能性が最も高い理学検査はどれか

    ボンネットテスト

  • 69

    咬筋の過緊張による顎関節症に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか

    頬車

  • 70

    高齢者に対する評価法とその目的との組み合わせで正しいのはどれか

    ハミルトン評価尺度ー抑うつ状態の評価

  • 71

    20歳男性。ラグビーで反復性の肩関節脱臼を起こしている。先日、脱臼して整復されたが、肩の外側に痺れと筋の脱力感による挙上制限が見られた。 罹患筋に対する治療穴おして正しいのはどれか

    臂臑

  • 72

    71歳男性。100mの歩行で左下腿後面き絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で両下肢を挙上させ30秒足趾を屈伸させると患部足底部が白くなる。SLR陰性 身体診察で患側下肢に見られる所見はどれか

    足背動脈拍動減弱

  • 73

    71歳男性。100mの歩行で左下腿後面き絞扼痛が出現、休息で軽快。仰臥位で両下肢を挙上させ30秒足趾を屈伸させると患部足底部が白くなる。SLR陰性 本条例で、症状のある筋の支配神経近辺に刺鍼し、低周波鍼通電治療を行う場合、最も適切な経穴はどれか

    委中

  • 74

    26歳男性。主訴は腹痛と下痢。IT企業でストレスの多い仕事に従事している。1日数回排便する。器質的な病変はない。 下痢の病態で最も適切なのはどれか

    消化管運動の亢進

  • 75

    26歳男性。主訴は腹痛と下痢。IT企業でストレスの多い仕事に従事している。1日数回排便する。器質的な病変はない。 本症例の病証として最も適切なのはどれか

    脾気虚

  • 76

    深刺により化膿性関節炎のリスクがあるのはどれか

    肩髎

  • 77

    患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応とはて誤っているのはどれか

    返し鍼を行う

  • 78

    鍼の抹消性鎮痛効果に最も関与するのはどれか

    アデノシンA1受容体

  • 79

    良質艾の精製工程で、最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか

    唐箕

  • 80

    灸あたりについて誤っているのはどれか

    水疱の破壊により起こる

  • 81

    灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか

    熱痛情報は脊髄後側索を上行する

  • 82

    広範性侵害抑制性調節(DNIC)が最も関与するのはどれか

    合谷に透熱灸を行う歯痛が緩和した

  • 83

    施灸後早期に貪食能の活性が亢進するのはどれか

    好中球