問題一覧
1
1156年に起こった鳥羽上皇死去による皇位継承争いをなんというか
保元の乱
2
保元の乱で戦った天皇は
後白河天皇
3
保元の乱で戦った上皇
崇徳上皇
4
保元の乱で天皇方についた藤原家
藤原忠通
5
保元の乱で天皇方についた平氏は
平清盛
6
保元の乱で天皇方についた源氏
源義朝
7
保元の乱で上皇方についた藤原家
藤原頼長
8
保元の乱で上皇方についた平氏
平忠正
9
保元の乱で上皇方についた源氏
源為義
10
上皇が島流しになったが、どこに流されたか
讃岐
11
1159年に起こった戦い
平治の乱
12
平治の乱で勝った院の近臣の藤原氏は誰?
藤原通憲
13
平治の乱で勝った平氏3人
清盛 重盛 頼盛
14
平治の乱で負けた院の近臣の藤原氏
藤原信頼
15
平治の乱で負けた源氏3人
義朝 義平 頼朝
16
1167年、平清盛は太政官の筆頭長官になった。この役職の名前は
太政大臣
17
平清盛の娘
徳子
18
平清盛の娘が嫁いだ天皇の名前
高倉天皇
19
平清盛の娘と天皇の間に生まれた天皇の名前は何か
安徳天皇
20
平氏の経済的基盤は知行国と荘園とあと何か
日宋貿易
21
平泉に生まれた阿弥陀堂建築は
中尊寺金色堂
22
豊後に生まれた阿弥陀堂建築は何か
富貴寺大堂
23
陸奥に生まれた阿弥陀堂建築は何か
白水阿弥陀堂
24
鳥取に生まれた阿弥陀堂建築は
三仏寺投入堂
25
農耕時の芸能から貴族にも流行した祭礼神事の芸能をなんというか
田楽
26
平将門の乱を描いた戦記物をなんというか
将門記
27
前九年合戦を描いた歴史物語をなんというか
陸奥話記
28
藤原道長の栄華を肯定的に描いた歴史物語をなんというか
栄花物語
29
190歳の大宅世継に道長の栄華を批判的に語らせた歴史物語をなんというか
大鏡
30
藤原成親や僧の俊寛らが、平氏打倒を図り失敗する事件をなんというか
鹿々谷の陰謀
31
以仁王と源頼政は平氏打倒の兵をあげ、挙兵に呼びかけた。この以仁王の出した命令のことをなんという
以仁王の玲旨
32
1184年の摂津で起きた平氏と源氏の戦いをなんというか
一の谷の戦い
33
1185年讃岐で起きた源氏と平氏の戦いをなんというか
屋島の戦い
34
1185年に長門で平氏が滅亡した戦いをなんというか
壇ノ浦の戦い
35
鎌倉幕府の御家人を組織し統制する機関
侍所
36
鎌倉幕府の一般政務や財政事務をつかさどる機関をなんというか
政所
37
鎌倉幕府の裁判事務を担当する機関をなんというか
問注所
38
土地の給与を通じて主人と従者が御恩と奉公の関係によって結ばれる制度をなんというか
封建制度
39
主君が家臣に与える恩恵のことをなんというか
新恩給与
40
御恩の1つ目である、主人として御家人に対して主に地頭に任命することによって、先祖伝来の所領の支配を保障することをなんというか
本領安堵
41
御恩の2つ目である新たな所領を与えることをなんというか
新恩給与
42
御家人は平時には内裏や院御所の警備にあたったがこれを何という
京都大番役
43
御家人は幕府御所を警戒する仕事もやっていたがこれは何
鎌倉番役
44
頼朝の子どもだが、政治権力を制限され、北条時政に追放され、伊豆の修善寺に幽閉、翌年殺害された人間は誰か
源頼家
45
頼朝の子どもで頼家の弟で、北条時政によって将軍にならされたが、源頼家の子供に殺害された人間は誰か
比企能員
46
源実朝を殺害した、源頼家の子どもは誰か
公暁
47
頼朝の妻
北条政子
48
頼朝の妻の父
北条時政
49
北条時政がついた地位であり、北条氏一門の間で世襲されることとなったものは何か
執権
50
朝廷での政治の立て直しの中心にあった人物で、新たに再面の武士を置いて軍事力の増強をはかり、幕府への対決姿勢を強めた上皇は誰か
後鳥羽上皇
51
上の人物は兵を挙げ、それに応じて義時の子が軍を率いた。この人物は
北条泰時
52
義時の弟も軍を率いた。この人物は誰か
北条時房
53
1221年5月から6月に起こったこの戦いをなんという
承久の乱
54
後鳥羽上皇が流された場所はどこ
隠岐
55
土佐に流された上皇は誰か
土御門上皇
56
佐渡に流された上皇は
順徳天皇