問題一覧
1
動物福祉(アニマルフェア)に関する記述として正しいのはどれか
動物の必要な欲求を満たし幸福に配慮すること
2
タンパク質合成を行う細胞小器官はどれか
リボソーム
3
胃で働く消化酵素はどれか
ペプシン
4
腎小体の構成要素の組み合わせはどれか
糸球体、ボウマン嚢
5
甘味受容体を欠く動物はどれか
猫
6
1次止血に関わる血液成分はどれか
血小板
7
主として妊娠の維持にはたらくホルモンはどれか
プロゲステロン
8
遺伝の様式でその形質が次世代に必ず発現するのはどれか
顕性(優性)遺伝
9
猫で見られる親和的行動はどれか
相互グルーミング
10
犬および猫に必要な微量ミネラルはどれか
鉄
11
不飽和脂肪酸のうちn-3(オメガ3)脂肪酸はどれか
エイコサペンタエン酸
12
2糖類はどれか a グルコース b フルクトース c ガラクトース d スクロース e マルトース
d,e
13
円錐結腸を有する動物はどれか
豚
14
侵略的外来生物はどれか
アライグマ
15
狂犬病予防法の適用でない動物はどれか
ウサギ
16
身体障害者補助犬法を所管する機関はどれか
厚生労働省
17
日本動物看護職協会が定めた「愛玩動物看護者の倫理領域」に規定されていないのはどれか
獣医師に対する倫理と責任
18
病理組織標本の作成過程で最初に行うのはどれか
固定
19
不足すると糖尿病を引き起こすホルモンはどれか
インスリン
20
代謝された薬物を体外へ排泄する主要な臓器はどれか
腎臓
21
犬の問題行動の治療薬はどれか
クロミプラミン
22
ウイルスの構成要素はどれか
遺伝子
23
犬の感染症で主に経口感染するのはどれか
犬伝染性肝炎
24
原虫が原因の犬の感染症はどれか
クリプトスポリジウム症
25
ワンヘルスの考え方において人の健康と相互に関連する健康の担い手はどれか a 環境 b 動物 c 政治 d 経済 e 教育
a,b
26
動物病院から排出される廃棄物のうち産業廃棄物はどれか a臓器 b凝固血液 cX線定着液 d小動物の死体 e被毛
b、c
27
投薬に関する略語として1日2回を意味するのはどれか
BID
28
X線検査時に女性が総量計を装着する部位はどれか
腹部
29
動物のMRI検査に関する記述として誤っているのはどれか
防護服が必要である
30
手術チームで直接補助を行う愛玩動物看護師の役割はどれか
器具だし
31
皮膚の閉鎖に最も適した縫合針はどれか
角針
32
手術者の手指の消毒に広く用いられているのはどれか
クロルヘキシジン
33
動物看護技術の実践において正しいのはどれか
動物の観察は怠らない
34
感染症罹患動物の来院にあたり愛玩動物看護師の対応として誤っているのはどれか
来院を拒否する
35
肝性脳症の原因物質はどれか
アンモニア
36
黄疸を示す疾患はどれか
胆管炎
37
腎疾患の評価指数となる血液検査項目はどれか
CRE
38
血液凝固に関わる血漿タンパクはどれか
フィブリノーゲン
39
犬で多尿が生じる疾患はどれか
糖尿病
40
免疫介在性疾患はどれか
関節リウマチ
41
生理食塩水300ml中の塩化ナトリウムの量はどれか
2.7g
42
全血球計算(CBC)に適した抗凝固剤はどれか
EDTA-2ナトリウム
43
逸脱酵素の検査項目でないのはどれか
BUN
44
インフォームド・コンセントが意味するのはどれか
説明と同意
45
愛玩動物看護師が動物の状態を飼い主に説明する際の対応として間違っているのはどれか
自分の意見を主張する
46
農林水産省が管轄する使役犬はどれか
動植物検疫探知犬
47
一般的に犬にとってストレス緩和にならないのはどれか
隔離された部屋
48
ペットロスに伴う悲嘆反応のうち認知的反応にあたるのはどれか
否認
49
動物の愛護及び管理に関する法律に規定されている動物の所有者又は占有者に課せられる責務に関する記述として誤っているのはどれか
無制限に繁殖を行う
50
現在、日本のペット産業で市場規模が最も大きいのはどれか
ペットフード販売