暗記メーカー
ログイン
社会後期 東京 神奈川 茨城
  • IKUKO TOTSUKA

  • 問題数 98 • 10/27/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東京都の都庁所在地はどこ?

    東京

  • 2

    どーこだ

    東京都

  • 3

    どーこだ

    神奈川県

  • 4

    日本の首都はどこ?

    東京都

  • 5

    東京都庁は何区にある?

    新宿区

  • 6

    赤いちょうちんがついている門で有名な東京のお寺の名前は?何区にある?そして何門?

    浅草寺(せんそうじ)、台東区(たいとうく)、雷門

  • 7

    浅草寺といえば何がトレードマーク?

    赤いちょうちん

  • 8

    東京都千代田区にあり、法律の制定や、予算の話し合い、内閣総理大臣の指名など、政治の中心とされている会議場の名前は?

    国会議事堂(こっかいぎじどう)

  • 9

    国会議事堂はどこにある?

    東京都千代田区

  • 10

    東京都の人口は日本の全人口のおよそ何分の何をしめている?

    9分の1

  • 11

    かつての江戸城で、明治時代に天皇の住まいとなったのは、現在のなんというところ?どこにある?

    東京都千代田区にある、皇居(こうきょ)

  • 12

    皇居はかつての何城?

    江戸城 ちなみに小江戸とかつて呼ばれていたのは、埼玉県の川越市

  • 13

    東京都八王子市は何作りが有名?

    ネクタイ

  • 14

    東京都でネクタイ作りで有名な場所といえば?

    八王子市

  • 15

    東京都で最も標高が高い山は何山?

    雲取山(くもとりやま)、2017m

  • 16

    雲取山といえばどこにある?

    東京都でもっとも高い山

  • 17

    東京都の水道水の水源は、何川に作られた何ダム?

    多摩川(たまがわ)に作られた、小河内ダム(おごうちダム)

  • 18

    伊豆諸島はどこにある?

    東京都

  • 19

    東京都には諸島が2つあります。何諸島と何諸島?

    伊豆諸島と小笠原諸島

  • 20

    これまでに何度も噴火している三原山(みはらやま)は、どこにある?

    東京都伊豆諸島

  • 21

    伊豆諸島にある火山といえば?

    三原山(みはらやま)

  • 22

    東京都で世界自然遺産に登録されている場所は?

    小笠原諸島

  • 23

    東京都の小笠原諸島は何に登録された?

    世界自然遺産。どの島も一度も大陸と繋がったことがないため、独自の進化をとげた生物が生息しているため。

  • 24

    どこやねん

    国会議事堂

  • 25

    国の政治の中心となる都市のことをなんという?

    首都

  • 26

    東京でファッションの中心地といえば?

    渋谷、原宿

  • 27

    羽田空港の正式名称は?

    東京国際空港

  • 28

    東京国際空港(羽田空港)は、何地につくられた?

    埋め立て地

  • 29

    東京にある空港の正式名称と、通称は?

    東京国際空港、羽田空港

  • 30

    東京湾は全体的に①(浅い・深い)のが特徴。寿司に使われる魚介類は、東京の港の前にある、東京湾の浅瀬の海や干潟でとれたものでした。そのような場所でとれたものを(②)という。

    ①浅い②江戸前

  • 31

    東京都と神奈川県の県境を流れる川の名前は?

    多摩川

  • 32

    多摩川はどことどこの県境を流れる?

    東京都と神奈川県

  • 33

    東京国際空港は何湾の上にある?

    東京湾

  • 34

    東京都の人口は全体の約10%を占めている。まる?ばつ?

    まる

  • 35

    東京湾は干拓?埋め立て?

    埋め立て。

  • 36

    東京23区で人口最多なのは何区?人口最小なのは?

    人口最多は世田谷区。最小なのは千代田区

  • 37

    神奈川県の県庁所在地は?

    横浜市

  • 38

    横浜市はどこの県庁所在地?

    神奈川県

  • 39

    かつて横浜港に輸入された品物が保管されていたのはなんという倉庫?

    赤レンガ倉庫

  • 40

    江戸時代の終わりに横浜港が開かれました。その時から中国人が移り住んだ地区はなんというところ?

    横浜中華街

  • 41

    神奈川県にあるアメリカ軍基地は?

    厚木基地

  • 42

    厚木基地(あつぎきち)はどこにある

    神奈川県

  • 43

    雷門のちょうちんに使われているわしは、何和紙?何県?

    因州和紙。鳥取県。

  • 44

    温泉で有名な箱根は何県にある? また、箱根で作られる有名な木工品をなんという? またまた、江戸時代、箱根には通行人や荷物などを調べる場所がありました。そこをなんという?

    神奈川県の箱根。 箱根寄木細工(よせぎざいく) 関所(せきしょ)

  • 45

    寄木細工(よせぎざいく)はどこの有名な木工品?

    神奈川県箱根

  • 46

    江戸時代、神奈川県のどこに関所が置かれていた?

    箱根

  • 47

    かつて、鎌倉に幕府が置かれた主な理由は、三方を(①山・海)に、一方を(②山・海)にかこまれ、せめられにくい地形だったから。 さらに、箱根は県境にあり、峠は険しくてこえるのが大変だったことに加えて、(③)が置かれていてきびしく通行をとりしまっていた。

    三方を山に、一方を海に。関所が置かれていた

  • 48

    これなーんだ

    箱根寄木細工

  • 49

    神奈川県にあるお城の名前は?誰のお城?

    小田原城(おだわらじょう)。北条早雲 (ほうじょうそううん)

  • 50

    神奈川県にある半島は何半島?そして何港が近くにあって、何の水あげが多い?

    三浦半島。三崎港(みさきこう)。まぐろ。

  • 51

    神奈川県にある三崎港(みさきこう)では、まぐろの水揚げが多いです。 静岡県にもまぐろとかつおの水揚げが多い港がありますが、何湾の何港でしょう?

    駿河湾の焼津港

  • 52

    三崎港は何県何半島にある?

    神奈川県三浦半島

  • 53

    焼津港は何県の何湾沿いにある?

    静岡県、駿河湾沿い

  • 54

    神奈川県の横須賀市(よこすかし)では、(自動車や船・時計やカメラ)の生産がさかん。

    自動車や船。 日産の工場あるよ! ちなみに時計やカメラは長野県諏訪湖周辺。昔は製紙業がさかんだった。 車が有名なのは、愛知県豊田市ですね。

  • 55

    ペリー来航の地といえば何県のどこ?

    神奈川県の浦賀(うらが)

  • 56

    神奈川県川崎市では工業が発達しており、海沿いに石油化学(①)や、(②)をつくる工場が立ち並んでいる。

    ①コンビナート②鉄

  • 57

    神奈川県の石油化学コンビナートや製鉄所があり、工業が発達しているのは、何市?

    川崎市

  • 58

    横浜市にある高いタワーの名前と、その周辺の商業施設や観光施設をなんという?

    横浜ランドマークタワー、みなとみらい21

  • 59

    みなとみらい21は何県にある商業施設?

    神奈川県

  • 60

    横浜のタワーといえば?

    みなとみらい21

  • 61

    日本で人口の多い都道府県トップ3は?

    1東京都、2神奈川県、3大阪府

  • 62

    神奈川県の県庁所在地である横浜市の人口は、東京23区を、のぞけば、最も人口が多い。まる?ばつ?

    まる

  • 63

    鎌倉は何県にある?

    神奈川県

  • 64

    鎌倉にある(①)というお寺は、鎌倉幕府の守護神であり、(②源氏・平氏)と関係が深い。

    ①鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう) ②源氏(げんじ) ちなみに平氏の守り神がいる神社は、広島県宮島の厳島神社。 日本三景。京都府天橋立、宮城県松島、広島県宮島

  • 65

    神奈川県鎌倉の高徳院(こうとくいん)というお寺にある有名な大きいものは?

    大仏。10m以上

  • 66

    北条早雲(ほうじょうそううん)という人がいたお城は、何県にある何城?

    神奈川県、小田原城

  • 67

    今まで習ったなかで石油化学コンビナートがあるのは、どことどこ?

    岡山県倉敷市水島コンビナート、神奈川県川崎市の川崎カーボンニュートラルコンビナート

  • 68

    江戸時代、日本はオランダと中国くらいとしか交流していなかったけど、江戸時代の終わり頃に、「(①)船」と呼ばれる(②)からの軍艦が(③)にやってきて、日本に開国を求めた。 それから数年後、(④)港が開港。 輸入された品物を保管する(⑤)も建てられた。 また、中国人が移り住んだ(⑥)は現在でも有名な観光地です。 あ、追加。開港を求めたおっさんの名前は?

    ①黒船, ②アメリカ, ③神奈川県浦賀, ④横浜港, ⑤赤レンガ倉庫, ⑥横浜中華街, おっさんはペリーさん

  • 69

    だーれだ なーにした人だ?

    ペリーちゃん。神奈川県三浦半島の浦賀に黒船に乗ってやってきて、貿易しよう!と言った

  • 70

    国会議事堂は千代田区何町にある?

    永田町(ながたちょう)

  • 71

    神奈川県鎌倉市は何湾に面している?

    相模湾(さがみわん)

  • 72

    箱根にある湖といえば何湖?

    芦ノ湖(あしのこ)

  • 73

    どーこだ

    茨城県

  • 74

    茨城県の県庁所在地は?

    水戸市

  • 75

    茨城県にある日本三名園の一つは何市にあるどこ? ちなみに他の二カ所はどこ?

    水戸市 偕楽園 金沢市 兼六園(けんろくえん) 岡山市 後楽園

  • 76

    茨城県で有名な絹織物は何市のなに?

    結城市(ゆうきし)の結城紬(ゆうきつむぎ)

  • 77

    茨城県の生産量一位は?8つ

    ピーマン、メロン、くり れんこん、みずな、ちんげんさい、こまつな、白菜

  • 78

    水戸市偕楽園は何の植物で有名?

  • 79

    茨城県にある世界最大の高さ(120m)で、エレベーターで85mの展望台に行けるのは、何大仏?

    牛久大仏

  • 80

    茨城県と千葉県の県境を流れる川は?

    利根川

  • 81

    日本一流域面積が広い川は何川?

    利根川

  • 82

    日本一長い川は何川?2位は何川?

    1位は信濃川(新潟、長野)、2位は利根川、3位は石狩川

  • 83

    茨城県の(①)川の下流には、(②)地帯とよばれる水にめぐまれた土地があります。 河川や湖沼が多くある地帯です。 昔はたくさんの水路があって、大雨や台風に備えて早く収穫する(③)米の栽培が盛んです。

    ①利根川 ②水郷 ③早場米(はやばまい)

  • 84

    武道の神様をまつっている茨城県にある神社はどこ? 日本三大神社の一つとも言われていますが、他の神社はどこ?

    鹿島神宮。 三重の伊勢神宮、千葉県香取神宮

  • 85

    茨城県鹿嶋市と神栖市の海沿いには、何工場や、何を作る工場が建ちならんでいる?

    石油化学工場 鉄

  • 86

    茨城県の何市と何市の海沿いに石油化学工場や鉄を作る工場が建ちならんでいる?

    鹿嶋市、神栖市

  • 87

    日本で2番目に大きい湖は何県にある何湖? ちなみに1番と3番は?

    茨城県霞ヶ浦 1番 琵琶湖 3番 サロマ湖

  • 88

    日本で2番目に大きい霞ヶ浦は何県にある? ちなみに1位の琵琶湖と、3位のサロマ湖はどこにある?

    茨城県 琵琶湖、滋賀県。 サロマ湖、北海道。

  • 89

    茨城県にある霞ヶ浦周辺で獲れる、日本生産量一位の野菜は?

    れんこん

  • 90

    れんこん生産量一位は何県?そして何湖周辺での栽培がさかん?

    茨城県、霞ヶ浦周辺

  • 91

    日本ではじめて原子力発電が行われた場所は何県何村?

    茨城県東海村 ちなみに愛知県東海市は自動車や船に使う鉄づくりがさかんな、鉄鋼のまち。

  • 92

    茨城県東海村は日本で初めて何が行われた?

    原子力発電

  • 93

    茨城県にある大手電気機器メーカーは?

    日立

  • 94

    茨城県の名産品は?

    あんこう鍋

  • 95

    あんこう鍋は何県で有名?

    茨城県

  • 96

    茨城県が農業がさかんな理由は、周辺に東京都や神奈川県など、首都圏の大消費地があるから、朝とれた野菜を(①ゆっくり•はやく)運ぶことができる。 新鮮な野菜を出荷できる農業を(②)農業という。

    ①はやく②近郊農業(きんこうのうぎょう)

  • 97

    茨城県の鹿嶋市と神栖市の近くにある掘り込み式の鹿島港は、掘り込んで作った港であるため、わりと小さい船でも出入りすることができるようになり、貿易港として発展するようになった。 まる?ばつ?

    まる

  • 98

    東京都に属する日本最南端の島は?

    沖ノ鳥島