問題一覧
1
動物の状態に合わせた保定法について、正しいのはどれか
短頭種犬では、鼻腔や喉頭などの呼吸器系器官に形態異常を持つことがあるため、適切な保定の方法を考える必要がある
2
診察時における動物看護師の役割について、最も適切なのはどれか
受付業務を担当する際は、飼い主の対応だけでなく、動物の状態を確認し、緊急性を見極める豊富な知識も必要とされる
3
動物に応じた環境調整について、正しいのはどれか
子犬は、生後1週間まで26~29℃で管理するのが好ましい
4
輸液反応を引き起こす原因について、最も適切でないのはどれか
鎮静剤を投与した動物から採血した血液の投与
5
基本的グルーミングについて、正しいのはどれか
爪切りは、ギロチン式やグリップ式の動物用爪切りを使用して、爪の中にある血管を切らないよう注意しながら行う
6
腹腔内を穿刺した後に注意する項目について、最も適切なのはどれか
貧血
7
血液型を決定する因子について、最も適切なのはどれか
抗赤血球抗体
8
犬や猫の静脈注射を実施する際の介助について、不適切なのはどれか
スパイナル針
9
動物の褥瘡に関する記述として、不適切なのはどれか
褥瘡は、皮膚の一定部位に持続的な圧迫が加わって組織の血流量が低下する直接的な要因によってのみ発生する
10
穿刺時の保定について、不適切なのはどれか
頸静脈の駆血は一般的に保定者が行う
11
薬剤の保存・保管について、正しいのはどれか
低音や高温になることで薬剤が変質してしまう可能性もある
12
輸液反応について、最も適切でないのはどれか
尿路閉塞
13
点眼に関する説明について、最も適切なのはどれか
複数の種類の点眼薬を投与する場合には、少なくとも6分程度の間隔をあける
14
幼若動物の入院看護の注意点について、正しいのはどれか
人口哺乳を終えたら、ぬるま湯に浸したガーゼなどで刺激して、排尿や排便の援助を行う
15
ウイルス性疾患の疑いのある入院動物が使用した食器の消毒薬について、最も適しているのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
16
動物種による管理上の注意点について、最も適切なものはどれか
うさぎやフェレットなどのエキゾチック動物は、身を隠すことの出来る清潔な箱などを置いて管理する
17
犬および猫と抗赤血球抗体の関係について、誤っているのはどれか
DEA1.1陰性の犬は、生後間もなく抗DEA1.1抗体を産生する
18
入院動物のバイタルサインの観察について、正しいのはどれか
吸気時と呼気時における脈拍の違いを観察する
19
犬や猫の静脈採血を実施する際に配慮すべきことについて、不適切なのはどれか
注射針を刺入する際は、血管に対してできるだけ大きく角度をつける
20
強制的な排泄について、不適切なのはどれか
用手的圧迫採尿法では、過度に圧力を加えても膀胱を傷つけたり破裂させたりすることは無い
21
獣医療における安全管理および事故防止について、正しいのはどれか
「気づかないうちに入院ケージの扉が開き、動物が床面に落下していた」というのは、アクシデントの事例として考えられる
22
輸液療法中のモニタリングにおいて、輸液過剰の状態の動物が示す臨床症状として正しいのはどれか
末梢の浮腫
23
雄犬に尿道カテーテルを挿入した際に必要ないのはどれか
腟鏡
24
各滅菌方法の記述について、最も不適切なのはどれか
エチレンオキサイドガス滅菌に用いられるガスには毒性がなく、取扱が容易である
25
カテーテルを用いる処置とその目的の組み合わせについて、不適切なのはどれか
経鼻カテーテル-輸液
26
輸液療法中のモニタリングにおいて、正しいのはどれか
呼吸状態に異変が起きた時には、輸液療法を継続しない
27
診療時における動物への接し方について、正しいのはどれか
動物に近づく際は、正面から動物を凝視して近づかないようにする
28
入院動物の寝床およびベッドの管理について、最も適切なのはどれか
高齢動物の寝床は、動物の体格や栄養状態を十分に考慮して、末梢循環不全による褥瘡を防ぐように注意する
29
動物病院内の臭気対策について、正しいのはどれか
清掃を頻繁に行い、糞尿を取り除く
30
輸液の適合性を判定するために用いられる試験について、最も適切なのはどれか
クロスマッチテスト
31
輸液処置時における動物看護師の役割について、正しいのはどれか
基本的知識と実践的応用のスムーズな統合が行えるようにサポートする
32
診療時に必要な器具の取り扱いについて、正しいのはどれか
注射針の太さは、「G(ゲージ)」で表され、数字が大きくなると針の太さは細くなる
33
動物が触れる前の行動の評価について、不適切なのはどれか
入院ケージの奥で毛を逆立てて背中を丸めて座っている猫は、友好的であるため積極的に扱っても攻撃を受けることは無い
34
経口投与に関する説明について、不適切なのはどれか
錠剤を投与する際には、舌の下に錠剤を置いてから口腔を閉じ、頸部を擦って嚥下を促す