暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
建築計画さ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 11/24/2023

    問題一覧

  • 1

    集合住宅を集中的・計画的に立てる区域

    住宅団地

  • 2

    一団地認定を受けると何が緩和されるか。

    道路と敷地の関係, 容積, 高さ, 日陰に関する制度

  • 3

    1棟に2戸以上を横に連ねた集合住宅をなんというか

    連続住宅

  • 4

    1棟に2戸以上を縦・横に積み重ねた集合住宅をなんというか

    共同住宅

  • 5

    連続住宅のうち、それぞれの住戸に専用の庭をもつものをなんというか

    テラスハウス

  • 6

    1〜3階建の集合住宅のことをなんというか

    低層住宅

  • 7

    6階建以上または20階建以上の集合住宅はなんというか

    高層住宅

  • 8

    3〜5階建の集合住宅をなんというか。

    中層住宅

  • 9

    棟の幅が奥行きに比べて長い形状の集合住宅をなんというか

    板状住宅

  • 10

    棟の幅と奥行きに対して、高さが著しく高い形状の集合住宅をなんというか

    塔状住宅

  • 11

    階段室で各住戸を結んだ形式の集合住宅をなんというか

    階段室型

  • 12

    階段室型が適する住宅形式を2つ選択しなさい

    低層住宅, 中層住宅

  • 13

    片側に廊下を配し、これに各住戸を結んだ形式の集合住宅をなんというか選びなさい

    片廊下型

  • 14

    片廊下型が適する住宅形式選択しなさい

    高層住宅, 中層住宅

  • 15

    中央に廊下を配し、これに各住戸を結んだ形式をなんというか

    中廊下型

  • 16

    中廊下型に適する住宅形式はどれか

    中層住宅, 高層住宅

  • 17

    階段・エレベーターの縦方向のシャフトをコアとしてこれに各住戸を結んだ形式

    コア型・ボイド型

  • 18

    コア型・ボイド型が適する住宅形式を選びなさい

    高層住宅

  • 19

    平面の中央にコアを配したものをなんというか答えなさい

    センターコア型

  • 20

    平面の中央に吹抜けを配したものをなんというか答えなさい

    ボイド型

  • 21

    1住戸が1層で構成された形式をなんというか答えなさい。

    フラット型

  • 22

    1住戸が2層以上で構成された形式をなんというか答えなさい

    メゾネット型

  • 23

    分譲とは。 一般的に住戸を(a)し、土地と建築物を(b)する方式を言う。 aとbに当てはまるものを答えなさい

    購入, 区分所有

  • 24

    賃貸とは。 敷金や月々の賃貸料を所有者に支払って、(a)方式を言う。 aを答えなさい

    住戸を借りる

  • 25

    SI方式とはなにか、簡潔に説明しなさい

    構造と内装を別々に作っている方式

  • 26

    隣棟間隔についての問題です。 住練の前面隣棟間隔は、前面の住練の(a)を生じさせる部分の(b)と、その地点の(c)および(d)に基づいて求める。 a~dに当てはまるものを答えなさい。

    日陰, 最高高さ, 緯度, 日照時間

  • 27

    住練が高い、あるいは長いと、1日中日陰部分の面積が大きくなるが、その面積のことをなんというか答えなさい。

    終日日陰

  • 28

    住練の方位と形状についての問題である。 団地内の空間構成に変化をつけるようにすることが重要であるが下の選択肢よりそれに含まれないものを選びなさい

    住練の面積

  • 29

    住練へのアプローチの問題です。 下の選択肢から間違えてるものを選びなさい。

    歩行道と車道はなるべく近接させる

  • 30

    住宅団地内には、住民集会や生涯学習、文化・芸術活動などの教室を開ける施設を設ける。 この施設をなんというか答えなさい

    集会所

  • 31

    集合住宅の敷地内には、(a)や敷地の(b)・(c)、周辺における公園等の(d)に応じて、(e)・(f)が安全に遊ぶことのできる(g)を設けたり、(h)・(i)などで緑化を行い、(j)を整えて、町並に(k)させるようにする。 カッコ内に適する語句を埋めなさい。

    住戸数, 規模, 形状, 整備状況, 幼児, 児童, 遊び場, 樹木, 生垣, 居住環境, 調和

  • 32

    共用通路に関する問題です。 全体のバランスを考えて面積を決めるさい留意する点の中で不適当なもの1つ選びなさい

    通風

  • 33

    廊下に関する問題です。 ①(a)のない構造にする。(a)が生じる場合は基準に適合させる ②手すりは少なくとも片側に設置する。高さは(b)~(c)。 ③(d)から(e)までの距離は、法規にもとずいたものとする。 カッコ内に当てはまるのもを答えなさい

    段差, 75, 80, 居室, 直通階段