暗記メーカー
ログイン
エコ検定
  • 祐斗小原

  • 問題数 102 • 10/4/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「京都議定書」では、温室効果ガスの排出量を削減するための1つの手法として京都メカニズムを導入している。これを[ ]という

    CDM

  • 2

    1992年に開催された「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」で採択された[ ]は、21世紀に向けて持続可能な開発を実現するための具体的な行動計画である。

    アジェンダ21

  • 3

    2009年4月1日に施行された家電リサイクル法改正では、対象家電は、ブラウン管式テレビ、液晶式テレビ、プラズマ式テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機と( )となった。

    衣類乾燥機

  • 4

    環境問題への対策手法は、大きく分けて「規範的手法」「自主的検討」「経済的手法」の3つが挙げられるが、日本においても[   ]手法の環境税が検討されている。

    経済的

  • 5

    循環型社会を実現するための基本理念の1つ、製品の生産者が、その製品が使用され廃棄された後にも、循環的利用や処分について一定の責任をという考え方があり、これを排出者責任という。

    ×

  • 6

    広く一般的に「典型7公害」と言われるのは、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、[ ]、悪臭である

    地盤沈下

  • 7

    市民・学校・事業者・研究者・行政の協働により推進されている「湖と森と人を結ぶ霞ヶ浦再生事業」で、「市民型公共事業」とも呼ばれる。ではなく、事業として成立するしくみも続いている。

    アサザプロジェクト

  • 8

    ドイツのシュバルツバルト(黒い森)は、最近の地球温暖化の影響によって本来の葉の色が黒ずみ、思いがけない代表的な事例であると述べている

    ×

  • 9

    「環境影響評価法」にもづく環境アセスメントの手続きでは、環境アセスメント方法の決定(スコーピング)段階でも、市民、地方公共団体などの意見を聞く仕組みが設けられている

  • 10

    1トンの荷物を1km運ぶときに消費されるエネルギーの実績(2004年度の国土交通省データ)によれば、鉄道輸送によるエネルギー消費量に対して、自家用トラックによるエネルギー消費量は約2倍である

    いいえ

  • 11

    消費期限とは、弁当、惣菜、食肉などに表示され、記載されている方法で保存した場合の品質保持期限である。表示され、定められた方法で保存した場合、商品の劣化によって安全性が考慮される年月である

    いいえ

  • 12

    温室効果ガスのうち、メタンは大気中の濃度や排出量が多いため、温化への地球への影響が最も大きいものとなっている

    いいえ

  • 13

    「生態系サービス」において、水質浄化や気候の調整、自然災害の防止や被害の軽減、天敵の存在による病害虫の抑制などは「基盤サービス」と呼ばれる。

    いいえ

  • 14

    環境省が推進する国民運動の「ウォームビズ」では、冬にはセーターなどを着こんで、暖房の設定を室温[ ]℃までとしている。

    20

  • 15

    「小型家電リサイクル法」は、「家電リサイクル法」の対象となっていない、デジタルカメラ、携帯電話、ビデオデッキなどの使用済み小型電子機器等の再資源化の促進をねらいとしている。

  • 16

    公共用水域では、人の健康の保護に関する環境基準(健康項目)と生活環境の保全に関する環境基準(生活環境項目)の2種類の環境基準が定められている。

  • 17

    日本では、石炭、石油、天然ガスなど化石燃料に対して、二酸化炭素排出量に応じた「地球温暖化対策税(環境税)」が課せられている。 ◯ ×

  • 18

    再生可能エネルギーは、自然環境の中で繰り返し補給される太陽光、風力、水力、波力・潮力、地熱、バイオマスなどのエネルギーである。

  • 19

    日本は、2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比[ ]%削減する方針を約束草案として国連に提出した。

    26

  • 20

    パリ協定に関してふさわしくないものはどれ?

    先進国でのみ温室効果ガスの排出削減の義務があるとされている

  • 21

    温室効果ガスではないものは次のうちどれ?

    ポリ塩化ビフェニル

  • 22

    環境基本法で定義されている典型7公害に含まれないのはどれ?

    海洋汚染

  • 23

    工場から排出される煙や、自動車の排気ガス成分が、紫外線と反応を起こし、発生する有害な物質は?

    光化学オキシダント

  • 24

    1992年の地球サミ ットで採択された「アジェンダ21」は、持続可能な開発を実現するための21世紀に向けた人類の行動計画である。

  • 25

    国連は、世界の人口が2015年に70億人を超え、2050年には90億人以上に達すると予測している。

    はい

  • 26

    地球上の森林面積は陸地面積の約30%であるのに対し、日本の森林面積は、国土面積の66%もあり、日本は世界でも有数の森林国である。

    はい

  • 27

    「地球温暖化によるリスク」と考えられる事象で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    オゾン層が薄くなり、生物のDNAに大きなダメージを与え、皮膚がんや白内障の発生が増加するりスク。

  • 28

    「自然環境保全のための地域指定」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    「世界自然遺産」は、人類が共有すべき「顕著で普遍的な価値」を有する自然地域などを、遺産として保護、保存する地域のことで、日本では富士山や日光・尾瀬などが登録されている。

  • 29

    「酸性雨」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    日本は、各種規制の強化や排ガス対策の進展などにより、硫黄酸化物、窒素酸化物の排出量は低い水準にあり、2000年以降、酸性雨は観測されていない。

  • 30

    「地域の環境問題」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    近年PM2.5による大気汚染問題が注目されているが、PM2.5とは、空気中に浮遊する直径が2.5mm以下の超微粒子である。

  • 31

    「湖の富栄養化」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    生物生産力が高くなった富栄養湖では、水質の自浄作用が進んでいく。

  • 32

    「原子力発電所等から発生する放射性廃棄物」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    「地層処分」とは、「高レベル放射性廃棄物」を特別な容器に入れ、浅い地中に埋める処分方法である。

  • 33

    「環境基本法の基本理念」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    環境汚染防止費用の原因者負担

  • 34

    「森林」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを一つ選びなさい。

    国連食糧農業機関(FAO)によると、世界の森林面積は、森林保全対策の成果が出て、2005年からの10年間、増加傾向を示している。

  • 35

    「持続可能な開発のための教育(ESD)」は、 2002年に南アフり力で開催されたヨハネスブルグサミットで、日本の市民と政府により共同提案され、国連総会で実施が決議された。

    はい

  • 36

    太陽光によって地球に届けられるエネルギーは膨大で、1時間に届くエネルギーだけで人類が1年間に消費する全エネルギーをまかなうことができる。

    はい

  • 37

    土壌汚染の特徴として、土壌中の化学物質は拡散・希釈されやすいことから、いったん汚染されると広範囲に広がり、その影響は短期的であることなどがあげられる。

    いいえ

  • 38

    現在、少なくとも1,000万種以上とされる膨大な生物の種は、太古、海中に誕生した 1つの生命が長い時問をかけてさまざまに進化してきたかけがえのない生命である。これら多様な生物が、生態系をつくりだしているが、生物多様性には、この膨大な「種の多様性」だけでなく、同じ種であっても異なる個性を生む「( )の多様性」や、さまざまな生物がかかわる「生態系の多様性」についても考えることが重要である。

    遺伝子

  • 39

    また、生物多様性は、生態系の健全性を支え、自然の豊かな"恵み"である生態系サービスを持続させていく基盤として、わたしたち人間にとってその保全は大切である。国連環境計画(UNEP)が2001年から 5年間かけて実施した「( )」によれば、最近100年間の生物種の絶滅速度は、化石記録などから算出された過去の絶滅速度の最大1,000倍を超えると指摘している。

    ミレニアム生態系評価

  • 40

    海水に溶け込んだ二酸化炭素が、植物プランクトンによる光合成を経て多くの海洋生物に取り込まれ、自身の遺骸や糞(ふん)として沈降し、炭素を含む有機物が海底に輸送されるといった生物が担う海面から海底への炭素輸送のこと。

    生物ポンプ

  • 41

    植物を食ベる小動物、それを食ベる大きな動物など、生物同士の「食う~食われる」の連続した捕食関係を[ ]と呼ぶ。

    食物連鎖

  • 42

    降った雨が短時間に一気に低い箇所に流れていく際に生じる都市特有の都市型洪水が、近年頻発するようになった。直接的な原因の 1つには、士地がコンクリートやアスファルトに覆われたことによる[ ]があげられる。

    保水機能や遊水機能の喪失

  • 43

    高レベル放射性廃棄物は、人間が生活する環境から隔離したかたちで処分するべきとされており、特別な容器に入れ、地下数百メートルの深い地中に埋設処分する方法は[ ]と呼ばれる

    地層処分

  • 44

    地球上には、 3,000万種ともいわれる生物が存在すると推定されているが、同じ種であってもアサリの貝殻やナミテントウの模様はさまざまである。このような個体や個体群にさまざまな違いがあることを「[ ]」という。

    遺伝子の多様性

  • 45

    1970年代頃から、米国や英国などで発展した考え方で、企業の社会的・倫理的行動(環境、人権、労働、差別問題など)を評価して投資の可否を判断するような投資行動を何という?

    SRI

  • 46

    1980年代半ばに、イタリアで始まった[ ]運動は、大量生産・高速型のライフスタイルに対して、その士地の伝統的な食生活や食文化を見つめ直す自然回帰の食スタイルを提唱する運動である。

    スローフード

  • 47

    エシカルとは何を指す言葉ですか?

    倫理的な価値観に基づいて行動や判断を行うことを指す言葉

  • 48

    近年、個人を重んじた暮らし方が定着し、地域で助け合う精神が希薄になっているが、環境問題ヘの取組みや防災対策などにおいては、近隣がお互いに助け合って地域を守り備える[ ]の精神が求められている。

    ① 共助

  • 49

    東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所事故の放射性物質による環境汚染に対して、政府は「放射性物質汚染対処特措法」に基づく閣議決定において、放射線の影響を受けやすい[ ]の生活環境について優先的に対処することを定めた。

    子ども

  • 50

    製品や包装、広告などに付けられた[ ]は、製品やサービスがもつ環境とのかかわりについての情報を消費者に伝え、環境に配慮した製品やサービスの優先的な購入利用を促すために設けられたものである。

    環境ラベル

  • 51

    1960年代から 1970年代にかけてアフり力で起こった[ ]の干ばつの惨状をきっかけに、 1977年に国連砂漠化防止会議(UNCD)が開催された。

    サヘル

  • 52

    熱帯多雨林は、多くの生物が生息し、生物資源、遺伝子資源の宝庫といわれている。また、地球規模で酸素の供給や炭素の蓄積を行ってきたことから何とも呼ばれている?

    ① 地球の肺

  • 53

    化学物質やその環境リスクについての社会の不安に適切に対応するためには、何により、リスクに関する情報を関係者すべてが共有し、対話などを通じてリスクを低減していくことが重要である。

    リスクコミュニケーション

  • 54

    野生生物の生息地を森林、緑地、水系などでつなぐ[  ]は、国土の森・里・川・海のつながりを確保し、生物多様性保全に有効である。

    生態系ネットワーク(緑の回廊)

  • 55

    [  ]は、電力網にICT(情報通信技術)を組み合わせることで、電力の供給と需要を効率的に調整するシステムである。

    スマートグリッド

  • 56

    [  ]は、地域の自然環境と人間の営みが調和した持続可能な社会を実現するための取り組みである。

    SATOYAMAイニシアティブ

  • 57

    [  ]は、生物が食物を摂取する際に、エネルギーが次々と移動する連鎖のことである。

    食物連鎖

  • 58

    電気・電子機器について、製品の資源使用や廃棄の際の環境汚染の低減を目指す規制が導入されている。その代表的なものが、鉛、水銀などの使用を禁止した[  ]であり、日本で販売されている製品にもこれに対応している旨のマークが付されていることがある。

    EUのRoHS指令

  • 59

    複層ガラスによる断熱、高効率機器による省エネ、[  ]による創エネなどにより、住まいの消費エネルギー量をプラスマイナスゼロにする取組みが推進されており、こうした住宅はZEHと呼ばれている。

    太陽光発電

  • 60

    複層ガラスによる断熱、高効率機器による省エネ、太陽光発電による創エネなどにより、住まいの消費エネルギー量をプラスマイナスゼロにする取組みが推進されており、こうした住宅は何と呼ばれている?

    ZEH

  • 61

    住まいの消費エネルギー量をプラスマイナスゼロにするために、複層ガラスによる断熱や高効率機器による省エネ、太陽光発電などが行われている。[  ]は、省エネに貢献する照明器具の一つである。

    LED

  • 62

    高レベル放射性廃棄物の処分方法として予定されているのは何か?

    地層処分

  • 63

    遺伝子組換え生物が、野生種と競合、交雑することにより生物多様性に影響を及ぼすことを防止するため、遺伝子組換え生物の輸出入の手続きを定めた[  ]が締結され、2003年より発効している。

    カルタヘナ議定書

  • 64

    エアコンや冷蔵庫の冷媒や発泡剤として使われている[  ]は、オゾン層を破壊する性質や、強力な温室効果を持つため、漏洩抑制のための管理や製品使用後の回収・破壊措置が講じられている。

    フロン

  • 65

    浮遊粒子状物質の中でも特に粒径が小さい[  ]は、自動車や工場から直接排出されるもののほか、大気中のガス状の汚染物質が光やオゾンと反応して二次生成されるものがある。

    PM2.5

  • 66

    2015年度の推計では、日本では年間約2,842万トンの食品由来の廃棄物が排出されています。そのうち本来食べられるのに廃棄されているのは何トンですか?

    646万トン

  • 67

    2015年度の推計では、日本では年間約2,842万トンの食品由来の廃棄物が排出、そのうち本来食べられるのに廃棄されている[  ]は年間646万トンとされ、その削減のための取組みが行われている。

    食品ロス

  • 68

    環境と開発に関する世界委員会(WCED)が発表した穀告書『我ら共有の未来』で提唱した「持続可能な開発」とは、「現在生存している人間のニーズを満たすことを最優先に経済発展し続けていくこと」である。

    ×

  • 69

    国連の主唱により行われた「ミレニアム生態系評価」では、生態系から得ることのできる恵みを何と呼んだ?

    生態系サービス

  • 70

    国連の主唱により行われた「ミレニアム生態系評価」では、食料や水、気候の安定など、多様な生物がかかわりあう生態系から得ることのできる恵みを「生態系サービス」と呼んだ。

  • 71

    ニホンウナギは近い将来、野生での絶滅の危険性が高いとされる「絶滅危倶種」として、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに掲載された。

  • 72

    「酸性雨」には、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)などが、硫酸・硝酸に化学変化し、雨・雪に溶け込んだ「湿性降下物」と、乾いた粒子等の形で地表に降ってくる「乾性降下物」がある。

  • 73

    「旬産旬消」とは、ハウス栽培などで季節に関係なく一年中「旬の味」が味わえる農産物を提供する取組みをいう。

    ×