暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
老年看護学援助論I(油井)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 9/23/2024

    問題一覧

  • 1

    介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

    65歳以上

  • 2

    介護保険の給付はどれか。

    予防給付

  • 3

    訪問型サービスは掃除、洗濯などの支援がある。

  • 4

    訪問型サービスの対象は、要介護認定を受けた者が対象となる。

    ‪✕‬

  • 5

    訪問型サービスの対象は、基本チェックリストの認知症やうつの該当者が含まれる。

  • 6

    加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

    収縮期血圧

  • 7

    典型的なうつ病の症状はどれか。

    興奮と喜びの喪失

  • 8

    認知症の中核症状はどれか。

    抑うつ

  • 9

    認知症を説明しているのはどれか。

    一度獲得した知的能力の衰退

  • 10

    ジキタリスちの副作用(有害事象)はどれか。

    悪心

  • 11

    せん妄の誘発因子はどれか。

    身体拘束

  • 12

    介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。

    介護保険法

  • 13

    要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。

    介護老人保健施設

  • 14

    関節リウマチで長期に渡りメトトレキサートを服用している患者の副作用(有害事象)で適切なのはどれか。

    間質性肺炎

  • 15

    関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。

    滑膜炎

  • 16

    関節リウマチについて正しいのはどれか。

    初期症状として起床時の指関節のこわばりがある

  • 17

    副腎皮質ステロイド薬の作用はどれか。

    免疫の抑制

  • 18

    RAの治療の第一選択は保存療法である

    ‪✕‬

  • 19

    DMARDsの代表的薬剤にメトトレキサートがある

  • 20

    RAの看護において、積極的な自己管理のための指導的看護ケアが重要となる

  • 21

    RAの看護において看護師は患者の状況に応じ、薬剤師やリハビリテーションスタッフとの連携が重要である

  • 22

    全身性強皮症らレイノー現象がみられる

  • 23

    貧血の定義で正しいものはどれか。

    ヘモグロビン濃度が減少していること

  • 24

    貧血の診断に用いられるのはどれか。

    ヘモグロビン濃度

  • 25

    腎機能のおける指標はどれか

    糸球体濾過値(CFR)

  • 26

    若年から中年女性、妊婦、高齢女性に多い

  • 27

    鉄剤の経口投与患者には黒色便への対応や認識を指導する必要がある

  • 28

    白血病患者には、感染や出血への注意と細やかな観察が看護として重要である

  • 29

    腎不全患者には、糖質制限が重要となる

    ‪✕‬

  • 30

    血液透析や腎移植は、末期腎不全患者への治療方針として考えられる

    ‪✕‬