問題一覧
1
WHO憲章「身体的、精神的および( )に完全に良好な状態であり〜」
社会的
2
プライマリヘルスケアは何宣言か
アルマ・アタ宣言
3
ヘルスプロモーションは何宣言か
オタワ宣言
4
プライマリヘルスケアは先進国、発展途上国のどちらを対象にしているか
発展途上国
5
ヘルスプロモーションは発展途上国、先進国のどちらを対象にしているか
先進国
6
予防接種は何次予防?
一次予防
7
がん検診は何次予防?
二次予防
8
リハビリテーションは何次予防?
三次予防
9
狩猟採集時代は人類史の中で最も長い時間を占める
◯
10
狩猟採集時代は非感染症の疾患が多かった
×
11
生活環境が悪化・コレラなどの感染病が発生したのは( )が始まってからである
産業革命
12
産業革命が起こり、多産小死から少産小死になることを( )という
人口転換
13
有病率は、ある一時点の患者数をその時点の観察人口で割ったものである。したがって有病率は厳密に言えば( )である。
割合
14
罹患率や死亡率の分母は観察人年である
◯
15
疾患に罹りやすいグループに対して健康指導を行うのは、ハイリスクアプローチ?ポピュレーションアプローチ?
ハイリスクアプローチ
16
疾病に罹る可能性のある人全てを対象にして疾病対策を行うのは、ハイリスクアプローチ?ポピュレーションアプローチ?
ポピュレーションアプローチ
17
アメリカ人のエンゲルが提唱したのは( )モデルである
生物心理社会
18
生物心理社会モデルにはストレスによる要因が含まれない
×
19
人と人の関わりが向上するものを( )キャピタルという
ソーシャル
20
大気の汚染、水質の汚濁、騒音などによって、人の健康又は生活環境に係る被害が生じることを( )という
公害
21
四日市ぜんそくの原因物質は( )である
二酸化硫黄
22
水俣病の原因物質は( )である
メチル水銀
23
イタイイタイ病の原因物質は( )である
カドミウム
24
地球温暖化は( )が原因である
温室効果ガス
25
地球温暖化を防止するために、先進国を対象にした( )が作られ、次第に世界を対象にしたパリ協定が結ばれた
京都議定書
26
フロンは( )の破壊の原因(または()を薄くする)原因となる
オゾンホール
27
フロンの使用を禁止するために()が作られた
モントリオール議定書
28
海洋プラスチックによる海洋汚染が問題になり、( )条約が作られた
バーゼル条約
29
野生動植物の種の国際取引に関する条約を( )という
ワシントン条約
30
国際的に重要な湿地に関する条約を( )という
ラムサール条約
31
環境と開発に関する国連会議を( )という
地球サミット
32
大気中の温室効果ガス濃度の安定化を目的とした、環境と開発に関する宣言を( )という
リオ宣言
33
1993年環境基本法が作られ、その後、環境基本法に基づいた環境基本計画が作られる。この計画は( )年ごとに改定される。
6
34
( )法に基づき、食品の安全性の確保のために必要な措置を講じている
食品安全基本
35
リスク分析は( )( )( )の3つから構成されている
リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーション
36
リスク評価を行うのは誰か
食品安全委員会
37
リスク管理を行うのは誰か
行政
38
リスクコミュニケーションを行うのは誰か
全員(消費者含む)
39
環境の情報を継続的に監視することを( )という
モニタリング
40
疾病の発生状況やその推移などを継続的に監視することを( )という
サーベイランス
41
放射線の単位は()(sv)である
シーベルト
42
放射線における、確定的影響とは閾値がある状態(放射線事故があった場合のみ危険)か閾値がない状態(少しの放射線でも危険)か?
閾値がある状態
43
放射線における、確立的影響とは閾値がある状態(放射線事故があった場合のみ危険)か閾値がない状態(少しの放射線でも危険)か?
閾値がない状態
44
放射線における、早急に発生する健康影響を「早期効果」という。その症状の例を挙げよ。
白血球の減少
45
数年〜数十年後に現れる健康被害を晩発効果という。その症状の例を挙げよ。
発がん
46
統計の中で特に重要なものは総務大臣が( )に指定している
基幹統計
47
調査に当たっては、調査対象者には協力する義務が課せられない
×
48
基幹統計の例を挙げよ
国勢調査
49
特定の一時点における人口構造に関する情報を人口統計( )という
静態
50
人口静態統計の例は( )であり、これは総務省が( )年ごとに行う
国勢調査 5
51
国勢調査の対象者は日本に住む一部の人である
×
52
人口の年齢構造を示す指標で、年々減少している指標はどれか
年少人口指数
53
一定期間内の動的な情報を毎年集める統計のことを人口( )統計という
動態
54
人口動態調査は全数調査による
◯
55
人口動態調査は以下の5つの事象に関する調査である。 ( )、死亡、婚姻、離婚、死産
出生
56
一人の女子がその年次の年齢別出産率で一生の間に産む平均子供の数は何率?
合計特殊出生率
57
1人の女子が一生に平均何人の女子を産むかを示した率は何か?
総再生産率
58
生まれた女子が妊娠可能年齢の前に一時死亡することを見込んだものを示した率は何か?
純再生産率
59
年齢構成の差を取り除いた死亡率を示した率は何か?
年齢調整死亡率
60
日本で最も高い死因は心疾患である
×
61
肺がんは女性の方が多い
×
62
各々の年齢のものが後何年生きられるのかを( )という
平均寿命
63
平均寿命を一覧にしたものを( )という
生命表
64
ある年齢の人が平均して後何年生きられるのかを( )という
平均余命
65
0歳の平均余命は「平均寿命」である
◯
66
次の統計のうち、一般統計・毎年実施されるものはどれ
国民健康・栄養調査
67
国民健康保・栄養調査では有訴者率が把握できる
◯
68
病気の人とそうではない人の2つの集団を対象にして、病気の原因を過去に遡って探そうとする研究を何研究というか?
症例対照研究
69
症例対照研究は( )検査である
後ろ向き
70
症例対照研究の利点を挙げよ
短時間で済む
71
症例対照玄の欠点を挙げよ
バイアスが入りやすい
72
症例対照研究でリスクの指標として使用されることをオッズ比という。では、オッズ比の計算式で正しいのばどれ?
(A/B)/(C/D)=(AD)/(BC)
73
データから真の値がズレることを何というか
バイアス
74
バイアスは選択バイアスと( )バイアスがある
情報
75
さまざまな要因を調査開始時に把握し、その時間の流れに沿って、健康状態の変化で追跡して調べることを何研究というか?
コホート研究
76
コホート研究は( )調査である
前向き
77
コホート研究の利点を挙げよ
バイアスが入りにくい
78
コホート研究の欠点を挙げよ
調査期間が長い
79
研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け、治療法などの効果を検証する研究は何研究か?
介入研究《ランダム化比較試験(RCT)》
80
ランダム化比較研究の利点を挙げよ
バイアスが入りにくい
81
ランダム化比較研究の欠点を挙げよ
調査期間が長い
82
稀な疾患でも対応できる研究は次のうちどれ?
症例対照研究
83
疫学研究のエビデンスレベルが高い順(バイアスが入りにくい順)は、「症例対照研究→コホート研究→ランダム化比較研究」である
×
84
全体の中で特定の特徴を持つ者の数を( )という
割合
85
特定の特徴を持つ者の数を対象者の観察人年で割った値を( )という
率
86
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・信仰に関与する疾患群を( )という
生活習慣病
87
生活習慣病は遺伝的要因は含まれない
×
88
WHOでは生活習慣病などによる疾患を( )と呼ぶようになった
NCD
89
身体活動量が増加することによって、どのようなメリットがあるか。例を一つ挙げよ。
高血圧の改善
90
身体活動の強度を表したものを( )という
メッツ
91
戦後に「未成年者喫煙禁止法」が作成され、その後日本はWHOの「タバコ規制枠組条約」を批准している
×
92
副流煙を非喫煙者が吸うことを( )という
受動喫煙
93
主流煙より受動喫煙の方が有害物質の濃度が高い
◯
94
病気の発生と強い関連が認められており、病気の原因である可能性が高いことを( )という。そのため、(上記の答え)を除去、低減することが目標となる
危険因子
95
がんの危険因子を挙げよ
喫煙
96
発がん性を証拠づける研究として、人間集団を対象とした疫学研究は行われていない
×
97
がん対策基本法として、国は「がん対策推進計画」、都道府県は「がん対策推進基本計画」を用いている
×
98
がん検診は都道府県によって実施される
×
99
がん登録推進法では、 全国のがんを登録し、より正確なデータ収集を行うことを目標にしている
◯
100
虚血性心疾患、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血など、心臓病と血管疾患の総称を( )という
循環器疾患