問題一覧
1
糖尿病などの代謝性アシドーシスでみられる、ゆっくりとした深い規則的な呼吸は?
クスマウル呼吸
2
心不全、尿毒症、脳出血、脳腫瘍などでみられる無呼吸から過呼吸、過呼吸から弱い呼吸、弱い呼吸から無呼吸を繰り返す呼吸は
チェーン・ストークス呼吸
3
呼吸中枢の器質的障害、髄膜炎などでみられる無呼吸と速く深い呼吸が不規則に繰り返される呼吸は?
ビオー呼吸
4
稽留熱の疾患
腸チフス, 肺炎
5
弛張熱の疾患
敗血症, 化膿性疾患, 膠原病
6
間欠熱の疾患
マラリア, 薬物アレルギー
7
波状熱の疾患
ブルセラ症, ホジキン病
8
周期熱の疾患は
マラリア
9
不随意運動は( )の異常で生じる
大脳基底核
10
屈曲反射の反射中枢
脊髄
11
排尿中枢があるのは?
橋
12
腹壁反射の中枢は?
脊髄
13
横隔膜反射の中枢は?
脊髄
14
立ち直り反射の中枢は?
中脳
15
緊張性頸反射の中枢は?
延髄〜橋
16
交叉性伸展反射の中枢は?
脊髄
17
体温調節中枢はどこにあるか?
視床下部
18
下顎反射は何反射か?
深部反射
19
角膜反射、腹壁反射、肛門反射は共通して何反射か?
表在反射
20
胃の六つ灸で使う経穴
膈兪, 脾兪, 肝兪
21
男児の小児斜差の灸で使う経穴
右の脾兪, 左の肝兪
22
箕門は何筋と何筋の間に取るか
縫工筋, 長内転筋
23
陰包は何筋と何筋の間に取るか
薄筋, 縫工筋
24
大腿三角の領域にある経穴
気衝, 衝門, 府舎, 足五里, 陰廉, 急脈
25
後頸三角の領域にある経穴
天牖, 天窓, 天鼎, 風池, 欠盆
26
大腿動脈拍動部にある経穴
気衝, 衝門, 箕門, 足五里
27
浅側頭動脈の拍動部に取る経穴
和髎
28
顔面動脈の拍動部に取る経穴
大迎
29
鎖骨胸筋三角の領域にある経穴
中府, 雲門
30
求心性伝導路(上行性伝導路)
脊髄視床路, 脊髄小脳路, 後索路
31
下行性伝導路(遠心性伝導路)
錐体路, 錐体外路
32
錐体路の種類
外側皮質脊髄路, 前皮質脊髄路, 皮質延髄路
33
表在の皮膚反射
肛門反射, 腹壁反射, 足底反射, 精巣鋸筋反射
34
エリテマトーデスで陽性になる抗体は
抗DNA抗体, 抗Sm抗体, 抗核抗体
35
全身性強皮症で陽性になる抗体は
抗Scl-70
36
多発性筋炎、皮膚筋炎で陽性になる抗体は
抗Jo-1抗体
37
ベーチェット病の4主症状
口腔粘膜のアフタ性潰瘍, 皮膚症状, 眼のブドウ膜炎, 陰部潰瘍
38
エリテマトーデスで特徴的な皮膚の紅斑は?
蝶形紅斑
39
多発性筋炎、多発性皮膚炎で特徴的な上眼瞼の浮腫を伴った紫紅色の紅斑は?
ヘリオトロープ疹
40
筋萎縮性側索硬化症で障害されないのはなにか
知能, 感覚, 直腸膀胱障害, 眼球運動
41
鉄欠乏性貧血の末梢血液検査で低下するのは
赤血球数, ヘモグロビン濃度, ヘマトクリット値
42
鉄欠乏性貧血な血液生化学検査で減少しているのは?
血清鉄, フェリチン
43
鉄欠乏性貧血の血液生化学検査で増加するのは?
総鉄結合能, 不飽和鉄結合能
44
刺鍼したことによって皮膚の電気抵抗が低下した
良導点, 良導絡
45
刺鍼した場所の皮膚温の変化に関わる現象
エアポケット現象
46
精神性発汗
アポクリン腺
47
大汗腺 脇窩
アポクリン腺
48
小汗腺 手掌、足底に多い
エクリン腺
49
身体の回転運動と、加速度に関与する機関
半器官
50
身体の上下の直線加速度に関与する器官
球形囊
51
身体の左右の直線加速度に関与する器官は
卵形囊
52
筋紡錘の感度を調整する運動ニューロンは
γ運動ニューロン
53
錐内筋線維の遠心性の神経は
γ運動ニューロン