問題一覧
1
金貨の質を落として量を増す政治をした人
徳川綱吉
2
新田開発、公事方御定書を制定した人と、革命の名前
徳川吉宗、りょうほの改革
3
株仲間などを作った人
田沼意次
4
朱子学をやらせた人と、改革の名前
松平定信、寛政の改革
5
徳川綱吉がした政治で、あほなやつ
生類憐みの令
6
田沼がやったアホな政治
株仲間
7
徳川吉宗がした今の学校にもあるような制度
目安箱
8
浮世絵、浮世草子を書いた人の時代と、名前
元禄文化、井原西鶴
9
人形浄瑠璃の台本を描き歌舞伎にも影響した人物が生きていた時代と名前
元禄文化、近松門左衛門
10
俳諧を芸術まで高めた人の時代と名前
元禄文化、松尾芭蕉
11
装飾画を書いた人の時代と名前
元禄文化、尾形光琳
12
見返り美人を書きあげた人の時代と名前
元禄文化、菱川師宣
13
奥の細道図巻、俳諧を書いた人の時代と名前
化政文化、与謝蕪村
14
おらが春、俳諧を書いた人の時代と名前
化政文化、小林一茶
15
狂歌をうたった人の時代と名前
化政文化、大田南畝
16
美人画、浮世絵を書いた人の時代と名前
化政文化、喜多川歌麿
17
富嶽三十六景、風景画を書いた人の時代と名前
化政文化、葛飾北斎
18
東海道五十三次、風景画を書いた人の時代と名前
化政文化、歌川広重
19
東海道中膝栗毛を書いた人の時代と名前
化政文化、十返舎一九
20
南総里見八犬伝を書いた人の時代と名前
化政文化、滝沢馬琴
21
国学を書いた人
本居宣長
22
蘭学を発展させた
杉田玄白
23
正確な地図を書いた人
伊藤忠敬