問題一覧
1
旧石器時代の人々が使っていた、石を打ちかいてつくった握槌などの石器を総称して何というか。
打製石器
2
縄文時代、集落においてごみが捨てられた場所を何とよぶか。
貝塚
3
縄文時代について正しく述べているものを全て選びなさい。
縄文時代は1万年以上つづいた, 食料が安定して確保できるようになり、定住が始まった。
4
縄文時代の信仰に当てはまるものを全て選びなさい。
アニミズム, 土偶, 抜歯
5
弥生時代について、述べているものを全て選びなさい
弥生時代最大級の集落の遺跡として、三内丸山遺跡がある, 青銅器は主に収穫の道具として用いられた。
6
次の文の記載がある歴史書を選びなさい。 「その国、もとまた男子をもって王と為す。住まること七、八十年、倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。」
『魏志』倭人伝
7
歴史資料と先史・古代の展望について、次の問いに答えなさい。 ・600年に遣隋使が派遣されていたことや、煬帝の怒りをかった国書のことがわかる史料は次のうちどれか。
『隋書』
8
5世紀には、渡来人によってなんというという硬質の土器が伝わった?
須恵器
9
大仏造立の詔を出し、大仏造立を開始したのは?
聖武天皇
10
平城京この時代、約4500首の歌を集めた『???』が編集された。
万葉集
11
神秘的な呪法によって悟りの境地への到達をめざす仏教のことを何というか。宗派としては、天台宗、真言宗などがある。
密教
12
退位後の天皇が、家長として子や孫である天皇にかわって政治を行う体制を何というか。
院政
13
11~12世紀頃の荘園、公領に関する記述のうち、誤って述べているものを全て選びなさい。
本家とは、所領の寄進を仲介した中下級貴族である。
14
後鳥羽上皇は北条義時追討の命令を発したが、幕府の軍勢は1か月足らずで京都を占拠した。この兵乱を何というか。
承久の乱
15
1232年、最初の武家法典である貞永式目(御成敗式目)を制定した執権は誰か。
北条泰時
16
西日本では、米や麦、そば、野菜などのなにが登場した?
三毛作
17
夢窓疎石=???
天龍寺
18
観阿弥・世阿弥=???
能
19
池坊専慶=???
華道
20
足利義政=???
東求堂同仁斎
21
ポルトガル船やスペイン船が鉄砲や中国の生糸などを日本にもたらし、日本からは銀などを移出した貿易を何というか。
南蛮貿易
22
キリスト教の洗礼を受けた大名を何というか。
キリシタン大名
23
織田信長が、元亀元年に足利義昭と連携する浅井・朝倉の連合軍をやぶった戦を何というか。
姉川の戦い
24
織田信長によって、琵琶湖に面した地に築かれた城を何というか。
安土城
25
障壁画において、水墨画と大和絵を融合させた桃山様式を完成した、『唐獅子図屏風』などの作品がある人物を答えよ
狩野永徳
26
統一政権としての幕府と独立した領地を持つ藩とによって、全国の土地と人民を支配するしくみを何というか。
幕藩体制
27
3~6名が任命され、将軍のもとで政務のとりまとめを行った役職は何か。
老中
28
次の文は、江戸幕府による法令の一部である。これに関する記述のうち、誤って述べているものを選びなさい。 「一、大名・小名、在江戸交替相定める所なり。(中略)従者の員数近来甚だ多し。且つは国郡の費、且つは人民の労なり。向後その相応を以て、これを減少すべし。」
大名が引き連れる人数を増やすよう求めている。
29
1673年に出された、百姓が相続の際に田畑を細分化することを禁止した法令を何というか。
分地制限令
30
徳川家康の時代には、家康が発給した渡航証明書を持つ船と、東南アジアなどの国々とで貿易が行われた。こうした貿易を何というか。
朱印船貿易
31
慶安の変の後ゆるめられた、大名が死ぬ間際に願い出た養子を認めないとする決まりを何というか
末期養子の禁
32
6代・7代将軍の時代に正徳の治とよばれる政治を行った、将軍の儒学の師でもある人物を答えよ。
新井白石
33
浮世草子とよばれる本格的な小説を書き、『日本永代蔵』などの著作がある人物を答えよ。
井原西鶴
34
社会の発達について、正しく述べているものを全て選びなさい。
幕府は全国支配をかためるため、五街道を直轄・整備した, 江戸・大坂間は、菱垣廻船などの定期船が就航した
35
村のしきたりや自治のしくみが動揺するなかで、百姓や小作人が、村役人の不正に対して抗議したことを何というか。
村方騒動
36
1837年、餓死者がいる大坂において奉行所が米を江戸に回送していた事態に対し、米問屋などを襲撃する武力蜂起を起こした人物は誰か。
大塩平八郎
37
1825年、幕府は( )を出し、海防体制を強化した。そのため、商船モリソン号が砲撃を受けることとなった。( )に当てはまる法令を答えよ。
異国船打払令
38
日本の古典を研究する分野において、『古事記伝』を完成させた人物は誰か
本居宣長
39
井伊直弼の死後、幕府は、朝廷との宥和によって幕府の権威を回復しようとする尊王攘夷の方針をとり、和宮が将軍家茂の夫人となった。
公武合体
40
1867年、西郷、岩倉らは朝廷を動かしてなにを発し、天皇を中心とする新政府の樹立を宣言した?
王政復古の大号令
41
1872年に操業を開始し、フランス人技師の指導を受け、生糸の増産を進める基礎となった官営模範工場は何というか。
富岡製糸場
42
新政府の法令によって全国的に仏教排斥の動きがおき、各地で寺院や仏像が破壊されたことを何というか。
廃仏毀釈
43
1876年、日本に対して領事裁判権や関税免除を認める条約を締結したのはどこか。
朝鮮
44
1875年の条約でロシアの領有となったのはどこか。この時の条約で、千島列島は日本領となっている。
樺太
45
政府の有司専制を批判した前参議の一人で、立志社を創立した人物は誰か。
板垣退助
46
立憲制の導入をめぐって国会の即時開設を主張したが、明治十四年の政変で政府を追放された人物は誰か。
大隈重信
47
労働争議の増加に対し、政治運動・労働運動を取り締まるために1900年に制定された法律は何か。
治安警察法
48
国内の主要幹線を官営にすることを目的とし、この法律によって私鉄17社が国有化された。法律名を答えよ。
鉄道国有法
49
日本における洋画発展の基礎を築き、『湖畔』などの代表作品がある人物は誰か。
黒田清輝
50
新しい文章の必要性から発生した、文章は話し言葉に符合すべきだとする運動を何というか。
言文一致運動