問題一覧
1
国や地方公共団体が資金を出して運営する企業
公企業
2
個人や私的な団体が出資し、事業を通じて得た利潤を出資者で分配
私企業
3
企業は(A)を高めることを目標として(B)を展開している
A、利潤 B、厳しい競争
4
会社は、資金の集め方や、倒産した場合の責任の取り方によって、5つ分かれる そのうちの1つを答えよ
合資会社 合名会社 合同会社 株式会社 特例有限会社
5
倒産した場合、会社の負債を全て引き受けることを何と言う
無限責任
6
倒産して、株主は出資金を失うだけでそれ以上は負債を負う必要はない
有限責任
7
経営を専門の経営者に委託することを何と言う
所有と経営の分離
8
株主への貢献︰高配当の実現など、株主価値の最大化→そのために(A)が必要
ディスクロージャー(情報公開)
9
情報公開を別の言い方で答えよ
ディスクロージャー
10
(A)の実現を株主は強く求められている
コーポレート・ガバナンス(企業統治)
11
利害関係を別の言い方
ステークホルダー
12
企業が株主や世の中に貢献するために、法律を守ることを徹底すること
コンプライアンス(法令遵守)
13
企業が世の中(社会)に対して問われる責任のこと
企業の社会的責任
14
多くの国で活動する企業を何というか
多国籍企業
15
大企業と中小企業の間には、資金や生産性に格差があること
経済の二重構造
16
消費者の(A)と生産者の(B)
A、需要 B、供給
17
需要と供給が一致する時の価格のことをなんという
均衡価格
18
需要と供給が一致する時の取引量のことをなんというか
均衡取引量
19
「価格の自動調整機能の仕組みにより、「見えざる手」に導かれて(社会の調和)がもたらされる」と主張した人
アダム=スミス
20
需要曲線が右上にシフトする時はどんなとき
物が人気なとき
21
供給曲線が右下にシフトする時はどんなとき
ライバルができた時
22
広告や宣伝等、付属サービスに競争を主力を置く(A)が強化されている
非価格競争
23
(A)によって、寡占・独占市場においても激しい競争が展開
技術革新(イノベーション)
24
技術革新を別の言い方
イノベーション
25
外部経済とは
どっちもお得 公園や道路
26
外部不経済とは
公害など
27
個人の利益追求を原動力とする
利潤追求の自由
28
社会主義経済を提唱した人物
マルクスやエンゲルス
29
「恐慌」なんと読むか
きょうこう
30
「決められた」ことを「決められただけ」つくることを何経済というか
計画経済
31
計画経済とはどういうものか
「決められた」ことを「決められただけ」つくる
32
自由競争を重視!政府は不干渉
自由放任主義(レッセ・フェール)
33
「新自由主義」を提唱し、小さな政府を目指す
フリードマン
34
公園をつくったり橋をつくったりすることを
公共事業
35
「有効需要の原理」を提唱 「仕事がなければ作ればいい」
ケインズ
36
社会保障の基本的な考え方
自助、共助、公助
37
公的扶助「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するもの
生活保護
38
自分の分は自分で払い、後々自分が受け取る方法
積立方式
39
企業論理に従って活動している企業に対して出資すること
社会的責任投資