問題一覧
1
脳に関して間違っている組み合わせはどれか
延髄─瞳孔反射の中枢
2
脳脊髄液に関して間違っている組み合わせはどれか
硬膜下腔─脳脊髄液が流れる腔
3
自律神経の重要な中枢はどこにあるか
視床下部
4
神経系に関して間違っているものはどれか
脊髄下端─第5腰椎で終わる
5
神経系に関して間違っているものはどれか
体温調節中枢─視床
6
脳の機能に関して間違っている組み合わせはどれか
ブローカ中枢─感覚性言語野
7
随意運動(錐体路)に含まれないものはどれか
大脳基底核
8
皮膚に関して間違っている組み合わせはどれか
メラニン細胞─真皮にある
9
免疫(特異的防御機能)に関して間違っている組み合わせはどれか
アナフィラキシーショック─IV型アレルギー
10
生体の防御機構に関係しないものはどれか
ブラジキニン
11
眼に関して間違っているものはどれか
黄斑部ではものがよく見えない
12
眼に関して間違っている組み合わせはどれか
眼房水─毛様体で吸収される
13
耳に関して間違っている組み合わせはどれか
鼓室─内耳のこと
14
男性生殖器に関して間違っている組み合わせはどれか
セルトリ細胞─男性ホルモン分泌
15
女性生殖器に関して間違っている組み合わせはどれか
胎盤の絨毛間腔─胎児と母親の血液が混合する
16
肺動脈は右心房からの静脈血を肺に運ぶ
○
17
肺動脈はどこから始まるか
右心室
18
心尖は第4肋間にある
✕
19
上・下大静脈は左心房に流入する
✕
20
左右肺静脈はどこに流入するか
左心房
21
心臓の弁は、心内膜がヒダ状に突出した部分である
○
22
心房と心室の心筋は刺激伝導系(房室束)だけである
○
23
心膜腔には少量の漿液が含まれ、心臓と周囲との摩擦を減らす
○
24
右冠状動脈は心室の前部に血液を送る
✕
25
心臓は交感神経の単独支配である
✕
26
心拍数と心拍出量の調節を行っているのはどこの神経か2つ答えよ
交感神経, 迷走神経
27
左右の冠状動脈は心臓から直接出る
✕
28
左右の冠状動脈はどこの壁から出るか
上行大動脈
29
静脈弁と周囲の筋の収縮は、心臓への静脈血の還流を助ける
○
30
心臓のペースメーカーはなにか
洞房結節
31
心電図のP波をつくるのはなにか
心房の興奮
32
心電図のST部分は心室筋が拡張している時期である
✕
33
心電図のST部分は何を表しているか
心室全体の興奮
34
電気的心軸は単極肢導出からもとめられる
✕
35
電気的心軸はなにから求められるか
双極肢導出
36
心室細動は心停止とみなされ電気的除細動の対象である
○
37
心拍出量の求め方はなにか
1回の拍出量×心拍数
38
心拍出量は約8L/分である
✕
39
右心拍出量は左心拍出量の約1/5である
✕
40
血圧の求め方はなにか
心拍出量×総末梢抵抗
41
体内に炎症があると血沈が亢進しCRPが上昇する
○
42
血液の凝固には何が必須か
カルシウムイオン
43
凝固時間は血小板数、血小板機能、血管の収縮機能を評価する検査である
✕
44
凝固時間は何を調べる検査か
出血
45
線維素溶解過程でトロンビンはフィブリンを分解する
✕
46
O型の血清は抗A抗体と抗B抗体の両方をもつ
○
47
成人の糸球体濾液(原尿)は1日あたり何Lか
160L/日
48
糸球体で濾過されたグルコースやアミノ酸は近位尿細管で100%吸収される
○
49
バソプレッシンは集合管における水の吸収に働く
○
50
クレアチニンクリアランス値は腎血漿流量を表す
✕
51
クレアチニンクリアランス値は何を表すか
糸球体濾過量
52
輸入細動脈の血圧が低下すると傍糸球体装置からレニンが分泌される
○
53
エリスロポエチンは腎臓から分泌される
○
54
1日の原尿が500ml以下になった状態をなんというか
乏尿
55
不感蒸散とは、栄養素が体内で代謝される時に失う水分である
✕
56
呼吸性アルカローシスは過換気症候群によって引き起こされる
○
57
代謝性アシドーシスでは呼吸がどうなるか
促進される
58
激しい嘔吐や下痢の後は多量の水の補給が望ましい
✕
59
高カリウム血症では心室細動を起こしやすくなるため、緊急の対応が必要である
○
60
交感神経緊張状態では、心臓と呼吸、瞳孔はどうなるか
促進し散大する
61
心臓を支配する交感神経の筋後線維からは何が放出されるか
ノルアドレナリン
62
気管支喘息の患者にはβ2刺激薬が有効である
○
63
脂溶性ホルモンは遺伝子に直接作用し、タンパク質の合成を調節する
✕
64
FSHは男性では精子形成を開始させる
○
65
FSH(卵胞刺激ホルモン)は女性ではどんな働きをするか
卵胞の発育
66
プロラクチンはどこから分泌されるか
下垂体前葉
67
パラソルモンは血漿カルシウムイオン濃度をどうするか
上げる
68
甲状腺ホルモンが濾過分泌されると何が生じるか
バセドウ病
69
ランゲルハンス島のA細胞は何を分泌するか
B細胞
70
膵島からインスリンが分泌されるのは血糖値がどうなった時か
上昇
71
グルカゴンはグリコーゲンを分解し、血糖値を上昇させる
○
72
HGGは妊娠の維持に作用する
○
73
糖質コルチコイドは抗炎症剤、鎮痛剤として用いられる
○
74
抗ストレス作用を持つのはなにか
糖質コルチコイド
75
排卵後の基礎体温を上昇させるのはなにか
プロゲステロン
76
メラトニンの分泌サイクルは何に影響するか
サーカディアンリズム
77
糖質コルチコイドは抗適応症候群の警告反応期に分泌される
○
78
副交感神経の伝達速度は無髄神経線維よりも有髄神経線維の方が
速い
79
副交感神経は胸骨髄側角(柱)から起こる
○
80
膝蓋腱反射は単シナプス反射である
○
81
中脳の赤核は錐体外路系に属する
○
82
脊髄に届く錐体路は錐体前側索路からなる
○
83
対光反射の中枢はどこにあるか
脳幹
84
小脳が傷害されるとなにが起こるか 2つ答えよ
筋緊張障害, 運動障害
85
延髄は意識、呼吸、循環など生命維持に必要な機能の中枢である
○
86
意識レベルは何によって調節されるか
上行性網様体賊活系
87
上丘はなにに属するか
視覚伝導路
88
体性運動野はどこにあるか
前回
89
ブローカの言語中枢は運動性言語中枢である
○
90
視覚野はどこにあるか
後頭葉
91
脳脊髄液は第4脳室でくも膜下腔や脊髄中心管に連結する
○
92
くも膜は髄膜の最内層にあり脊髄と脳の表面に密着している
✕
93
視野の内側部分を支配する視神経は交叉する
✕
94
咀嚼筋を支配するのはなにか
表情筋
95
舌の¹∕₃の感覚と味覚をつかさどる神経はなにか
舌咽神経
96
角膜の痛覚は顔面神経によって伝えられる
✕
97
レム睡眠は逆説睡眠とよばれ刺激を与えてもなかなか起きない
○
98
海馬が刺激された場合、健忘となるが短期記憶は正常である
○
99
脳幹網様体は情動、摂取行動、性行動を調節する
✕
100
脂肪細胞が増殖するとレプチン分泌量が減少される
✕