問題一覧
1
カルボン酸とアルコールが縮合して生成する化合物を①といい、その時に起こる反応を②という。
エステル, エステル化
2
エステルに水を加えて長時間加熱するとらカルボン酸とアルコールを生じる。この反応をエステルの①という。 また、塩基を用いたエステルの①を特に②という。
加水分解, けん化
3
HCHO
ホルムアルデヒド
4
C17H33COOH
オレイン酸
5
CH3COOCH3
ジメチルエステル
6
CH3COCH3
アセトン
7
C17H31COOH
リノール酸
8
C17H29COOH
リノレン酸
9
第一級アルコールが酸化されると①になり、①がさらに酸化されると②になる。
アルデヒド, カルボン酸
10
CH3CH2CH2OH
1-プロパノール
11
エタノールに濃硫酸を加え、130〜140℃に保つと蒸発しやすい液体の〜が得られる。
ジエチルエーテル
12
CH3CHO
アセトアルデヒド
13
HCOOH
蟻酸
14
エタノールに濃硫酸を加え、160〜170℃で加熱すると〜という有機化合物が得られる。
エチレン
15
第二級アルコールが酸化されると〜になる。
ケトン
16
C2H5OH
エタノール
17
C15H31COOH
パルミチン酸
18
CH3COOH
酢酸
19
C17H35COOH
ステアリン酸
20
CH3OCH3
ジメチルエーテル
21
エタノールと酢酸を混合し、少量の濃硫酸を加えて加熱すると、果実のような香りがする〜が生成される。
酢酸エチル