暗記メーカー
ログイン
鎌倉文化
  • 問題数 52 • 9/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ○浄土宗の開祖は[①] 主著は[②],中心寺院は[③]

    法然, 選択本願念仏集, 知恩院

  • 2

    ○浄土真宗の開祖は[①] 主著は[②]・[③](by唯円),中心寺院は[④]

    親鸞, 教行信証, 歎異抄, 本願寺

  • 3

    ○時宗の開祖は[①] 主著は[②],中心寺院は[③]

    一遍, 一遍上人語録, 清浄光寺

  • 4

    ○日蓮宗の開祖は[①] 主著は[②],中心寺院は[③]

    日蓮, 立正安国論, 久遠寺

  • 5

    ○臨済宗の開祖は[①] 主著は[②]・[③],中心寺院は[④]

    栄西, 興禅護国論, 喫茶養生記, 建仁寺

  • 6

    ○曹洞宗の開祖は[①] 主著は[②],中心寺院は[③]

    道元, 正法眼蔵, 永平寺

  • 7

    ○浄土宗by法然 →念仏を唱える[①]の教え

    専修念仏

  • 8

    ○浄土真宗by親鸞 →[①]の教えをとく

    悪人正機

  • 9

    ○時宗by一遍 →街頭で[①]による布教

    踊念仏

  • 10

    ○日蓮宗by日蓮 →[①]を唱和・他宗批判

    題目

  • 11

    ○臨済宗by栄西 →坐禅・公案問答で悟り開く ★鎌倉幕府から保護を受けていた! ・北条時頼が建長寺に[①]招く ・北条時宗が円覚寺に[②]招く

    蘭渓道隆, 無学祖元

  • 12

    ○曹洞宗by道元 →坐禅に徹する[①]を唱える

    只管打坐

  • 13

    ○これより前は新仏教! ここからは"旧"仏教

    OK

  • 14

    ○法相宗の僧侶は[①]

    貞慶

  • 15

    ○華厳宗の僧侶は[①]

    明恵(高弁)

  • 16

    ○律宗の僧侶は… ・[①]→戒律を復興 ・[②]→北山十八間戸を作る(救済施設)

    叡尊, 忍性

  • 17

    貴族政治への懐古から過去の学問が隆盛 ○有職故実 ・[①]by順徳天皇 ・[②]by後鳥羽上皇

    禁秘抄, 世俗浅深秘抄

  • 18

    ○古典注釈 ・[①]by仙客 ・[②]by卜部兼方 ・[③]by源光行・親行

    万葉集注釈, 釈日本紀, 水原抄

  • 19

    ○宋学 →[①]ら留学生が宋の[②]が大成した宋学を 伝来させた ※[①]は臨済宗

    中巌円月, 朱熹

  • 20

    ○宋学 →後醍醐天皇の倒幕運動の基礎理論になった =[①](君臣関係の道理)

    大義名分論

  • 21

    ○神道 →[①]が説いた神本仏迹説に基づく神道理論 →類聚神祇本源by[①]➡[②]

    度会家行, 伊勢神道

  • 22

    ○鎌倉時代に記された四鏡は…[①]

    水鏡

  • 23

    ○[①]by慈円 →末法思想に基づく日本最初の歴史哲学書

    愚管抄

  • 24

    ○[①]=鎌倉幕府の実績を記した歴史書 →編年体日記体裁

    吾妻鏡

  • 25

    ○[①]by虎関師錬 →日本最古の仏教史

    元亨釈書

  • 26

    ○金沢文庫by[①] →武蔵国に開設した私設図書館

    金沢(北条)実時

  • 27

    ○西行による和歌集=[①]

    山家集

  • 28

    ○藤原定家らが編纂した勅撰和歌集=[①]

    新古今和歌集

  • 29

    ○源実朝が藤原定家に学んで編纂した和歌集 =[①]

    金槐和歌集

  • 30

    ○鎌倉文化の説話 ・十訓抄 ・宇治拾遺物語 ・[①]by橘成季 ・[②]by無住

    古今著聞集, 沙石集

  • 31

    ○鎌倉文化の随筆 ・[①]by鴨長明 ・[②]by兼好法師

    方丈記, 徒然草

  • 32

    ○鎌倉文化の紀行日記 ・東関紀行 ・海道記 ・[①]by阿仏尼

    十六夜日記

  • 33

    ○鎌倉文化の軍記物語 ・[①]=琵琶法師による[②]で有名

    平家物語, 平曲

  • 34

    ○鎌倉時代の建築様式 ・[①]=重源らが輸入・大陸的豪放の力強さ ・[②]=宋から輸入・細やかな材木・整然美 ・[③]=平安時代の寺院建築 ・[④]=上の三つを合わせたような様式

    大仏様, 禅宗様, 和様, 折衷様

  • 35

    ○順番に選べ ・大仏様=[①] ・禅宗様=[②] ・和様=[③] ・折衷様=[④]

    東大寺南大門, 円覚寺舎利殿, 三十三間堂(蓮花王院本堂), 観心寺金堂

  • 36

    順番に答えなさい ○鎌倉時代の彫刻 ・[①]by快慶 ・[②]by運慶&快慶 ・[③]by運慶派

    東大寺僧形八幡神像, 東大寺南大門金剛力士像, 重源上人像

  • 37

    他にも… ・[①]by運慶ら ・[②]by康弁ら ・[③]by康勝

    興福寺無著・世親像, 天灯鬼・竜灯鬼像, 空也上人像

  • 38

    他にも他にも… ・蓮華王院千手観音像 ・明月院上杉重房像 ・[③](鎌倉大仏「露座の大仏」と呼ばれる)

    高徳院阿弥陀如来像

  • 39

    鎌倉時代の絵巻物 ○菅原道真の一代記の事蹟から死後怨霊となって猛威を振るう様子、やがて北野社へ祀られるに至るその由縁と、信不信に対する天神の霊験利益の数々を綴っている

    北野天神縁起絵巻

  • 40

    鎌倉時代の絵巻物 ○高階隆兼による藤原氏一門の繁栄を祈願するために氏神である春日明神から受けたご加護と霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物

    春日権現験記

  • 41

    鎌倉時代の絵巻物 ○高階隆兼による石山寺の創建と、本尊の観世音菩薩の霊験あらたかな功徳の数々を描き表した寺社縁起絵巻

    石山寺縁起絵巻

  • 42

    鎌倉時代の絵巻物 ○土佐吉光らによる浄土宗の開祖・法然の生涯を絵画化した作品

    法然上人絵伝

  • 43

    鎌倉時代の絵巻物 ○一遍上人の遊行を描いた円伊による作品

    一遍上人絵伝

  • 44

    ○仏教説話絵巻 ・[①]=飢餓の苦しみを描く ・[②]=様々な奇病を描く ・[③]=地獄の苦しみを描く

    餓鬼草紙, 病草子, 地獄草子

  • 45

    ○合戦絵巻 ・[①]=後三年合戦を描く →源義家が雁の列で敵の伏兵を見破る様子 ・[②]=平治の乱を絵巻化したもの ・[③]=蒙古襲来の様子を描く →竹崎季長の武功が後世に伝えられる

    後三年合戦絵巻, 平治物語絵巻, 蒙古襲来絵巻

  • 46

    ○武士生活を描いた絵巻物 →笠懸の訓練の様子が有名

    男衾三郎絵巻

  • 47

    ○似絵 →なかでも禅僧の似顔絵を[①]といった

    頂相

  • 48

    ○似絵作品 ・[①]by藤原隆信 ・[②]by藤原信実 ・[③]by専阿弥陀仏 ・[④]by恵日房成忍

    平重盛像, 後鳥羽上皇像, 親鸞上人像, 明恵上人樹上坐禅図

  • 49

    ○書道 →[①]が和様に宋・元の書風を加えた

    尊円入道親王

  • 50

    ○書道作品 ・[①]by尊円入道親王→天皇に奉るため ★流派は[②]

    鷹巣帖, 青蓮院流

  • 51

    ○陶器 →加藤景正が[①]の製法を導入

    瀬戸焼

  • 52

    ○鎌倉時代の武具 ・甲冑=[①]が有名 ・刀剣=京都の[②]、鎌倉の[③]、備前の[④]

    明珍, 藤四郎吉光, 正宗, 長光