問題一覧
1
賃金率や原材料価格等の( )の上昇や企業の( )によって製品価格が上昇することをなんという?
生産要素価格, 価格支配力, コストプッシュインフレ
2
需要の拡大に供給が追いつかずに起こるインフレは?
ディマインドプルインフレーション
3
需要構成が変化(ある産業の需要が減った代わりにある産業の需要が増えた)
需要シフトインフレ
4
労働者を一人追加で雇った時の生産量の増加量
労働の限界生産力
5
実際のGDPが完全雇用GDPを下回っているふきょうきに存在するのは?
デフレギャップ
6
生活保護のように貧困に陥った人々に健康で文化的な最低限の生活を保証する所得保障制度をなんという?
公的扶助
7
フリードマンが短期的には物価上昇率の増加を我慢すれば失業率を減らすことが出来るが長期的には失業率は自然失業率で一定となると主張した仮説は何か?
自然失業率仮説
8
実際のGDPが完全雇用GDPを上回っている好況期に存在するのは?
インフレギャップ
9
可処分所得の式
家計所得-租税+社会保障給付
10
労働需要量の増加と共に減少するとする仮定
労働生産力低減の仮定
11
プライマリーバランスの計算式
国債費-公債費収入
12
全ての人の経済的状況が改善される時をなんと言う
パレード改善
13
社会保障とは?
社会で発生し得る様々なリスクに社会全体で備えておく仕組み
14
社会全体でリスクに備える機能
リスクプーリング
15
生存権
全ての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
16
社会保障4つ
公的扶助、社会保険、社会福祉、公衆衛生
17
生産性の向上した企業が賃金率を引き上げることにより生産性が向上していないきぎょうもの人材確保のために賃金率を引き上げざるを得ないことを?
生産格差インフレ
18
リスクの発生そのものを軽減する機能
リスク軽減機能
19
長期的な所得水準をより高くするために必要な政策
成長政策
20
危機回避のための手段や仕組みを整備することによってかえって人々の注意が散漫になること
モラルハザード
21
国の健全性を表す指標の1つ、国債発行に伴う収支とは別として税収など本来の収入で国民のために使われるべき支出が賄われているかどうかを示したもの
プライマリーバランス
22
おせっかい思想を?
パターナリズム、温情主義
23
人的資本2つ
一般的人的資本、関係特殊的人的資本
24
年金制度には大別して2つの方式があるそれは何か
賦課方式、積立方式