暗記メーカー
ログイン
プレ演習Ⅰ 51〜100
  • 佐野巧

  • 問題数 50 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    51.関節円板を有する関節はどれか。3つ選べ。 1.遠位橈尺関節 2.肩関節 3.胸鎖関節 4.橈骨手根関節 5.腕尺関節

    1.3.4

  • 2

    52.膝関節半月板について正しいのはどれか。 1.内縁は外縁より厚い 2.外縁は外側側副靱帯に付着する 3.外縁は血行により栄養されている 4.内側半月板の形状はO字状である 5.プロテオグリカン量は関節軟骨より多い

    3

  • 3

    53.深部反射と反射中枢の組み合わせで誤っているのはどれか。 1.上腕二頭筋反射-C5・6 2,上腕三頭筋反射-C7・8 3.腕橈骨筋反射-C8・Th1 4.膝蓋腱反射-L2〜4 5.アキレス腱反射-S1・2

    3

  • 4

    54.自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組み合わせで正しいのはどれか。 1.細気管支の収縮-頸髄 2.顔面の汗腺の発汗-延髄 3.消化管蠕動の亢進-腰髄 4.瞳孔散大筋の収縮-胸髄 5.内尿道括約筋の収縮-仙髄

    4

  • 5

    55.反回神経支配でないのはどれか。 1.横披裂筋 2.甲状披裂筋 3.輪状甲状筋 4.後輪状披裂筋 5.披裂喉頭蓋筋

    3

  • 6

    56.心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.右房室弁は三尖弁である 2.冠静脈洞は左新房に開口する 3.大動脈弁には腱索が付着する 4.Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する 5.左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る

    1.5

  • 7

    57.胃の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.胃体部に胃底腺がある 2.食道と胃の境に噴門が位置する 3.角切痕から近位部が幽門前庭である 4.胃酸を分泌する腺は胃底部に多くみられる 5.大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している

    1.2

  • 8

    58.副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。 1.レニン 2.アンドロゲン 3.コルチゾール 4.アルドステロン 5.ノルアドレナリン

    5

  • 9

    59.光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。 1.硝子体-前眼房-瞳孔-水晶体 2.水晶体-瞳孔-前眼房-硝子体 3.前眼房-瞳孔-硝子体-水晶体 4.前眼房-瞳孔-水晶体-硝子体 5.瞳孔-前眼房-水晶体-硝子体

    4

  • 10

    60.右手背部の写真を示す。矢印が示す腱はどれか。 1.短母指伸筋腱 2.超母指伸筋腱 3.母指内転筋腱 4.短母指外転筋腱 5.長母指外転筋腱

    2

  • 11

    61.骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。 1.筋小胞体はCa2+を貯蔵している 2.活動電位は筋収縮に先行して発生したする 3.神経筋接合部にはニコチン受容体が分布する 4.支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる 5.単収縮が連続して起こると階段現象がみられる

    4

  • 12

    62.シナプス前膜の脱分極ニコチン続いて軸索終末に流入するのはどれか。 1.カルシウムイオン 2.ガンマアミノ酪酸 3.グルタミン酸 4.ナトリウムイオン 5.リン酸イオン

    1

  • 13

    63.typeⅡと比べてtypeⅠの筋繊維の特徴で正しいのはどれか。 1.易疲労性がある 2.解糖系酵素活性が低い 3.収縮速度が速い 4.ミオグロビンが少ない 5.ミトコンドリアが少ない

    2

  • 14

    64.心音または心電図波形と心周期における現象との組み合わせで正しいのはどれか。 1.心音のⅠ音-僧帽弁の閉鎖 2.心音のⅡ音-大動脈弁の開放 3.心電図のP波-His束の伝導 4.心電図のQRS波-洞房結節の伝導 5.心電図のT波-心室筋の脱分極

    1

  • 15

    65.抗体を産生するのはどれか。 1.赤血球 2.好中球 3.好酸球 4.リンパ球 5.血小板

    4

  • 16

    66.脂質の消化吸収について正しいのはどれか。 1.胆汁は胆嚢で生成される 2.胆汁酸はコレステロールから生合成される 3.トリプシンがトリグリセリドを分解する 4.Oddi括約筋の弛緩により胆汁が空腸へ放出される 5.ミセル内の脂質消化物は輸送蛋白により小腸上皮細胞内へ取り込まれる

    2

  • 17

    67.排便機構で正しいのはどれか。 1.排便中枢は第5腰髄にある 2.S状結腸に糞便が到達すると便意を感じる 3.直腸壁からの求心路は陰部神経を経由する 4.骨盤神経の刺激で内肛門括約筋抑制が起こる 5.大腸内容物を肛門側に輸送するのは分節運動である

    4

  • 18

    68.月経について謝っているのはどれか。 1.分泌期は14日間である 2.月経期は基礎体温が高温相になる 3.月経期は子宮内膜の機能層が剥離する 4.子宮内膜の増殖は卵胞ホルモンの作用による 5.増殖期には子宮内膜の厚さは約5mmとなる

    2

  • 19

    69.エネルギー代謝で誤っているのはどれか。 1.安静時代謝量は基礎代謝量より小さい 2.基礎代謝量はホルモンの影響を受ける 3.安静時代謝量は体重減少により低下する 4.呼吸商は脂肪の燃焼が多くなると低下する 5.代謝当量1単位は酸素3.5mL\kg\分の摂取量を基準としている

    1

  • 20

    70.右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。 1.膝窩筋 2.大腿二頭筋 3.薄筋 4.半腱様筋 5.縫工筋

    2

  • 21

    71.手関節橈屈に作用する筋はどれか。 1.長掌筋 2.短母指屈筋 3.超母指屈筋 4.短母指外転筋 5.長母指外転筋

    3.5

  • 22

    72.膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。 1.斜膝窩靱帯の緊張 2.前十字靭帯の緊張 3.大腿後面と下腿後面の接触 4.大腿骨の転がり運動の出現 5.内側側副靱帯の緊張

    3

  • 23

    73.遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。 1.頭上に手を挙げる時の三角筋前部線維 2.懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋 3.腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋 4.椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋 5.しゃがみ込むときのヒラメ筋

    2.5

  • 24

    74.10m歩行において歩幅45cm、歩行率80歩/分を示す。このときの歩行速度(m/秒)はどれか。

    0.6m/秒

  • 25

    75.運動軸が2つの関節はどれか。

    橈骨手根関節

  • 26

    76.金滑車がみられる筋はどれか。

    顎二腹筋 上斜筋

  • 27

    77.神経核が橋に位置するのはどれか。

    顔面神経

  • 28

    78.運動神経線維のみの脳神経はどれか。2つ選べ。

    滑車神経 舌下神経

  • 29

    79.脊髄について正しいのはどれか。

    体性感覚神経の1次ニューロンの細胞体は後根神経節に存在する

  • 30

    80.一側のみにある動脈はどれか。

    腕頭動脈

  • 31

    81.腎臓について正しいのはどれか。

    エリスロポエチンを分泌する

  • 32

    82.胸部の解剖について正しいのはどれか。

    臓側胸膜と壁側胸膜は連続している

  • 33

    83.右足部の内側面を図に示す。矢印の骨に付着する筋はどれか。

    後脛骨筋

  • 34

    84.細胞小器官のうちATPを合成するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 35

    85.遺伝情報伝達について正しいのはどれか。

    mRNAの3つの塩基の組み合わせがアミノ酸を決定する

  • 36

    86.深部腱反射について正しいのはどれか。

    運動出力はα運動神経を介する

  • 37

    87.自律神経の二重支配を受けるのはどれか。

    膵臓

  • 38

    88.酸塩基平衡で正しいのはどれか。

    過換気では呼吸性アルカローシスになる

  • 39

    89.唾液分泌について正しいのはどれか。

    糖質を分解する

  • 40

    90.近位尿細管に分泌されるのはどれか。

    H+

  • 41

    91.下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 42

    92.強制吸気時に働くのはどれか。2つ選べ。

    横隔膜 外肋間筋

  • 43

    93.筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    前頭筋-眉を持ち上げる 側頭筋-下顎を持ち上げる

  • 44

    94.肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

    前鋸筋

  • 45

    95.膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。2つ選べ。

    足底筋 腓腹筋

  • 46

    96.関節可動域測定法の運動方向と移動軸の組み合わせで正しいのはどれか。

    股外転-大腿中央線

  • 47

    97.正常歩行について正しいのはどれか。

    足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる

  • 48

    98.大菱形骨に接するのはどれか。

    舟状骨

  • 49

    99.橈骨粗面に付着する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 50

    100.大転子に付着する筋はどれか。3つ選べ。

    中殿筋 梨状筋 内閉鎖筋