暗記メーカー
ログイン
色々
  • 前田諒大

  • 問題数 100 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第一次世界大戦中に中国の門戸開放と領土保全を宣言したアメリカと日本の協定は?

    石井ランシング協定

  • 2

    インカ帝国の首都は?

    クスコ

  • 3

    エンコミエンダ制の廃止を訴えたドミニコ派修道士は?

    ラス=サカス

  • 4

    フランス革命以前の政治、社会体制をなんというか?カタカナで答えよ。

    アンシャン=レジーム

  • 5

    フランス革命後、プロイセンとオーストリアがフランス王国の救済を求めて出した宣言は?

    ピルニッツ宣言

  • 6

    徒の意味を2つ答えよ。

    いたずらに ただ

  • 7

    固の意味を答えよ

    もとより

  • 8

    ミケーネ文明で使用さた線文字Bを解読したのは誰か?

    ヴェントリス

  • 9

    神聖文字を解読したのは誰か?

    シャンポリオン

  • 10

    エジプトで13世紀から16世紀に成立していた王朝は?

    マムルーク朝

  • 11

    なつかしの意味を答えよ。

    慕わしい

  • 12

    乃の意味を答えよ。

    そこで

  • 13

    17世紀から18世紀のフランスの啓蒙思想家で、「永久平和草案」の中で国際機関による平和維持を主張した人物は?

    サン=ピエール

  • 14

    公平で私信がなく、隠し事をせずに堂々としている様を表す四字熟語は?

    公明正大

  • 15

    proceed の意味は?

    及ぶ

  • 16

    プロイセンとフランスの戦いでプロイセンがフランスに完敗した戦いは?

    イエナの戦い

  • 17

    ドイツが第一次世界大戦中に西部戦線で先に勝利してから東部戦線に移ろうとした計画は?

    ジュリーフェン計画

  • 18

    こちなしの意味は?

    風流でない

  • 19

    now and then の意味は?

    時々

  • 20

    清朝が突破した万里の長城の東端の要塞は?

    山海関

  • 21

    インドのネルーの娘で、シク教徒との対立を招き、暗殺された人物は?

    インディカラ=ガンディー

  • 22

    1968年から1988年までインドネシアでは軍事独裁政治が行われていたが、スカルノを失脚させて軍事政治をスタートさせたのは?

    スハルト

  • 23

    日本を仮想敵国とた軍事同盟で、中ソ関係の悪化によって1980年に破棄された同盟は?

    中ソ友好同盟相互援助条約

  • 24

    ローマ帝国の最大領域を誇った皇帝は?

    トラヤヌス帝

  • 25

    ナーナクが創始した宗教は?

    シク教

  • 26

    ベトナム共和国を樹立し、大統領に就任。アメリカの支援をうけ、独裁政治を行った人物は?

    ゴ=ディン=ディエム

  • 27

    owning to の意味は?

    という理由で

  • 28

    with all の意味は?

    にも関わらず

  • 29

    カンボジアを平定し、アンコール朝の創始者はだれ?

    ジャヤヴァルマン2世

  • 30

    2002年にインドネシアから独立しだが、ASEANに加盟していないくには?

    東ティモール

  • 31

    フィリピンの平和的独立を指導しようとした人物は?

    ホセ=リサール

  • 32

    質量保存の法則を発見したフランスの科学者は?

    ラヴォワジェ

  • 33

    唐に活躍した詩人ではない者を選べ。

    白居易

  • 34

    アテネを盟主としてペルシアに対抗する同盟は?

    デロス同盟

  • 35

    太平洋戦争直前にアメリカの国務長官のハルが日本に提示した覚書は?

    ハル=ノート

  • 36

    「ゆりかごから墓場まで」を掲げて福祉国家を進めたイギリスの首相は?

    アトリー

  • 37

    めやすしの意味は?

    感じがよい

  • 38

    後るの意味は?

    先立たれる

  • 39

    正統主義を唱えた人物は?

    タレーラン

  • 40

    フランスの自然主義作家で女の一生という代表作を持つ、エッフェル塔の建設に反対した人物は?

    モーパッサン

  • 41

    「エジプト人のためのエジプト」をスローガンにエジプトの近代化を進め、イギリス支配からの脱却を目指した人物は?

    ウラービー

  • 42

    ハンガリーの首相で反ソ連を主張するとソ連に軍事侵攻され、処刑された人物は?

    ナジ=イレム

  • 43

    イギリス支配下にあったインドで制定された法律で、令状なしに投獄可能になった、民族運動を抑え込むための法律は?

    ローラット法

  • 44

    アダム=スミスが書き、重商主義を批判した本の題名は?

    諸国民の富

  • 45

    オスマン帝国の常備歩兵隊は?

    イェニチェリ

  • 46

    ゾロアスター教の教典は?

    アヴェスター

  • 47

    時めかすの意味は?

    寵愛する

  • 48

    あさましの意味は?

    驚きあきれる

  • 49

    後るの意味を答えよ

    肩を並べる

  • 50

    況んやの意味は?

    ましてや

  • 51

    はかなしの意味は?

    頼りない

  • 52

    いらふの意味は?

    答え

  • 53

    ルーマニアがオスマン帝国から独立した条約は?

    ベルリン条約

  • 54

    インド文学の最高傑作と呼ばれ、サンスクリット文字で書かれたカーリダサーの作品は?

    シャクンタラー

  • 55

    朱熹が開き、朝鮮王朝で重んじられた学問は?

    朱子学

  • 56

    かしづくの意味は?

    大切に養育する

  • 57

    掟つの意味は?

    処理する

  • 58

    おこたるの意味は?

    快方に向かう

  • 59

    武帝が張騫を派遣して、漢と同盟を結んだ民族は?

    烏孫

  • 60

    西晋末期に司馬一族が後継者争いをした内乱は?

    八王の乱

  • 61

    北方遊牧民の最古の文字は?

    突厥文字

  • 62

    突厥文字を解読したデンマークの言語学者は?

    トムセン

  • 63

    ノルマン人を率いて、ノヴゴロド国を建国した人物は?

    リューリク

  • 64

    サファヴィー朝を開くが、1514年のチャルディーランの戦いでオスマン帝国のセリム1世に敗れた人物は?

    イスマイール1世

  • 65

    擬くの意味は?

    非難する

  • 66

    やつるの意味は?

    目立たない様子でいる

  • 67

    まかづの意味は?

    退出する

  • 68

    あいなしの意味は?

    面白くない

  • 69

    いぎたなしの意味は?

    寝坊である

  • 70

    おほけなしの意味は?

    身の程知らず

  • 71

    さうなしの意味は?

    比類がない

  • 72

    さうなしの意味は?

    あれこれ考えるまでもない

  • 73

    すごしの意味は?

    物寂しい

  • 74

    インド西部にマラーター王国を建国した人物は?

    シヴァージー

  • 75

    モンゴル人が明の皇帝を捕らえ、都を包囲した事件は?

    土木の変

  • 76

    1935年団結権や団体交渉権など労働者の権利を保障した法律は?

    ワグナー法

  • 77

    「黒いジャコバン」と呼ばれ、ハイチの独立運動の指導者は?

    トゥサン=ルヴェルチュール

  • 78

    アステカ帝国を滅ぼしたのは誰か?

    コルテス

  • 79

    インカ帝国を滅ぼしたのは誰か?

    ピサロ

  • 80

    こしをれの意味は?

    下手な歌

  • 81

    メフメト2世が始めて、オスマン帝国領内において、ユダヤ教徒とキリスト教徒の自治が認められた制度は?

    ミッレト制

  • 82

    心ざしの意味は?

    目的

  • 83

    at the momentの意味は?

    現在

  • 84

    to date の意味は?

    現在までに

  • 85

    ゆかしの意味は?

    見たい

  • 86

    やをら

    そっと

  • 87

    ものすの意味は?

    ある

  • 88

    わざと

    あえて

  • 89

    うちしおたるの意味は?

    涙を流す

  • 90

    かまへての意味は?

    決して

  • 91

    かひなしの意味は?

    無駄である

  • 92

    curb

    抑える

  • 93

    erect の意味は?

    直立した

  • 94

    surge の意味は?

    急上昇

  • 95

    adversely の意味は?

    不利に

  • 96

    bulkの意味は?

    大部分

  • 97

    prune の意味は?

    刈り込む

  • 98

    upholdの意味は?

    維持する

  • 99

    eccentric の意味は?

    奇妙な

  • 100

    magnificently の意味は?

    見事に