問題一覧
1
2022年5月 病院数○○施設 精神科病院○○施設 精神病少数○○床
8168,1056,322538
2
精神疾患を有する相関者数の推移 1位○○ 2位○○ 3位○○ 4位〜5位
認知症(血管性など)、認知症(アルツハイマー病)、統合失調症、気分障害、精神性障害、
3
精神疾患を有する外来、入院患者の数は
多くなってる
4
精神疾患を有する外来患者数は
増えてる
5
精神疾患を有する入院患者数は
減ってる
6
精神病床における入院患者数は
減ってる
7
精神病床における退院患者の平均在院日数は
減ってる
8
精神障害者保健福祉手帳(○○)は ○○(通称○○)で決められてる
障害者手帳、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、精神保健福祉法
9
医師が治療のために必要と判断した場合に、本人の同意に基づく入院
任意入院
10
患者、本人の同意がなくても、精神保健指定医が入院の必要性を認め、患者の家族等のうち、いずれかが入院に同意したときの入院
医療保護入院
11
患者本人、または家族等の同意がなくても、精神保健指定医が緊急の入院が必要と認めた時に72時間を限度として行われる入院
応急入院
12
精神疾患があり自傷他害の恐れがある場合で知事の診察命令による二人以上の精神保健指定医の診察結果が一致して入院が必要と認められた時知事の決定によって行われる入院
措置入院
13
精神疾患があり、自傷他害の恐れがある場合で正規の措置入院の手続きが取れず、しかも急速を要する時、精神保健指定医1人の診察の結果に基づき、知事の決定により72時間を限度として行われる入院
緊急措置入院
14
international classification of disease
ICD-10(11)、国際疾病分類
15
diagnostic and statistical manuam of mental disorders
DSM-5、精神障害の診断と統計マニュアル
16
陽性症状:幻聴、幻覚、 陰性症状:意欲の低下、感情表現の低下
統合失調症
17
うつ病の典型症状、①抑うつ気分②興味と喜びの喪失③易疲労性 双極性障害 躁状態とうつ状態
気分(感情)障害
18
アルツハイマー型認知症 血管性認知症 若年性認知症
認知症
19
飲酒のコントロールができない 離脱症状がみられる。 断酒ができない。
アルコール依存症
20
過去の記憶の1部が抜け落ちる 知覚の1部を感じない 感情が麻痺
解離性障害
21
ある特定の状況→憂鬱な気分、不安感 (つらい)
適応障害
22
侵入的症状、持続的回避、認知と気分の否定的変容、過覚醒
外傷後ストレス障害 Post Traumatic Stress Disorder(PTSD)
23
突然の強い不安感、動悸、目眩、手足の震え
パニック障害
24
対人恐怖症、社会恐怖、不安障害
不安障害(社会不安障害)
25
自閉症スペクトラム、(①) 注意欠如・多動性障害(②) 学習障害(③) チック障害
発達障害 ①Autism Spectrum Disorder(ASD) ②Attention Deficit Hyperactivity Disorder(ADHD) ③Learning Disorder(LD)
26
強迫観念、強迫行為(強迫儀式) ↓↓↓ 日常への影響
強迫性障害
27
○○ ・拒食症・過食症 1年間の病院受診患者数の推計値約25,000人 神経性痩せ症12674、神経性過食症4612推計患者数の○○%が○○、9.3%が心療内科、8.2%が小児科、19.2%が内科、3.6%が産婦人科。 年齢層は神経性やせ症では○○代約○○% 、○○代○○%、 30代20%、 40代以降22% 神経性過食症は10代12% ○○代○○% ○○代○○% 40代19%にして患者数の6割は都市部、4割が都市部以外
摂食障害、65、精神科、10、34、20、24、20、37、30、32
28
ISS_10における定義 その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験、および行動の持続的パターンであり、他の精神障害に由来しないもの 認知、感情、衝動コントロール、対人関係などを広い領域に障害が見られる
パーソナリティー障害
29
ジェンダーアイデンティティー、性別の自己意識、あるいは自己認知 生物学的性別とジェンダーアイデンティティーが一致しない場合
性同一性障害
30
1948年 ○○:子供の精神病院 ∟東京都立小児総合医療センター 国立国府台病院 児童部 ∟国立国際医療研究センター 国府台病院 児童精神科
東京都立梅ヶ丘病院
31
児童精神科が厚生労働省より標榜科目として認められたのは何年
2008年
32
○○ 専門的知識や技能を有している専門家が、それ以外の人からの相談に応じること ○○ 一般病床で精神的な問題が発生した入院患者を対象に精神科専門職が、患者やスタッフに対して相談、助言、指導を行う
コンサルテーション、精神科コンサルテーション
33
コンサルテーション・○○ (連携、連絡、橋渡し) 身体疾患に伴う様々な精神的問題を、チーム医療の中で扱おうとするもの →精神的な問題の発生予防、早期発見、早期治療
リエゾン
34
精神科リエゾンチームの役割 専任の精神科、医師や看護師、公認心理士、臨床心理士、精神保健福祉士等で○○、身体疾患に伴う様々な心理的問題を持つ患者さんへの精神科、治療、専門治療を提供 ○○ 患者さんに関する情報共有し、治療に役立てるための話し合い
チームを組んで、カンファレンス
35
?? ○○:精神医学的診断、治療計画、薬物療法、精神療法 ○○: ○○:看護アセスメントと身体的、精神的ケア ○○:作業活動を通した精神症状の評価と活動や作業の提供 ○○:生活状況などの社会的評価と、精神障害の社会資源の活用 ○○:身体疾患による禁忌薬剤のチェックと効果的な薬物療法の助言 ○○:心理学的、アセスメント、心理療法
精神科医、精神科、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、薬剤師、心理職