暗記メーカー
ログイン
数学
  • みら

  • 問題数 53 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある数が自然数ならば、その数は整数である。

    ある数が自然数, その数は整数

  • 2

    x=3、y=5ならば、xy=15である。

    x=3、y=5, xy=15

  • 3

    多角形の外角の和は360°である。

    ある図形が多角形, 外角の和は360°

  • 4

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=60°, ∠y=50°

  • 5

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=20°∠y=160°

  • 6

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=75°∠y=105°

  • 7

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=150°∠y=30°

  • 8

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=143°∠y=69°

  • 9

    ∠x、∠yの大きさを求めなさい。 〈答え方〉∠x= ∠y=

    ∠x=80°∠y=60°

  • 10

    記号で答えなさい。

    イ、エ、オ

  • 11

    ___において、 仮定より、___…① △ABCは正三角形なので、___…② ___…③ ①、②、③より、___ので、△ABD≡△BCE

    △ABDと△BCE, BD=CE, ∠ABD=∠BCE, AB=BC, 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

  • 12

    AD=BEであることを証明するには、どの2つの三角形の合同をいえばよいか答えなさい。

    △ACDと△BCE

  • 13

    △ACDと△BCEの2つの三角形の合同を証明するときに使う合同条件を答えなさい。

    2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

  • 14

    ∠EBC=25°であるとき、∠ADCの大きさを求めなさい。

    35°

  • 15

    直径が6cmの円の円周の長さと面積を求めなさい。

    6πcm, 9π立方センチメートル

  • 16

    中心角が30°、弧の長さが2cmのおうぎ形で、半径の長さを変えずに中心角を90°にすると、弧の長さは何cmになるか。

    6cm

  • 17

    半径が9cm、中心角が120°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。

    6πcm, 27π立方センチメートル

  • 18

    半径が5cm、弧の長さが8πcmのおうぎ形の中心角と面積を求めなさい。

    288°, 20π立方センチメートル

  • 19

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √4

    2

  • 20

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √8

    2√2

  • 21

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √9

    3

  • 22

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √12

    2√3

  • 23

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √16

    4

  • 24

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √18

    3√2

  • 25

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √20

    2√5

  • 26

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √24

    2√6

  • 27

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √25

    5

  • 28

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √28

    2√7

  • 29

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √32

    4√2

  • 30

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √36

    6

  • 31

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √40

    2√10

  • 32

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √44

    2√11

  • 33

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √45

    3√5

  • 34

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √48

    4√3

  • 35

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √49

    7

  • 36

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √50

    5√2

  • 37

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √52

    2√13

  • 38

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √54

    3√6

  • 39

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √56

    2√14

  • 40

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √60

    2√15

  • 41

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √63

    3√7

  • 42

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √64

    8

  • 43

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √68

    2√17

  • 44

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √72

    6√2

  • 45

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √75

    5√3

  • 46

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √76

    2√19

  • 47

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √80

    4√5

  • 48

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √81

    9

  • 49

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √84

    2√21

  • 50

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √88

    2√22

  • 51

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √90

    3√10

  • 52

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √96

    4√6

  • 53

    a√bの形に表しなさい。また、根号を外すことができる場合は外しなさい。 √98

    7√2