問題一覧
1
昔から日本では、年齢の節目ごとに長生きのお祝いをしてきました。 次の①〜⑦について、数え年の年齢を順に選びましょう。 ちなみに、「数え年」とは、生まれた年を1才とし、新年を迎えるたびに1才を加えて数える年齢のことです。 ①還暦(かんれき) ②古希(こき) ③喜寿(きじゅ) ④傘寿(さんじゅ) ⑤米寿(べいじゅ) ⑥卒寿(そつじゅ) ⑦白寿(そつじゅ)
61才, 71才, 77才, 80才, 88才, 90才, 99才
2
◾️年季の入った仕事ぶりが買われているようだ。 「年季」の意味は?
長年同じ仕事を続けていて、腕が確かであること
3
◾️主に後進の指導をまかされているらしい。 「後進」の意味は?
後から進んでくる人。後輩。
4
◾️今も楽しそうに働いているが、最近はとみに芝居がかった態度で腰をたたきながら、「そろそろ骨休めをしたい」とか、「せわしいのには嫌気がさした」などと大儀そうに言うことがある。 「とみに」の意味は?
しきりに
5
◾️「もうすぐ古希だしそろそろ▲休めをしたいものじゃ。」 体を休めること、という意味になるように、▲に当てはまる言葉を選びましょう。
骨
6
◾️「もうすぐ古希だしそろそろ骨休めをしたいものじゃ。」 「骨休め」の意味は?
体を休めて疲れをいやすこと
7
◾️「せわしいのには嫌気がさした。日がな1日囲碁でも打っていられるような、悠々自適な生活をしたいものよのう。」 「せわしい」の意味は?
あわただしい
8
◾️「せわしいのには嫌気が**た。日がな1日囲碁でも打っていられるような、悠々自適な生活をしたいものよのう。」 **に当てはまる言葉を選びましょう。
さし
9
◾️「せわしいのには嫌気がさした。日がな一日囲碁でも打っていられるような、悠々自適な生活をしたいものよのう。」 「日がな一日」の意味は?
一日中
10
◾️「せわしいのには嫌気がさした。日がな一日囲碁でも打っていられるような、悠々自適な生活をしたいものよのう。」 「悠々自適」の意味は?
周りのことに悩まされず、自分の思いのままに暮らすこと
11
◾️今も楽しそうに働いているが、最近はとみに芝居がかった態度で腰をたたきながら、「そろそろ骨休めをしたい」とか、「せわしいのには嫌気がさした」などと大儀そうに言うことがある。 「大儀そう」の意味は?
いかにも大変で面倒そうなこと
12
◾️「生涯現役って言っていたじゃないですか。」 この場合の「現役」の意味は?
社会の第一線で活躍していること
13
◾️確かに私から見ても、おじいちゃんは老いてもなお、かくしゃくとしている。 「かくしゃく」の意味は?
丈夫で元気のいい様子のこと
14
◾️確かに私から見ても、おじいちゃんは老いてもなお、かくしゃくとしていて、「おじいちゃん」と呼ぶのがはばかられるくらい若々しい。 「はばかる」の意味は?
遠慮する
15
◾️確かに私から見ても、おじいちゃんは老いてもなお、かくしゃくとしていて、「おじいちゃん」と呼ぶのがはばかられるくらい若々しい。 上記の「はばかる」とは“異なる”意味で使われているものは?
憎まれっ子世にはばかる
16
◾️「ピカソは九十才になっても絵をかいていたんだ。」が口ぐせで、毎日のように絵をかき続け、今では県の美術コンクール入選の常連だ。 「常連」の意味は?
よく名前を連ねている
17
◾️おじいちゃんは、エースで四番打者という二刀流を目指すらしい。 おじいちゃんが望んでいるのはどのような人でしょう。
先発投手でありながら、ヒットを飛ばす優れた打者
18
「二刀流」とは、異なる二つの手段をもって事にあたったり、同時に二つのことを行うことをいいます。 二刀流のような次の①〜⑤の「刀剣」にまつわる表現について、それぞれの意味を順に選びましょう。 ①しのぎをけずる ②助太刀 ③付け焼き刃 ④伝家の宝刀 ⑤もろ刃の剣
激しく争う, 力を貸して助ける, その場に間に合わせるために急いで覚えこむ, いざという時にしか使わない、とっておきの手段, とても有用ではあるが、大きな危険をもたらすおそれのあるもの
19
◾️時々、野球部に所属しているお兄ちゃんと一緒に練習をしているが、▲を上げるのはいつもお兄ちゃんの方だ。 ▲に当てはまる言葉はどれでしょう。
音
20
◾️ひいき目ではなく、まだまだ第一線でも活躍できると思う。 「ひいき目」の意味は?
ひいきをする立場から、好意的な見方をする
21
◾️ひいき目ではなく、まだまだ**線でも活躍できると思う。 **に当てはまる言葉を選びましょう。
第一
22
「オーダーメイドの服」とは、どのような服でしょう。
自分のために寸法を測るなどして、特別にあつらえた服
23
◾️二十年前にオーダーしたというおしゃれな背広を着て仕事に行くおじいちゃんの姿は、さっそうとしていて素敵だ。 「さっそう」の意味は?
姿や様子がきりっとしていて、さわやかに感じられる
24
◾️長い間、一家の大黒柱として働き、お父さんとおばあちゃんを養ってきたおじいちゃん。 この場合の「大黒柱」の意味は?
家や国の中心となって、それを支える人
25
◾️そろそろ敬老の日がやってくるが、今年はどうしようかしら。 「敬老の日」とは、長年社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。 以前は9月15日が敬老の日でしたが、今はいつでしょう。
9月の第3月曜日
26
◾️おじいちゃんはご満悦の様子で、贈ったネクタイをしめてくれた。 「満悦」の意味は?
よろこび