問題一覧
1
アファフ・メレイスの理論は?
移行理論
2
ヘンダーソンの理論は?
14の基本的ニーズ
3
オレムの理論は?
セルフケア理論
4
ペプローの理論は?
人間関係の看護論
5
トラベルビーの理論は?
人間対人間の看護論
6
移行とは、〇〇レベルの変化、成長発達、〇〇の変化、環境の変化、時には社会や地域からの期待によって、今まで通りの自分ではいられない、立ちはだかる壁に向き合うような経験。
健康, 役割
7
移行は、これまでの生活や自己について、環境も時間経過的にも 「〇〇」を喪失する感覚から生じることから始まり、〇〇や 逃避、不安定や混乱などを引き起こす
つながり, 拒否
8
移行の完了は、〇〇を開始し、個人の〇〇を拡張させる
新しい安定, 可能性
9
マズローの基本的欲求の4つ
生理的欲求, 安全の欲求, 愛と所属の欲求, 自己実現の欲求
10
その人らしさを支えるニーズの充足とは 自分が看護している人との間に〇〇を感じることができるのは、 優れた看護師の特性である。患者の“〇〇の〇〇に入り込む”看護師 は、傾聴する耳を持っているにちがいない。言葉によらないコミュ ニケーションを敏感に感じ、また患者が自分の感じていることを 色々の方法で表現するのを励ましているにちがいない。
一体感, 皮膚, 内側
11
セルフケアの特徴を選べ
患者の自己決定や主体的な行動が尊重される, 看護が重視する生活の側面に注目することが可能となる, 患者の持つ能力を見極めながら、患者の主体性を尊重した主体 的な生活行動を支援していくことができる
12
オレムの理論の前提として人は社会集団の中で生活し、成熟する 成熟した人は、生命や健康、幸福を維持していく上で環境から 受ける刺激に対して意図的に行動できる能力、すなわち〇〇 【英語で〇〇】を有する
行為力, agency
13
セルフケア理論での「看護システム理論」とは: 患者のセルフケア能力と治療的セルフケアデマンドの間のギャップ(セルフケアの欠如)を満たすための、〇〇を示したもの。
患者と看護者の関係
14
セルフケア理論の看護システム理論3つ
全代償的システム, 一部代償的システム, 支持-教育的システム
15
ペプローの理論の前提は?
人は成長する生き物
16
ペプローの理論の主要概念において、人間の行動は常に〇〇に向けられている。
ニーズの充足
17
ペプローの理論のプロセスとは、 患者が看護者に〇〇する段階から、自分自身を立て直し〇〇していくまでのプロセス
依存, 自立
18
ぺぷローの精神力動的看護では、〇〇と〇〇の〇〇そのものが援助になる
患者, 看護者, 関係
19
トラベルビーの「人間対人間の看護論」の特徴 • 患者は、自身の〇〇に直面させられており、生きる意味の新たな方向を見出さそうとしている
生きる意味
20
人間対人間の関係を確立するには〇〇を重視
コミュニケーション
21
トラベルビーにおける看護師と患者の関係の5つのプロセス
最初の出会い、アイデンティティの出現、共感、同感、ラポール
22
ロイの看護理論は?
適応看護モデル
23
ワトソンの看護理論は?
ヒューマンケアリング
24
べナーの看護理論での看護職者の成長「5段階」順番にすべて答えろ
初心者→新人→一人前→中堅→達人
25
ロイ適応看護モデルに基づく看護過程の特徴 • 人間を〇〇としてとらえ看護と結びつけている • アセスメントを〇〇のアセスメントと〇〇のアセスメントに 分けて考えている • 看護過程を通じて人間の〇〇を促進させるように働きかける
適応システム, 行動, 刺激, 適応
26
ワトソンのヒューマンケアリング理論の基盤には、〇〇哲学と〇〇がある
実存哲学, スピリチュアル
27
トランスパーソナリティとは、人間と人間との間で結ばれる〇〇的な関係
間主観
28
トランス パーソナル ケアリングが 行われる“瞬間”のことを?
カリタス領域
29
べナーの理論の前提 ・人間と看護実践に関する〇〇な見方
現象学的
30
べナーの理論の主要概念の【人間】では、 相互依存的な存在であり、〇〇は人間にとって最も基本的な関係である。
気遣い
31
マズローの看護理論は?
自己実現論
32
マズローは、当時の心理学の中心であった精神分析理論に対し、〇〇心理学を提唱した。
人間性
33
人間性心理学とは?
人間は生まれながらにより成⻑しようとする積極的存在、可能性に満ちた存在、自己実現の動機づけを持つ存在。
34
マズローの基本的欲求について ・欲求(ニーズ)が人間の〇〇の動機となる
行動
35
マズローの基本的欲求について ・人間は生涯に渡り高次の欲求を追求し満足することで成⻑し続ける〇〇を持った存在
成長欲求
36
マズローの自己実現とは 人がその可能性、潜在能力を開発し、自己のもつ〇〇や〇〇を最高に実現しようとすること
能力, 人間性
37
マズローの自己実現について • 自分以外の誰かのためや社会のためにできることなど、〇〇思考をもつことで自己実現に近づき、さらには〇〇に至る
貢献, 自己超越
38
エリクソンの看護理論は?
自我同一性
39
エリクソンの自我同一性理論では、ライフサイクルを〇段階に分け、それぞれの発達段階に直面す る発達課題と危機について説明している。
8
40
エリクソンの自我同一性理論では、人間の生涯を〇〇的発達と捉える
漸成的発達
41
〇〇(自我同一性)とは、「自分は何者か」「自分の目指す道は何か」「自分の人生の 目的は何か」「自分の存在意義は何か」など、 自己を社会のなかに位置づける問いかけに対して、肯定的か つ確信的に回答できること。
アイデンティティ
42
自我同一性がうまく達成されないと、「自分が何者なのか、何 をしたいのかわからない」という〇〇の危機に陥る
同一性拡散
43
エリクソン自身は⻘年が様々に葛藤したりする戦いの時期として捉えていたのはなに?
心理社会的モラトリアム
44
モラトリアムの5つの要素
回避、拡散、安易、延期、模索
45
モラトリアムの5つの要素のうち 「将来就く仕事、築きたい家庭など、あらゆる人生設計から 目をそらした状態」はどれにあたるか。
回避
46
モラトリアムの5つの要素で「拡散」はどんな状態?
将来についてあれこれ目移りし、方向性が定まらない状態
47
モラトリアムの5つの要素で「安易」はどんな状態?
自分の頭で考えず、人の意見に引っ張られがち、真剣に将来を考えているわけではない
48
「自身がモラトリアム期間であることを理解しており、割り 切って遊んだり、好きなことを勉強したりして過ごす」この状態はモラトリアムの5つの要素のうちどれにあたるか。
延期
49
モラトリアムの5つの要素の「模索」はどんな状態?
アイデンティティを確立し、自分がしたい職業・続けられる職業を探すことができる状態
50
危機理論の状況的な危機において、失業・離婚・別離などは社会的or偶発的危機どっち?
社会的危機
51
危機理論の状況的な危機で、火災・地震・暴動などは、社会的or偶発的危機のどっち?
偶発的危機
52
コーピング2種類
情動焦点型コーピング, 問題焦点型コーピング
53
情動焦点型コーピングの意味
見方、考え方を変える
54
問題焦点型コーピングの意味
問題に直接働きかける
55
システム理論におけるシステムの意味¦ 相互に関連し合う要素から構成された一つの〇〇(unity)または〇〇(whole)であり、単なる〇〇以上の機能 を有するもの
統一体, 全体, 集合
56
望ましくない行動を望ましい行動に置き換えることをなんと言う
行動変容
57
「自己効力感」は誰の言葉?
バンデューラ
58
自己効力感とは、自分がある状況において「必要な行動をうまく遂行できる」という〇〇、自分の〇〇を認知していること
自信, 可能性
59
自己効力感を高める源泉4つ
成功体験, 代理的体験, 社会的説得, 生理的・情緒的体験
60
保健行動論の処理論 a.〇〇モデル b.〇〇 c.保健行動シーソーモデル d.〇〇・〇〇・オブ・コントロール e.計画的行動理論 f.トランスセオレティカルモデル
保健信念, 自己効力感, ヘルス・ローカス