問題一覧
1
病態生理 ①ドパミン作動性神経経路の変性により、②が不足する。 残存した神経細胞内には③が出現する。
中脳黒質-線条体, ドパミン, レビー小体
2
ドパミンはどこで不足するか lewy小体はどこで蓄積されるか
線条体, 黒質
3
四大徴候
安静時振戦, 筋強剛, 無動, 姿勢反射障害
4
大まかな症状の分類
錐体外路症状, 自律神経症状, 精神症状
5
うめる
解説のとおり
6
自律神経症状の例
便秘, 排尿障害, 起立性低気圧
7
精神障害の例
抑うつ, 認知症, 睡眠障害
8
前駆期の特徴的な非運動症状
レム睡眠行動障害, 嗅覚低下, 便秘
9
パーキンソン病の中脳の肉眼初見では、①細胞の脱落により、黒質の色調が②なっている
メラニン含有細胞, 薄く
10
レビー小体は何によりできた凝集体か
α-シヌクレイン
11
hoehn&yahrの重症度分類では、何度から特定疾患に分類されるか。
Ⅲ度
12
hoehn&yahrの重症度分類について、Ⅰ度から簡単に説明しなさい
片側, 両側, 立ち直り反射に障害, 要介護, 車椅子またはねたきり
13
DCIは血液脳関門を通過する
❌
14
L-ドパ副作用とその原因を3つ
不随意運動(ジスキネジア) ドパミン過剰による, wearing off現象 長期服用に伴うもの, 悪性症候群 急な中断や脱水によるもの
15
COMT阻害薬の特徴
レボトパの半減期を延長する
16
若年層に起こる不随意運動
四肢のジスキネジア
17
高齢者に多い不随意運動
口部ジスキネジア
18
ジスキネジア治療薬薬
アマンタジ併用
19
プラミペキソールは何に用いる薬か
レストレッグズ症候群
20
アンフェタミン骨格を有するMAO-B阻害薬
セレギリン