問題一覧
1
メイクアップは顔という表情をもった(①)に行います。
立体
2
顔をただ平面的に捉えるのではなく、(②)で捉えることが大切です。
立体
3
顔は(③)、(④)、(⑤)、そして(⑥)から成り立っています。
骨格筋肉脂肪、皮膚
4
骨格を正しく理解し、その(⑦)を活かしたメイクアップをすることは(⑧)を引き出す最大限の要素となります。
骨格個性
5
A
前頭骨
6
B
鼻骨
7
C
眼窩
8
D
頬骨
9
E
下顎骨
10
頭部から顔にかけての筋肉は、性質によって(⑨)と(⑩)に分けられます。
表情筋咀嚼筋
11
皮膚は、人の(⑪)の中で最大の器官です。
臓器
12
外界からのさまざまな(⑫)から身体の内部を保護しています。
刺激
13
成人では顔の表面積が(⑬)㎡
1.6
14
重量は体重の(⑭)%
16
15
皮膚の3層
表皮真皮皮下組織
16
皮膚付属器官
毛爪汗腺皮脂腺
17
表皮と真皮を合わせた厚さは平均すると(⑮)mm
約1.4
18
表皮だけでいうと(⑯)mm
約0.2
19
皮膚の表面の状態は、適切なスキンケアや(⑰)を行う上で重要な情報源になります。
メイクアップ
20
A
毛
21
B
皮溝
22
C
皮丘
23
D
毛孔
24
E
汗孔
25
表皮では肌の(19)を保ち、外界のさまざまな刺激から肌内部を(⑳)する役割
うるおい保護
26
真皮はコラーゲンや(㉑)などの結合組織がはだの(㉒)、弾力を保ち(㉓)肌を保つ役割
エラスチンハリ若々しい
27
皮下組織は(㉔)を多く含み、外界からの刺激に対してクッションや(㉕)のような働きを担い身体の内部を保護する役割
皮下脂肪断熱材
28
A
表皮
29
B
約0.2
30
C
真皮
31
D
約1.4
32
E
皮下組織
33
A
角質層
34
B
透明層
35
C
顆粒層
36
D
有棘層
37
E
基底層
38
F
ランゲルハンス細胞
39
G
核
40
H
メラノサイト
41
ターンオーバーは何日?
約28日
42
繊維がいっぱいあるところは!
真皮
43
ナチュラルメイクを作るには何を知ることが大事?
骨格
44
A
コラーゲン繊維
45
B
エラスチン繊維
46
C
繊維芽細胞
47
D
基質
48
E
皮脂腺
49
F
エクリン腺
50
G
アポクリン腺
51
H
立毛筋
52
エクリン腺の別名は?
小汗腺
53
アポクリン腺の別名は?
大汗腺
54
大汗腺はどこにしかない?
陰部脇の下
55
皮下脂肪(脂肪細胞)は、(25)を蓄えるための貯蔵庫的な役割を果たしています。
エネルギー
56
皮下組織は、外部からの刺激を吸収する(26)の役割、熱を伝えにくい脂肪の特性によって、体温の発散を防止する(27)の役目を持っています。
クッション、保温
57
肌の状態は、季節、一日の(27)分必量、角層(角質層)の水分量、角化速度、外的刺数、年齢、生活環境、食事、年齢、性別などによって異なります。
皮脂
58
メイクアップの前には、(28)(29)(30)などを行いスキンケアタイプや肌の状態をチェックして適切な化粧品を使用します。
視診触診問診
59
肌がしっとり(29)がある
うるおい
60
肌表面が(30)で凹凸がない
なめらか
61
肌にたるみがなく、ぴーんと(31)がある
はり
62
指で押したときに(32)が指先に感じられる
弾力
63
健やかさを感じさせる(33)がある
血色
64
美しい肌の条件の「うなはだけ」以外の2つは?
やわらかいつや
65
ノーマルスキンの別名は?
普通肌
66
オイリースキンの別名は?
脂性肌
67
ドライスキンの別名は?
乾燥肌
68
コンビネーションスキンの別名は?
混合肌
69
潤いはあるが変化しやすい肌は?
普通肌
70
潤いはあるがべたつきやすい肌は?
オイリースキン
71
カサついてあれやすい肌は?
ドライスキン
72
脂っぽいのにかさつく肌は?
混合肌
73
敏感肌は、四つに分類したスキンタイプのどこに分類される?
ドライスキン
74
ポイントメイククレンジング
2層式タイプ
75
乳化の別名は?
エマルジョン
76
クレンジング
液状タイプ
77
化粧水
化粧水、柔軟、保湿
78
肌を(34)見せる
美しく
79
自然な(35)と立体感がある
膜感
80
肌を(36)する
保護
81
紫外線や(37)から肌を守る
乾燥
82
化粧下地
保湿タイプ