問題一覧
1
目で受け取る刺激は( 1 )。それを受け取る細胞は( 2 )であり、生じる感覚は( 3 )である。
光, 網膜, 視覚
2
舌で受け取る刺激は( 1 )←( 2 )(味)。それを受け取る細胞は舌の上にあり、生じる感覚は( 3 )である。
化学物質, 液体, 味覚
3
鼻で受け取る刺激は( 1 )←( 2 )(におい)。それを受けとる細胞は鼻の内側にあり、生じる感覚は( 3 )である。
化学物質, 気体, 嗅覚
4
耳で受け取る刺激は( 1 )の( 2 )(音)である。生じる感覚は( 3 )と( 4 )である。
空気, 振動, 聴覚, 平衡覚
5
皮膚が受け取る刺激は( 1 )・( 2 )・(痛み)である。生じる感覚は( 3 )である。
温度, 圧力, 触覚
6
空欄をうめなさい。
虹彩, ひとみ, 筋肉, レンズ, 網膜, 強膜, 視神経, 脳, ガラス体, レンズ, 水晶体
7
目では上下左右が( 1 )の像が( 2 )にうつる。脳はそれを( 3 )してくれる。
逆, 網膜, 補正
8
レンズは( 1 )を( 2 )させ、像を( 3 )にうつす。
光, 屈折, 網膜
9
虹彩は( 1 )を調節し、網膜は( 2 )の刺激を受け取る。
光量, 光
10
目でピントを合わせるとき、( 1 )の厚さをかえることによって( 2 )をしている。
レンズ, 遠近調節
11
肉食動物は( 1 )°、草食動物は( 2 )°を見渡すことができる。しかし、立体視する範囲が広いのは( 3 )動物である。
180, 270, 肉食
12
肉食動物が立体視する範囲が広いのは、( 1 )の( 2 )を正確にとらえるためである。
獲物, 距離
13
草食動物の視野が広いのはいち早く( 1 )の存在に気づき、( 2 )から( 3 )ためである。
他の動物, 敵, 逃げる
14
空欄をうめなさい。
外耳, 外耳道, 鼓膜, 耳小骨, うずまき管, 半規管, 聴神経, 脳
15
鼓膜は( 1 )の振動をうけて振動する。
空気
16
耳小骨は( 1 )でうけた振動を( 2 )して( 3 )に伝える。
鼓膜, 拡大, うずまき管
17
うずまき管は( 1 )を( 2 )として受け取る。
振動, 刺激
18
半規管は( 1 )覚である。 3本の管がすべて( 2 )になるように並んでいる。その内側に流れている( 3 )の流れによって体の( 4 )を感じる。
平衡, 垂直, リンパ液, 傾き
19
中枢神経→( 1 )、( 2 ) 末しょう神経→( 3 )神経、( 4 )神経
脳, 脊椎, 感覚, 運動
20
体内に骨格があることを( 1 )といい、この動物を( 2 )動物という。( 1 )の反対を( 3 )といい、この動物を( 4 )動物という。 ちなみに、骨と筋肉は( 5 )によってつながっている。
内骨格, 脊椎, 外骨格, 節足, けん