問題一覧
1
問題 1 2023年度 19回生学年末試験 67歳の女性。家族の希望で歯科訪問診療を行った。2年前に交通事故で頭部を受傷し、以来寝たきりの全介助で生活しているという。夫の話では、時々むせることもあるが、発熱は無いという。初回訪問時の食後の口腔内写真を別に示す。家族に指導する口腔清掃用具で必要性が高いのはどれか。2つ選べ。
軟毛歯ブラシ, スポンジブラシ
2
問題 2 68歳の女性。①口の臭いが気になると訴え来院した。②5年前に脳梗塞を発症し、左半身は麻痺があるという。③含嗽を指示すると問題なくできる。④口腔内全体にプラークと食物残渣の付着があり、舌は乾燥して舌苔もみられる。歯肉は発赤・腫脹している。下線部分で客観的データはどれか。2つ選べ。
③, ④
3
問題 3 82歳の女性。義歯が時々はずれると家族より相談を受けた。5年前にパーキンソン病を発症しパーキンソン病治療薬を服用している。歯科医師の診察の結果、オーラルジスキネジアが頻繁にみられたが、義歯の適合は良好であった。家族への指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
定期的に義歯の適合を診察してもらう。, 口腔ケアを行う際は軟らかめの歯ブラシを使用する。
4
問題 4 32歳の女性。ある日の食事内容における食事バランスガイドの評価と食事の写真を別に示す。摂取することでバランスが向上するのはどれか。2つ選べ。
①, ④
5
問題 5 SOAPの「O」にあたるのはどれか。2つ選べ。
検査結果, 患者の動作
6
問題 6歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。
歯科予防処置は歯科衛生士の業務独占である。, 業務に従事する歯科衛生士は2年毎に届け出る。
7
問題 7「訪問歯科衛生指導」はどの業務にあたるか。
歯科診療の補助
8
問題 8歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ。
ラバーダム防湿, 仮 封
9
問題 9顔面の写真を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。
眼窩下神経
10
問題 10 筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。
④
11
問題 11 38歳の女性。上顎左側臼歯部の歯肉からの排膿を主訴として来院した。2週前から同部の腫脹と疼痛を認め ていたが放置していたという。頬側歯肉部に瘻孔がみられ、上顎左側第二小臼歯と第一大臼歯に打診痛を認 めた。エックス線写真撮影直前の口腔内写真を別に示す。 この検査の目的はどれか。
原因歯の特定
12
問題 12 高齢者に発症しやすい口腔粘膜疾患はどれか。
口腔白板症
13
問題 13 11歳の女児。上顎前歯部の歯並びの異常を主訴として来院した。永久歯の交換期から気になっていたとい う。初診時の口腔内写真を別に示す。 上顎側切歯の異常はどれか。
矮小歯
14
問題 14 77歳の男性。脳梗塞発症後、口蓋に食渣が付着することを訴えている。この患者に装着した口腔内装置の写真(A、B)を別に示す。 適応症はどれか。
舌挙上不全
15
問題 15 義歯の写真(A)と口腔清掃用品の写真(B)を別に示す。 この義歯を清掃するための用具はどれか。2つ選べ。
③, ④
16
問題 16 58歳の男性。2年前の脳梗塞で軽度の後遺症が残存している。 歯科衛生士との会話を下に示す。 歯科衛生士:こんにちは。1今日はどのようにして来られましたか。 患 者:妻の運転で車で来ました。 歯科衛生士:歯磨きについてお聞きします。2ご自宅ではどこで歯磨きされていますか。 患 者:風呂場の洗面所で歯磨きします。 歯科衛生士:3お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか。 患 者:そうなんです。この歯ブラシを使っているのですが... 歯科衛生士:グリップが細いですね。4こちらの柄の太いものを試してはいかがですか。 患 者:確かに力が入ります。ありがとうございました。 ノーマライゼーションの対応に該当するのはどれか。
④
17
次の文を読み、〔問題 17 〕、〔問題 18 〕を答えよ。 40歳の男性。6か月に一度の定期歯科健診のため来院した。通院開始から3年間、喫煙による悪影響と、禁煙のメリッ トについて説明してきた。今回初めて禁煙を考え、1か月以内に開始したいという。現在は、1日20本吸っており、20 年間の喫煙経験がある。 問題 17 この男性の禁煙ステージはどれか。
準備期
18
問題 18 この男性への禁煙支援で適切でないのはどれか。
ニコチン濃度の低いタバコを紹介する。
19
問題 19 医療現場におけるインシデント報告書の目的はどれか。2つ選べ。
メタ認知能力の育成, 事故発生リスクの分析
20
問題 20 う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。
小窩裂溝塡塞, フッ化物歯面塗布
21
問題 21 門脈が注ぐのはどれか。
肝臓
22
問題 22 心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか
①
23
問題 23 次の文を読み答えよ。6歳の男児。矯正歯科治療中である。上顎前方牽引装置装着時の指導を行うことにな った。口腔外装置の写真、口腔内装置の写真及び口腔内写真を別に示す。男児への指導で正しいのはどれ か。2つ選べ。
スクラビング法を指導する, 口腔内装置は外して歯を刷掃するよう指導する
24
問題 24 ダウン症候群の特徴で正しいのはどれか。
短根歯
25
問題 25 40歳の女性。上顎左側側切歯の支台築造予定歯に軟化象牙質が残存していた。メタルコアの窩洞形成を行う ときに準備する器具はどれか。2つ選べ。
根管バー, ラウンドバー
26
問題 26 日常生活動作(ADL)の判定基準項目はどれか。2つ選べ。
食事, 移動
27
問題 27 口腔内写真を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ
フェストゥーン, スティップリング
28
問題 28 歯科衛生業務のプロセスを図に示す。 正しい組み合わせはどれか。
1情報収集 2計画立案 3評価
29
問題 29 医療倫理と宣言との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
医の倫理 -- ジュネーブ宣言, 患者の権利 -- リスボン宣言
30
問題 30 NST構成メンバーの中で、摂食機能療法の間接訓練を担当する職種はどれか。2つ選べ。
言語聴覚士, 歯科衛生士
31
問題 31 医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか
赤
32
問題 32 介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。( )に入るのはどれか
渇き
33
問題 33 認知症患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
一緒にやってみせて行動を促す。, 主観的情報の収集は介護者に協力を得る。
34
問題 34 プライマリヘルスケアの理念が採択されたのはどれか。
アルマ・アタ宣言
35
問題 35 歯科衛生士の業務で適切なのはどれか。2つ選べ。
歯周組織検査, レジン充塡の研磨
36
問題 36 認知症患者とその家族に対するインフォームド・コンセントで適切なのはどれか。2つ選べ
説明の不明点を確認して明確な同意を得る。, 本人に同意能力がない場合は代理同意を得る
37
問題 37 外側面の一部を除去した顎骨の写真を別に示す。 矢印で示すのはどれか。
下顎管
38
問題 38 第一大臼歯の咬合平面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。
下顎右側
39
問題 39 口腔周囲の写真を別に示す。 矢印で示す部位に存在する筋の運動を司るのはどれか。
顔面神経
40
問題 40 下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか
側頭骨
41
問題 41 血液凝固因子の検査はどれか
PT
42
問題 42 経鼻経管栄養について正しいのはどれか。
胃瘻よりも容易にチューブを留置できる。
43
問題 43 口腔内写真を別に示す。 歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。
狭窄歯列弓, 鞍状歯列弓
44
問題 44 60歳の女性。左側顎下部の違和感を訴えて来院した。食事時に左側顎下部に痛みを自覚するという。診断の 結果、外科的処置を行うことになった。初診時のエックス線写真(A)と術中の口腔内写真(B)を別に示す。 摘出しているのはどれか。
唾 石
45
問題 45 通常、成人と比較して小児の方が小さな値を示すのはどれか。
収縮期血圧
46
問題 46 セラミックインレーがメタルインレーに比較して優れているのはどれか。
審美性
47
問題 47 23歳の女性。下顎右側水平埋伏智歯の抜歯を行った。術中は異常なく経過した。 術直後に確認するのはどれか。2つ選べ。
止血状態, バイタルサイン
48
問題 48 咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。 記録しているのはどれか。
顎二腹筋
49
問題 49 生活断髄法の模式図を示す。1はどれか。
水酸化カルシウム製剤
50
問題 50 抜歯をすることになり、準備した器具を図に示す。 この器具の受け渡し法として正しいのはどれか。
B部を把持し、術者にC部を向けて渡す。
51
問題 51 歯牙フッ素症で正しいのはどれか
生活環境(同一水源)の共通性がある。
52
問題 52 歯垢について正しいのはどれか。 (1) 唾液由来のタンパク性薄膜である。 (2) 歯肉縁上のものは洗口で除去される。 (3) 湿重量1mg中に2億個以上の微生物がいる。 (4) 義歯に付着するものもある。
(3),(4)
53
問題 53 第一大臼歯の石灰化開始時期で正しいのはどれか。
出生時
54
問題 54 2016年歯科疾患実態調査における80~84歳の20歯以上を有する者の割合は次のどれか
28.9%
55
問題 55 DMFで正しい組合せはどれか。
根管治療中の歯─────D
56
問題 56 正しい組合せはどれか。 (1) ラバ-チップ─────歯間乳頭部のマツサ-ジ効果 (2) ジェット水流洗口具──歯間部の歯垢除去効果 (3) デンタルフロス────歯間空口部のマツサ-ジ効果 (4) 歯間ブラシ──────歯間空口部の清掃効果
(1),(4)
57
問題 57 歯のフッ素症の指数はどれか。
CFI
58
問題 58 心身障害児の歯科診療で正しいのはどれか。 (1) 危険防止のため全身麻酔下で行う。 (2) 障害の種類や程度によって対応が異なる。 (3) リコールを通して予後管理を続ける。 (4) 抑制具と開口器の使用は不可欠である。
(2),(3)
59
問題 59 乳歯齲口の特徴で正しいのはどれか。 (1) 小窩裂溝齲口が少ない。 (2) 永久歯に比べて進行が遅い。 (3) 下顎乳切歯の罹患率は低い。 (4) 歯髄炎に移行しやすい。
(3),(4)
60
問題 60 誤っている組合せはどれか。 (1) 骨年齢───────────手根骨 (2) ローレル(Rohrer)指数───身長・体重 (3) カウプ(Kaup)指数 ─────器官の発育 (4) 歯牙年齢──────────生理的年齢
(2),(3)
61
問題 61 う蝕の好発部位で正しい組合せはどれか。
上顎第一乳臼歯───咬合面
62
問題 62 う蝕のために下顎右側第二乳臼歯を抜歯した。患児はHellmanの歯年齢でIIC期に相当する。?使用する保隙装置はどれか。
ディスタルシュー
63
問題 63 歯周組織の模式図を示す矢印が示すのはどれか。
接合上皮(付着歯肉)
64
問題 64 歯根膜について正しいのはどれか。2つ選べ
感覚受容器の役割がある, 骨芽細胞を産生する
65
問題 65 歯周組織の病因で、外傷性修飾因子となるのはどれか。2つ選べ。
食片圧入 , ブラキシズム
66
問題 66 角化しているのはどれか。2つ選べ。
付着歯肉上皮, 口蓋歯肉上皮
67
問題 67 歯肉退縮で正しいのはどれか。2つ選べ。
不働歯でみられることがある, 咬合性外傷が原因で起こることがある
68
問題 68 フッ化物歯面塗布に用いられるのはどれか。2つ選べ。
NaF, SnF2
69
問題 69 55歳の男性。下顎右側中切歯唇側のプロービングデプスは、近心5mm、中央4mm、遠心6mmであった。アタッ チメントレベルは、近心5mm、中央7mm、遠心9mmであった。 この歯の唇側からの概念図はどれか。
c
70
問題 70 プロービングから得られる情報で誤っているのはどれか。
歯肉縁上歯石の有無と程度
71
問題 71 フッ素濃度が最も低いのはどれか。
フッ化物添加水道水
72
問題 72 グラスアイオノマーセメントの用途で誤っているのはどれか。
臼歯咬合面の修復
73
問題 73 誤っている組合せはどれか
歯髄切断法───EDTA溶液
74
問題 74 歯内治療で用いる次亜塩素酸ナトリウムについて正しいのはどれか。 (1) 根管の清掃に用いる。 (2) 過酸化水素水を併用すると清掃効果が高まる。 (3) 無機質溶解作用がある。 (4) 水酸化カルシウムと混和して用いる。
(1),(2)
75
問題 75 45歳の女性。下顎左側第一小臼歯の審美障害を主訴として来院した。自発痛はなく、歯髄電気診に正常に反 応する。初診時の口腔内写真を別に示す。 適切な処置法はどれか。2つ選べ。
コンポジットレジン修復, グラスアイオノマーセメント修復
76
問題 76 継続歯について正しいのはどれか。 (1) 前歯に応用される。 (2) 生活歯に応用される。 (3) 支台築造(コア-)が必要である。 (4) レジンや陶材が一部使用される。
(1),(4)
77
問題 77 部分(局部)床義歯の大連結子(バー)で誤っているのはどれか。
リンガルバ-は上顎に応用する。
78
問題 78 正しい組合せはどれか。 (1) 開閉運動───タッピング (2) 平衡側────非作業側 (3) 閉口筋────顎二腹筋 (4) 蝶番運動───後方運動
(1),(2)
79
問題 79 シェードセレクション(色調選択)が必要でない歯冠補綴はどれか
3/4冠
80
問題 80 図の記号と名称との組合せで誤っているのはどれか。 [ 図版No1 ]
A───アタッチメント
81
問題 81 写真に示す装置の装着に必要な器具はどれか。
バンドシーター
82
問題 82 矯正力を発揮するのはどれか。 (1) ブラケット (2) コイルスプリング (3) アーチワイヤー (4) チューブ
(2),(3)
83
問題 83 口唇口蓋裂を伴う矯正患者の主訴で多いのはどれか。 (1) 上顎前歯の捻転 (2) 前歯部の反対咬合 (3) 上顎前突 (4) 下顎前歯の先天欠如
(1),(2)
84
問題 84 写真の名称で正しいのはどれか。
ユーティリティプライヤー
85
問題 85 口腔内に固定源を求める装置はどれか
顎間固定装置
86
問題 86 矯正治療後の保定装置として用いられる器具で正しいのはどれか。 2つ選べ。
トゥースポジショナー, ホーレーのリテーナー
87
問題 87 32歳の女性。埋伏智歯の抜歯に強い不安感を持ち、吸入鎮静法を行うことになった。 歯科衛生士の対応で正しいのはどれか。
血圧計を準備する
88
問題 88 現像したフィルムに適当な黒化度が得られなかった原因はどれか。 (1) 撮影時間が長かった。 (2) 現像液の温度が低過ぎた。 (3) 現像液が酸化していた。 (4) 現像時間が長かった。
(2),(3)
89
問題 89 有機材料はどれか1つ選びなさい。
コンポジットレジン
90
問題 90 図に示すプライヤーの使用目的で正しいのはどれか。
ブラケットを歯面から除去する
91
問題 91 唾液について正しいのはどれか。
消化管で最初に分泌される消化液である
92
問題 92 介護老人福祉施設で歯科衛生士が行う訪問指導について正しいのはどれか。2つ選べ
介護予防のために、口腔周囲筋や舌の体操を行う, 指導前後感染防御は十分行う
93
問題 93 栄養サポートチーム <NST> で正しいのはどれか。
栄養障害に伴う合併症を予防する
94
問題 94 口腔清掃用具の写真を別に示す。 上顎前歯部ブリッジのポンティック下の清掃に用いるのはどれか。2つ選べ。
①, ④
95
問題 95 幼児のう蝕予防のための食生活指導で好ましいのはどれか。2つ選べ。
糖分はできるだけ食事のときにとるようにする, 間食の摂取回数は、う蝕罹患状況に影響があることを指導する
96
問題 96 開口器を使用する際の注意点で誤っているのはどれか。
臼歯ではなく前歯で咬ませる
97
問題 97 障がい者に対する社会福祉の基本理念はどれか。
ノーマライゼーション
98
問題 98 トレーの写真を示す。 ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。
④, ①
99
問題 99 65歳の男性。歯の着色を主訴として来院した。20歳頃から40年以上喫煙しているという。慢性歯周炎と診断 され、歯周治療を開始することになった。初診時の口腔内写真、歯周組織検査およびO’LearyのPCRの一部 の図(A、B)を示す。 歯科衛生士が行う処置で、主訴の改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。
SRP, PMTC
100
問題 100 う蝕リスク検査の結果の写真を示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ。
Streptococcus mutans