問題一覧
1
次の表し方をそれぞれなんと言いますか ①2000年 ②令和3年 ③古代
西暦, 元号, 時代(区分)
2
次の西暦はそれぞれ何世紀ですか ①593年 ②1192年 ③紀元前202年
6世紀, 12世紀, 紀元前3世紀
3
20世紀は西暦何年から何年までですか
1901年から2000年まで
4
次の年をそれぞれ元号を使って表しましょう ①1945年 ②2000年 ③2020年
昭和20年, 平成12年, 令和2年
5
日本憲法が公布された年を ①時代区分 ②世紀 ③西暦 ④元号 で表しましょう
現代, 20世紀, 1946年, 昭和21年
6
下の表中の①〜⑤にあてはまる語句を、次から1つずつ選びなさい。
猿人, 道具, 原人, 言葉, 新人
7
猿人が誕生したと考えられている地域を、次から1つ選びなさい。
アフリカ
8
約260万年前から始まった,寒い時期[氷期]と暖かい裁潮[間氷 期]を繰り返した時代を何といいますか。
氷河時代
9
原人が作り始めた、石を打ち砕いた道具を利といいますか。
打製石器
10
人類の祖先が「打製石器」を使って,狩りや採来などの生活を行って いた時代を何といいますか。
旧石器時代
11
打製石器が日本で初めて発見された,岩宿遺跡にあてはまる場所を,地 図中のア〜工から1つ選びなさい。
ウ
12
旧石器時代の時期,大陸から日本列島にやってきて新人,の人類が狩りの 対象とした動物を,次から1つ選びなさい。
ナウマンゾウ
13
写真のように,石を潜いて作った道具を何といいますか。
磨製石器
14
約1万年前から始まり,磨製石器が使われるようになった時代を何といいますか。
新石器時代
15
新石器時代に粘土を焼いて作られるようになった、道具を何といいますか。
土器
16
地図中の①~④にあてはまる語句を、次か ら1つずつ選びなさい。
メソポタミア, エジプト, インダス, 中国
17
次の文中のa〜cにあてはまる語句を,下から1つずつ選びなさい。 地図中の大河の地域では、王が現れ、神殿などをもつaが生まれた。 また、戦いや祭りの時に用いるbが作られ、記録用のCも発明された。
都市, 青銅器, 文字
18
メソポタミア文明やエジプト文明の地域は何と よばれましたか。
オリエント
19
A·Bは、メソポタミア文明とエジプト文明で使われた文字である。 A·Bそれぞれの文字を何といいますか。
くさび形文字, 象形文字
20
エジプト文明で造られた,王の権力の強力の強示す、巨大な建造物を何といいますか。
ピラミッド
21
(5) 東地中海沿岸地域でAとBの文字を基に発明された、簡単な文字は、何の原型になりましたか。
アルファベット
22
紀元前1000年ごろに普及しはじめ、農業の生産力や王の軍事力を高めた金属はなんですか。
鉄器
23
資料1から,エジプト文明は何という川の流域でおこりましたか。
ナイル川
24
資料1中のア〜工から,①河川のはんらん期,②資料2の様子が見られる時期を1つずつ選びなさい。
ア, エ
25
エジプトで(1)の川の増水時期や,種まき・収穫の時期を予測するために考案された、1年を365日とする暦を何といいますか。
太陽暦
26
資料1・2を参考にして、エジプトで農耕が発展した理由を 「はんらん」「豊かな土」の語句を使って書きなさい。
ナイル川がはんらんし、豊かな土が運ばれてきたから
27
年表中の①~③にあてはまる国を、次から1っずつ選びなさい。
殷, 秦, 漢
28
年表中の殷という国で作られた、漢字の基になる文字を何といい ますか。
甲骨文字
29
年表中のAについて、次の問いに答えなさい。 ①この時代に使われるようになった農具は、青銅よりも硬くで丈夫だった。何で作られたものですか。 ②この時代に現れ、思いやりの心で行いを正し、生活や政治に取り組むことによって国がよく治まると説いた思想家は誰ですか。 また、この教えをなんと言いますか。
鉄, 孔子, 儒教
30
年表中のBについて,次の問いに答えなさい。 統一したのは誰ですか。
始皇帝
31
始皇帝がが各地の長城を修理させ,写真の長城を築 かせた目的を書きなさい。
北方の遊牧民の侵入を防ぐため
32
年表中の①~④にあてはまる語句を、次から1つずつ選びなさい。
ギリシャ, 共和政, 帝政, ローマ帝国