問題一覧
1
1972年にストックホルムで開かれた会議
国連人間環境会議
2
「かけがえのない地球」をスローガンに選択された宣言
人間環境宣言
3
人間環境宣言によって発足されたもの
UNEP
4
𓏸𓏸の保護のためにウィーン条約が締結された
オゾン層
5
オゾン層の保護のために締結された条約
ウィーン条約
6
オゾン層破壊物質への規制や特定フロンの全廃を決定した議定書
モントリオール議定書
7
モントリオール議定書で決定された全廃物
フロン
8
1992年にリオデジャネイロで開かれた会議
国連環境開発会議(地球サミット)
9
国連環境開発会議で採択されたリオ宣言の基本理念
持続可能な開発
10
持続可能な開発を基本理念とする宣言
リオ宣言
11
各国が実行すべき非拘束の行動計画綱領
アジェンダ21
12
二酸化炭素やメタンなど温室効果ガスの低下を目指す条約
気候変動枠組条約
13
気候変動枠組条約で目指す低下物
二酸化炭素温室効果ガス
14
持続的利用と遺伝資源の利益の公平利用を目指した条約
生物多様性条約
15
第10回締約国会議における遺伝資源保有国と製品開発可能国の相互利益の確率と公平分配を図る議定書
名古屋議定書
16
地球温暖化防止京都会議との偽称がある会議
第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)
17
温室効果ガス6種の削減目標を定めた議定書
京都議定書
18
ヨハネスブルクで開催された貧困の撲滅宣言
環境・開発サミット
19
2015年に国連総会で2030年までに達成すべき17項目の採択された目標
持続可能な開発目標(SDGs)
20
インドや中国など新興国や途上国も参加し気温上昇1.5℃を目標にした協定
パリ協定
21
水鳥の生息地である湿地の保護を目指す条約
ラムサール条約
22
文化遺産や自然遺産の保護を目指す条約
世界遺産条約
23
絶滅危惧種の野生動植物の保護を目指す条約
ワシントン条約
24
有害廃棄物の越境移動と処分を規制する条約
バーゼル条約
25
人間社会が利用したい価値を見出しているもの
資源
26
人間社会が利用したい価値を見出している資源のうちのひとつ
水資源
27
食料や医療、薬品などに利用される資源
生物資源
28
原油や鉱物など地下から得られる資源
鉱産資源
29
鉱産資源のうち金属、非金属のこと
鉱物資源
30
原油、石油等の資源
エネルギー資源
31
資源には埋蔵地域や産出地域が偏るもの
偏在性
32
偏在性によって差が生じる2つの国
持てる国持たざる国
33
安定陸塊に分配しているもの
鉄鉱石
34
アルミニウムの原料である熱帯雨林地域に分布しているもの
ボーキサイト
35
天然ガスの埋蔵が中東に偏っているもののもう1つ
石油
36
石油や天然ガスの埋蔵が偏っている地域
中東
37
自国の資源は自国のためにという資源の主権の主張のこと
資源ナショナリズム
38
欧米の国際石油資本に寡占支配された石油業機構
OPEC(石油輸出国機構)
39
OPECで発された宣言
天然資源に対する恒久主権
40
17種の希土類元素の一般的な呼び名
レアアース
41
産業が発展するほど資源の消費量は増加するが埋蔵量は有限であるという点での資源の問題
有限性
42
ある年の確認埋蔵量をその年の年間生産量で割った数値
可採年数
43
主要エネルギー源が交代し社会が大きく転換すること
エネルギー革命
44
石炭が主要エネルギー源であった革命
産業革命
45
産業革命以降主要エネルギー源となった物質
石炭
46
第二次世界大戦以降はある利点から石油が主要エネルギーになった、そのあるりてんとは
液体
47
第二次世界大戦以降液体である利点から主要エネルギー源となった物質
石油
48
原油精製後の各種石油製品は上層の軽い物から順に
LPガス ガソリン ナフサ 灯油 軽油 重油 アスファルト
49
発電方法の始まりの発電方法
火力発電
50
火力発電は何の化石燃料を燃焼させることでタービンを回転させて電力を生み出し燃焼によって二酸化炭素を発生させるか
石炭 石油 天然ガス
51
火力発電は何を発生せるか
二酸化炭素
52
燃焼のエネルギーの3割程度しか電力エネルギーにならず電力は高価なエネルギーであり発電した電力は蓄えられないため常時何%以上の余剰発電量が必要か
4%
53
石炭をガス化し燃焼効率を高め7割以上を電力エネルギーに転換している最新式のもの
IGCC
54
ダムの溜水を放出することによってタービンを回して発電する方法
水力発電
55
水力発電は何の溜水を放水してタービンを回すか
ダム
56
核兵器の技術の平和利用による発電で二酸化炭素の放出は少ないが放射性廃棄物は発生し密封した容器に詰めて地下に埋めるが有害性が消失するまで百年単位の年月が必要であると言われている発電方法
原子力発電
57
原子力発電で使用される核兵器から発生する有害物質
放射性廃棄物
58
強風傾向の地域に発電機が設置されるが安定的発電ではない発電方法
風力発電
59
火山の多い地域で利用される発電方法
地熱発電
60
太陽光パネルを用いた発電
太陽光発電
61
太陽光発電で利用されるもの
太陽光パネル
62
太陽光パネルは20年程度しか耐久せず、パネルの製造には多くの化石燃料を使用し表面に土砂が積もると機能せず火事になれば消化困難で有害ガスを発生し損傷すれば有害なゴミになり廃棄するにも分解や処理に多くの技術と経費を必要とし、世界シェアの8割を占めるパネルが中国のある労働法で生産されているという労働方法
ウイグル人に対する強制労働
63
植物は何を吸収して光合成を行うか
二酸化炭素
64
植物は二酸化炭素を吸収して何を行うか
光合成
65
植物の光合成が再生可能エネルギーとして何を燃焼させることが二酸化炭素の排出を削減するか否かは対立的であるか
バイオマス
66
何としてバイオマスを燃焼させることが二酸化炭素の排出を削減するか
再生可能エネルギー
67
二酸化炭素は温室効果ガスであるが化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素は空気中の何%か
0.04%
68
電気機器や電子機器の廃棄物は何と呼ばれているか
e-waste
69
電子機器や電気機器の廃棄物は部品として使用されているレアメタルを選別して抽出すれば有効に再利用できるため何と表現されるか
都市鉱山
70
リユースやリサイクルは何の構築のために大切な着眼点であるか
循環型社会
71
循環型社会の構築のため何が大切な着眼点であるか、
リユース リサイクル
72
人間の居住地域を何というか
エクメーネ
73
人間の非居住地域を何というか
アネクメーネ
74
世界の人口はいつ頃から増加し始めたか
産業革命
75
世界の人口は第二次世界大戦後の1950年代から年率3%前後の増加率を示すなにが起こったか
人口爆発
76
出生率から死亡率を差し引いたのは何率か
自然増加率
77
移入率から移出率を差し引いたものは何率というか
社会増加率
78
自然増加率に社会増加率を足したものを何率というか
人口増加率
79
発展途上国は何型か
多産多死型
80
発展途上国の人口ピラミッドは何型か
ピラミッド型
81
新興国は何型か
多産少死型
82
新興国のピラミッドは何型か
釣鐘型
83
先進国は何型か
少産少死型
84
先進国の人口ピラミッドは何型か
つぼ型
85
女性1人あたりが一生の間に産む子の数の年齢層
15歳から59歳
86
15歳から59歳の女性1人あたりが一生の間に産む子の数を何というか
合計特殊出生率
87
誕生から満1歳になる日までに死亡する確率を何というか
乳幼児死亡率
88
日本の伝統的文化として生き抜いて育った子を何として祝うか
七五三
89
何歳以上からが高齢者か
65歳
90
65歳以上の高齢者の割合が7%を超えた社会を何社会というか
高齢化社会
91
高齢化社会がさらに進んで14%を超えると何というか
高齢社会
92
高齢者の割合が21%以上を超えると何社会というか
超高齢社会
93
生産年齢人口の年齢層
15歳から65歳
94
生産年齢人口が先進国では少産少死型の人口減少に対してどういった政策が議論されているか
移民政策
95
人口減少に対して特定業種に年数期限を設けてトルコ人労働者を採用した国
ドイツ
96
ドイツで労働したトルコ人が帰国したあとドイツ人はその業種に就かず再びトルコ人労働者を採用してそこから移民が増加しドイツの中にドイツ化しないトルコ社会が成立した問題
民族問題
97
中東や北アフリカの政変で多くの何がヨーロッパに押し寄せたか
難民
98
中東や北アフリカの政変で多くの難民がヨーロッパに押し寄せEU諸国は人道主義に基づいて移民の受容を表明し難民は経済発展が著しいドイツや高度福祉国家で知られるどこに流入したか
スウェーデン
99
ドイツでは治安が悪化し人口が少ないスウェーデンでは移民の割合が高くなって何化したか
治安悪化
100
日本でも少子化による生産年齢人口の減少から外国人労働者の採用が議論されているが外国人労働者に頼りきった社会では何がせず外国人が日本に移民になることが危惧されているか
賃金は上昇