暗記メーカー
ログイン
公衆衛生 後期
  • 岡本莉奈

  • 問題数 45 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、感染成立の3要件に該当しないものを一つ選びなさい。

    生物濃縮

  • 2

    病原体と感染症の組み合わせについて誤っているものを一つ選べ。

    原虫-ツツガムシ病

  • 3

    感染症と病原体の組み合わせについて、誤っているものを答えよ。

    ペスト-ウイルス

  • 4

    感染症と病原体の組み合わせについて、正しいものを一つ選べ。

    マラリア-原虫

  • 5

    感染症と病原体の組み合わせで、誤っているものを一つ選べ。

    結核-ウイルス

  • 6

    次の感染経路で直接伝搬ではないものを1つ選べ。

    媒介動物感染

  • 7

    感染症の主な感染経路と疾患名の組合わせとして、正しいものを1つ選べ。

    飛沫感染-百日咳

  • 8

    感染症の感染経路と疾患名の組合わせで、誤っているものを1つ選べ。

    シラミの媒介による感染-日本脳炎

  • 9

    衛生害虫とそれに媒介される疾病の組合せで、正しいものを1つ選べ。

    ノミ-ペスト

  • 10

    ネズミや衛生害虫とそれに媒介される疾病の組合せについて誤っているものを1つ選べ。

    ノミ-マラリア

  • 11

    感染症法に基づき感染症が分類されているが、感染症と類型の組合せについて、誤っているものを1つ選びなさい。

    コレラ-2類感染症

  • 12

    感染症の類型と感染症名の組合せについて、正しいものを1つ選びなさい。

    3類感染症-腸管出血性大腸菌感染症

  • 13

    次の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく感染症の分類と感染症名の組合せについて、正しいものを1つ選びなさい。

    4類感染症-E型肝炎

  • 14

    感染症予防の三原則のうち、感染源対策として正しいものを1つ選びなさい。

    保菌者検索(検便)

  • 15

    感染症の感染経路対策に含まれないものを1つ選べ。

    輸入検疫

  • 16

    感染症に関する記述について、誤っているものを1つ選べ。

    新型コロナウイルス感染症は感染症法の2類感染症に分類されている。

  • 17

    感染症に関する記述について、誤っているものを1つ選べ。

    感染症の類型上、腸管出血性大腸菌感染症、コレラ、細菌性赤痢は、1類感染症に分類される。

  • 18

    感染症に関する記述について、正しいものの組合せを1つ選べ。 ア インフルエンザの病原体は細菌である。 イ 感染者の咳やくしゃみを直接吸い込むことによる感染を、飛沫感染という。 ウ 不顕性感染とは、発症はしていないが病原体を保有している状態をいう。 エ 感染症の感受性対策として、検便が行われる。

    イ、ウ

  • 19

    感染症に関する記述について、正しいものを1つ選べ。

    近年、梅毒の感染者が増加している。

  • 20

    感染症に関する記述について、正しいものを1つ選べ。

    感染症は、感染源、感染経路及び感受性の3つの条件がそろったときに発生する。

  • 21

    次のうち、生活習慣病ではないものを選べ。

    結核

  • 22

    生活習慣病に関する記述で、誤っているものを1つ選びなさい。

    わが国の死亡の約30%が生活習慣病によるものである。

  • 23

    メタボリックシンドロームの診断基準に含まれない項目として、正しいものを1つ選びなさい。

    胸囲

  • 24

    メタボリックシンドロームの診断基準として、正しいものを1つ選びなさい。

    男性で腹囲が85cm 以上であっても、メタボリックシンドロームに該当するとは限らない。

  • 25

    特定健康診断・特定保健指導の記述で誤っているものを1つ選べ。

    20歳から75歳が対象である。

  • 26

    次の糖尿病に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    遺伝的な要因は、関係していない。

  • 27

    糖尿病に関する記述で、誤っているものを1つ選びなさい。

    日本人の糖尿病の大部分を占めるのは、1型糖尿病である。

  • 28

    糖尿病に関する記述で、正しいものを次の中から1つ選びなさい。

    重大な合併症として、腎症、視覚障害、神経障害がある。

  • 29

    次のうち糖尿病の診断基準でないものを1つ選びなさい。

    腹囲

  • 30

    糖尿病に関する記述で、正しいものを1つ選びなさい。

    現在、日本人の成人の5人に1人が糖尿病かその予備軍である。

  • 31

    次の生活習慣病のうち、循環器疾患でないものを一つ選べ。

    糖尿病

  • 32

    次の循環器疾患についての記述として、誤っているものを1つ選びなさい。

    近年、心疾患が死亡原因の第1位を占めている。

  • 33

    次の脳血管疾患に関する記述として誤っているものを1つ選びなさい。

    脳血管疾患の中では、くも膜下出血の患者数が最も多い。

  • 34

    次のがんに関する記述として正しいものを1つ選びなさい。

    わが国の死因の第1位を占めている。

  • 35

    次のがんに関する記述として誤っているものを1つ選びなさい。

    がんの発生に関係する要因として喫煙が50%以上を占める。

  • 36

    次の文章の( )に入る語句の組合せについて、正しいものを1つ選びなさい。 労働安全衛生法の目的は、労働者の( A )を確保するとともに、( B )を促進することである。

    安全と健康 快適な職場環境の形成

  • 37

    次の職業性疾病に関する記述で、誤っているものを1つ選びなさい。

    職業上疾病に占める割合が最も高いのはじん肺症である。

  • 38

    職業病の原因と病名の組合せとして、誤っているものを1つ選びなさい。

    立位作業 – VDT障害

  • 39

    職業病とその原因に関する語句の組み合わせとして、誤っているものを1つ選びなさい。

    白内障 - 振動工具作業

  • 40

    次の労働災害に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    災害は、冬の寒い時季に多く発生している。

  • 41

    労働衛生に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

    法定労働時間は、原則として週50時間とされている。

  • 42

    労働基準法に規定されている労働時間として、正しいものを1つ選びなさい。

    原則として、休憩時間を除き、1週間につき40時間を超えてはならない。

  • 43

    わが国の労働衛生行政に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。

    わが国の労働衛生行政は、「労働基準法」と「労働安全衛生法」に基づき行われている。

  • 44

    労働衛生に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

    労働安全衛生法のみが、労働衛生に関する法律である。

  • 45

    労働衛生に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

    事業者は、全労働者に対して疾病異常発見のために特殊健康診断を実施しなければならない。