暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
世界史 前期②考査 Part3 古代中国(夏〜後漢)
  • ギル

  • 問題数 100 • 7/2/2023

    問題一覧

  • 1

    代表的なものに赤褐色の地に紅、黒、白などの顔料で幾何学模様を描く彩陶土器がある、前5000〜3000年に黄河中流域に現れた新石器文化をなんというか

    仰韶(ぎょうしょう・ヤンシャオ)文化 (彩陶文化)

  • 2

    黄河流域(黄土地帯)では何を栽培していたか

    アワ

  • 3

    長江流域では何を栽培していたか

  • 4

    前3000年〜前2000年の黄河下流域であらわれた、黒陶や灰陶、三足土器を使用し、政治権力の集中と階層差の拡大が起きた文化をなんというか

    竜山文化(りゅうざん・ロンシャン) 黒陶文化

  • 5

    中国の都市国家をなんというか

  • 6

    殷の都はどこか

  • 7

    殷代に使われ、漢詩の元となった、亀甲に刻んだ文字のことをなんというか

    甲骨文字

  • 8

    周の都はどこか

    鎬京(現在の西安付近)

  • 9

    周代の政治制度に用いられた、血縁関係に基づいた身分序列をなんというか

    封建制

  • 10

    周王朝時代に、中国古来の血縁集団宗族内で守るべきものとされた規範をなんというか

    宗法

  • 11

    殷は占いによって国事を決める○○政治をしていた

    神権

  • 12

    多数の甲骨文字や青銅器が出土された、中国河南省安陽市小屯村にある、殷王朝の遺跡をなんというか

    殷墟

  • 13

    湯王が伝説的な王朝「夏」を滅ぼし建国し、紂王の代に「周」の武王に滅ぼされたとされている、現在存在が確認されている中国最古の王朝をなんというか

  • 14

    当初は殷の従属国だったが、紀元前1046年に武王が革命戦争(牧野の戦い)で殷を倒して、建てた古代中国王朝をなんというか

  • 15

    西北遊牧民の犬戎の攻撃のため、前770年に移された東周の都とはどこか

    洛邑

  • 16

    前771年に西周の都鎬京を襲撃して幽王を殺害し、西周を滅ぼしたと伝えられる中国の西北遊牧民をなんというか

    犬戎

  • 17

    孔子が記した魯国の年代記の名にちなんで呼ばれている、周が東西に分裂した紀元前771年から、現在の山西省一帯を占めていた大国「晋」が三国に分裂した紀元前5世紀までの、約320年間をなんというか

    春秋時代

  • 18

    一般的に「春秋の五覇」と呼ばれるのはなにか 五つ全て答えよ

    斉の桓公、晋の文公、楚の荘王、呉王闔閭(こうりょ)(または夫差)、越王勾践(こうせん)

  • 19

    黒塗り箇所に当てはまる語句を答えよ

    古川先生の覚え方「ぐるぐる戦法(斉を中心とする」の順で、 斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙

  • 20

    中国の東周時代の後半、秦が中華統一をするまでの前403年~前221年までをなんというか

    戦国時代

  • 21

    主に斉・燕で流通した青銅貨幣をなんというか

    刀銭

  • 22

    主に秦で流通した青銅貨幣をなんというか

    円銭

  • 23

    主に楚で流通した青銅貨幣をなんというか

    蟻鼻銭

  • 24

    主に韓・魏・趙で流通した、鋤を模した青銅貨幣をなんというか

    布銭

  • 25

    鉄製の三角形の刃先を持つ犂(スキ)を1~2頭の牛に引かせ、人間の労力を節約しながら、深く耕すことができるようになったため、農業生産力が増大した、古代中国の春秋から戦国にかけて普及した農法をなんというか

    牛耕

  • 26

    元々は刑罰などの首切りの道具として発展したものと考えられ、そこから転じて、これを手にする者は権力を有することを示した大型の斧をなんというか

    鉞(えつ)

  • 27

    中国の春秋・戦国時代の多くの思想家、学者集団の総称をなんというか

    諸子百家

  • 28

    秦の都はどこか

    咸陽

  • 29

    従来の血縁的な組織に代えて5人を伍、十家を什とする地縁的な隣保組織をつくり、連帯責任を負わせたり、同時に一家に二人以上の男子がいれば必ず分家しなければならないとして自作農の増加をはかったり、血統に関わりなく実績で爵位を与えるという実力主義の爵位制度を始めたりするなどの法治国家、富国強兵をめざした改革を行った秦に仕えた政治家は誰か

    商鞅

  • 30

    全国を36の郡(後に48に増加)に分け、それぞれの郡に中央から官吏を派遣して始まる中央集権的に全土を支配した制度をなんというか

    郡県制

  • 31

    始皇帝が農業・医薬・占いに関する書物のみを除いて、民間の書物全てを没収して焼き捨てたことをなんというか

    焚書

  • 32

    始皇帝の焚書にあわなかったのは何に関する書物か

    農業・医療・占い

  • 33

    始皇帝が儒教弾圧のため、儒家の多くを捕らえて生き埋めにしたことをなんというか

    坑儒

  • 34

    秦の始皇帝が発行した、初めて中国全土に流通した金属通貨をなんというか

    半両銭

  • 35

    秦の始皇帝が、宰相李斯に命じて定めたという漢字の統一書体をなんというか

    小篆(しょうてん)

  • 36

    中国の歴史で皇帝政治を創始し、郡県制の施行など様々な統一策を実施したが、急激な統一政策や過酷な政治により、わずか15年で滅亡した、前221年に中国全土を最初に統一した王朝をなんというか

  • 37

    秦の始皇帝は対外政策として北方遊牧騎馬民族の○○を攻撃した

    匈奴

  • 38

    始皇帝の命を受け、オルドス地方に進出し匈奴制圧にあたったとともに、万里の長城の建設を指揮した武将は誰か

    蒙恬

  • 39

    次の写真の黒塗り箇所には、南方の対外政策を行った始皇帝が置いた「郡」の名称が入る。その名称を答えよ

    (南から)象郡(トンキン)、象郡(南寧)、南海、桂林

  • 40

    始皇帝の統一政策の一つである「度量衡の統一」の度量衡とはそれぞれ何を指しているか答えよ

    度→長さ 量→容積 衡→重さ

  • 41

    翌年鎮圧されたが、秦の滅亡をもたらした、秦の始皇帝の死後の前209年に起こった農民反乱をなんというか

    陳勝・呉広の乱

  • 42

    陳勝・呉広の乱で陳勝が反乱を起こした時に言った、すでに家柄よりも実力が重視された時流を物語る言葉とは何か

    王侯将相いずくんぞ種あらんや

  • 43

    秦で主に登用された諸子百家の学派とは何か

    法家

  • 44

    秦末の動乱に呼応して江南で挙兵し、劉邦と共に秦を倒したが、劉邦と覇権を争い、前202年、垓下の戦いで敗れたその武将とは誰か

    項羽

  • 45

    秦末の動乱に挙兵し、前206年、秦を滅ぼしたのち、項羽との争いに勝ち、前202年に皇帝となった漢王朝の始祖である漢の人物とは誰か

    劉邦(高祖)

  • 46

    前202年に起きた、劉邦と項羽の決戦をなんというか

    垓下の戦い

  • 47

    前漢の都はどこに置かれていたか

    長安

  • 48

    景帝によって鎮圧され、漢王朝の中央集権体制が強化された、前154年、郡国制のもとでの有力国王である呉王・楚王などの七王が漢の王国領削減策に反発して起こした反乱をなんというか

    呉楚七国の乱

  • 49

    秦の郡県制と周以来の封建制を併用したものである、前漢の高祖の全国統治法をなんというか

    郡国制

  • 50

    五経博士の「五経」とはなんの経典のことを指すか

    『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』

  • 51

    前漢の武帝が制定した、地方長官の推薦による官吏登用制度をなんというか

    郷挙里選

  • 52

    前漢の武帝の時代に官学化された学問とは何か

    儒学

  • 53

    前漢の武帝に五経博士の設置などを提言し、儒学の官学化を実現したとされる儒学者は誰か

    董仲舒(とうちゅうじょ)

  • 54

    郷挙里選制度の結果、読み書きなどを学べる身分の○○が官僚へなるようになった

    豪族

  • 55

    匈奴に捕らえられながら脱出し、13年かかって帰ってきたとされている、前漢の武帝が匈奴を挟撃するため西方の大月氏に派遣した使者は誰か

    張騫(ちょうけん)

  • 56

    郡県制の実質的施行など帝国支配の安定強化に成功し、匈奴など対し外征を行って領域を最大にしたが、その反面国家財政が枯渇し、塩・鉄・酒の専売制、均輸・平準などで財政の安定をはかり、また国家統治の理念として儒学を採用し国学とした、前2世紀の中ごろの前漢の全盛期の皇帝は誰か

    武帝

  • 57

    前漢の武帝が対外戦費を賄うために制定した、塩・酒・鉄を専売品とし、さらに物資の流入と物価の安定を図った財政安定策をなんというか

    均輸法・平準法

  • 58

    均輸法・平準法で専売となったのは何か答えよ

    塩・鉄・酒

  • 59

    前漢の武王が汗血馬を手に入れるために派遣されたとされている、武帝によって大苑(フェルガナ)に遠征されられた人物とは誰か

    李広利

  • 60

    漢の武帝が匈奴との戦いで手に入れた西域に置いた四郡のひとつで、漢帝国の西域支配の中心として栄え唐代を中心に石窟寺院が造営され、現在も多くの遺跡が見られる郡をなんというか

    敦煌

  • 61

    現在の平城付近に置かれ、漢・後漢・魏・晋の各王朝の朝鮮支配の拠点とされた、313年に高句麗によって滅ぼされた、漢の武帝が衛士朝鮮に勝ち、朝鮮半島に置いた直轄地である四郡の一つをなんというか

    楽浪郡

  • 62

    前214年に秦の始皇帝が設置したが、秦末に越人の南越が自立、前111年に漢の武帝が再征服して設置した、中国の秦・漢時代に、現在の広東省一帯に置かれた郡名をなんというか

    南海郡

  • 63

    対匈奴戦で7度にわたり遠征し、漢の勝利に貢献した、前2世紀末、漢の武帝に仕えた武将とその甥っ子とは誰か

    衛青・霍去病(えいせい・かくきょへい)

  • 64

    東胡、月氏などを征服し、一代で匈奴帝国を築き、前200年には白桃山の戦いで漢の高祖を破った、匈奴の最盛期を築き上げた王とは誰か

    冒頓単于(ぼくとつぜんう)

  • 65

    8〜23年まで続いた、前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰(じゅしえい)より禅譲を受けて立てた国をなんというか

  • 66

    前漢の外戚として有力となり、皇帝位を奪って8年に新王朝をたてたが、周王朝を理想とするその復古的な政治は豪族、民衆の不満を強め赤眉の乱などの反乱が起き、23年に殺された新王朝の皇帝とは誰か

    王莽(おうもう)

  • 67

    山東で蜂起し一時は長安を占領したが、27年に豪族をまとめた後漢の光武帝(劉秀)に鎮圧された、西暦18年、新で起こった農民反乱をなんというか

    赤眉の乱

  • 68

    後漢の都はどこか

    洛陽

  • 69

    新で赤眉の乱などの農民反乱が起こる中、漢の劉氏の一族として立ち、新滅亡後に乱を平定して25年に即位し、後漢王朝を建設したのち、37年に中国再統一を成し遂げた後漢王朝の初代皇帝とは誰か

    劉秀(光武帝)

  • 70

    この反乱の鎮圧後、動乱は全国に広がり、三国時代へと移った、184年、太平道などの教団が指導した農民反乱をなんというか

    黄巾の乱

  • 71

    宦官勢力に批判的な清流派士大夫(党人)らを宦官が弾圧したもので、その多くが禁錮刑(現代的な禁錮刑とは異なり、官職追放・出仕禁止をさす)に処された事からこの名で呼ばれる、後漢末期に起きた弾圧事件のことをなんというか

    党錮の禁

  • 72

    後漢ではしばしば政権に介入し、宦官勢力と抗争した、中国の朝廷で皇帝の妃の一族のことをなんというか

    外戚

  • 73

    漢、前漢、明、清などでは強い実権を持つものが現れ、官僚派との権力闘争を展開した、中国などの王朝の宮廷で皇帝や後宮に仕えた、去勢した男性のことをなんというか

    宦官

  • 74

    220年に後漢を滅ぼした魏の初代皇帝とは誰か

    曹丕

  • 75

    西域都護として西域経営にあたり、部下の甘英を大秦国(ローマ)に派遣した後漢の武将とは誰か

    班超

  • 76

    大秦国に派遣され、地中海まで達したとされる、後漢の西域都護、班超の部下は誰か

    甘英

  • 77

    周代の封建制を理想とし、君主が徳を持って民衆を導く徳治主義を理想とした儒家は誰か

    孔子

  • 78

    孔子が説いた教えの一つで、親を敬愛することを基本とした教えをなんというか

  • 79

    孔子が説いた教えの一つで、孔子の教えの根本的なものとなる、人と人との親愛の心をなんというか

  • 80

    孔子の説いた教えの一つで、兄弟に尽くすことをなんというか

  • 81

    まず自分の行いを正しくし、家庭をととのえれば、国家を治まり、天下は平らかになるという儒教における最も基本的な実践倫理をなんというか

    修身斉家治国平天下

  • 82

    人はもともと、人を思いやる心をもつ、「善」から出発したものであるという孟子が説いた教えをなんというか

    性善説

  • 83

    天子の徳がなくなれば天命が別の姓の天子に改まり変わるという孟子が説いた理論をなんというか

    易姓革命

  • 84

    孔子の「仁」を引き継ぎ、武力による政治(覇道)を否定して徳治主義に基づく王道政治を理想とし、性善説を唱え、易姓革命を肯定した儒家とは誰か

    孟子

  • 85

    孔子の「礼」を引き継ぎ、性善説を否定し性悪説を唱え、君主の礼による統治である礼治主義を唱えた儒家とは誰か

    荀子

  • 86

    人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする、荀子が唱えた説をなんというか

    性悪説

  • 87

    戦国時代の諸侯に対し絶対的な平和を説いた、墨子を祖とする諸子百家の一つをなんというか

    墨家

  • 88

    墨家が唱えた無差別な愛のことをなんというか

    兼愛

  • 89

    墨家が唱えた、互いに利益を分け合うことをなんというか

    交利

  • 90

    墨家が説いた教えの一つで、戦争を社会の財貨を破壊するものとして否定する教えのことをなんというか

    非攻

  • 91

    老子や荘子が有名な、人間の作為を捨てて自然のままに生きる「無為自然」を目指した学派をなんというか

    道家

  • 92

    代表的な人物に商鞅や韓非などがいる、性悪説に立脚した法律的な強制力で国を統治することを目指した学派をなんというか

    法家

  • 93

    自然と人間社会の現状とを陰と陽の対立で説明した学派をなんというか

    陰陽家

  • 94

    後世、正史の模範とされた、武帝まで時代までの歴史を本紀と列伝を中心とする「紀伝体」という記述方法で記された歴史書の名称と作者を答えよ

    史記, 司馬遷

  • 95

    五行説を使い、呪符や呪文で病気を治療するとし、黄巾の乱を起こした宗教集団の名称とその創始者の名前を答えよ

    太平道, 張角

  • 96

    前漢の歴史を紀伝体で記し、彼の死後は妹の班昭が記し、完成させた歴史書の名称とその作者の名を答えよ

    漢書, 班固

  • 97

    製紙法を改良した、後漢の宦官は誰か

    蔡倫(さいりん)

  • 98

    前5000年〜3000年頃に長江下流域に現れた、稲作を行い、馬・豚・牛の飼育を行った文化をなんというか

    河姆渡文化(かぼとぶんか)

  • 99

    前3300頃〜前2200頃に長江下流域に現れた、権力者が出現し、稲作を行い、祭祀用の玉器の制作が行われた文化をなんというか

    良渚文化(りょうしょぶんか)

  • 100

    前2000年頃から長江上流域に現れた、各地との貿易をし、黄河流域とは異なる独特な青銅器文化を有した文化とは何か

    三星堆文化(さんせいたいぶんか)