暗記メーカー
ログイン
基盤看護技術Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤薬防止の方法で正しいのはどれか

    薬剤を準備する時は2人以上でダブルチェックをする

  • 2

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか

    残薬は麻薬管理者に返却する

  • 3

    与薬方法で正しいものはどれか

    点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する

  • 4

    薬物によるアナフィラキシーショックを回避するために収集する情報で最も有益なのはどれか

    過敏症の有無

  • 5

    門脈を通過する与薬法はどれか

    内服

  • 6

    病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか

    劇薬は施錠できる場所に保存する

  • 7

    処方箋に記載する必要が無いのはどれか

    患者の住所

  • 8

    薬剤の血中濃度が最もはやい与薬方法はどれか

    静脈内注射

  • 9

    針刺し事故防止するために有効なのはどれか

    廃棄物の容器は用意する

  • 10

    注射針を皮膚に対して45~90°の角度で刺入するのはどれか

    筋肉注射

  • 11

    注射の太さの単位はどれか

    ゲージ

  • 12

    筋肉内注射後、注射部位をマッサージする理由として適切なのはどれか

    硬結を予防するため

  • 13

    筋肉内注射におけるクラークの点があるのはどれか。

    中殿筋

  • 14

    患者が自己採血で簡単に測定できるのは

    血糖

  • 15

    静脈血採血の部位として選択していいのはどれか

    鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢

  • 16

    真空採血官を用いる採血で正しいのはどれか

    真空採血血管はホルダーを固定したまま取り替える

  • 17

    点滴静脈内注射を開始して3日目の患者。刺入部に痛みと熱感を訴えている。他に以上は無い。最も考えられるのはどれか

    静脈炎

  • 18

    輸液ポンプを使用する目的はどれか。

    薬液の注入速度の調整

  • 19

    劇薬の表示は何色で表せるか

  • 20

    経口薬の服用時間の説明で間違っているのはどれか

    食前:食事の2~3時間前に服用

  • 21

    静脈血採血の穿刺部位において、血管が触知しにくい場合の対応として適切なのはどれか

    穿刺部位に温罨法をする

  • 22

    静脈血採血時の針の刺入角度で適切なのはどれか

    15~20°

  • 23

    シリンジを使用した採血の際に溶血を避けるために正しいのはどれか

    なるべく太い血管を選択する

  • 24

    左側前腕から持続点滴静脈注射を行っている患者の寝衣を交換する際(A)側の袖から脱がせる。そのさい、(B)は、心臓部よりも高く保つ

    右, 輸液バック

  • 25

    点滴静脈内注射を実施する際は、駆血時間(C)分いないとする

    2

  • 26

    500mlの薬液を5時間で滴下するという点滴静脈内注射の指示が出された。20滴/mlの輸液セットを用いた場合、1分あたりの滴下数は約(D)的となる。この場合、(E)秒に(F)滴、滴下するようローラクレンメを調節すると良い。

    33, 2, 1

  • 27

    250mg/5mlと表記された注射薬を200ミリグラム与薬するのに必要な薬液量は(G)ミリリットルである

    4

  • 28

    患者誤認防止のため、患者に(H)を言ってもらう。また、入院患者には(I)をつけてもらう。

    フルネーム, ネームバンド

  • 29

    上腕三角筋部に筋肉内注射をする場合、注射針を深く侵入すると、(J)神経を損傷する可能性がある

    腋窩

  • 30

    (K)神経を損傷すると、上肢が挙上しづらい、上肢のしびれ等の症状が出現する

    腋窩

  • 31

    上腕伸側部の皮下注射で最も損傷する可能性のある神経は(L)神経である

    橈骨

  • 32

    静脈血採血には、主に上肢の血管が使われ、(M)静脈の深部には、(N)動脈と(O)神経が走行しているため、穿刺には注意する必要がある

    尺側皮, 上腕, 正中

  • 33

    点滴スタンドの高さは、点滴ボトルの液面が注射針の刺入部より(P)~(Q)センチメートルの高さになるように調節する。

    80, 100

  • 34

    点滴静脈内注射を抜き差しで実施する場合は(R )針を使用する。点滴静脈内注射を長時間実施する場合は(s)を使用する。

    翼状, 留置針

  • 35

    下記の検査のうち、検体検査を全て選びなさい

    血液検査, 尿検査, 便検査

  • 36

    検査の目的と採尿方法の組み合わせで正しいものはどれか

    細菌の特定…中間尿

  • 37

    7時から翌日7時までの24時間に採取する方法と正しいのはどれか

    24時間の全尿の1部を採取する

  • 38

    放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか2つ選べ

    線量計を装着する, 鉛を含んだエプロンを着用する

  • 39

    上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なものはどれか

    検査後は下剤を服用する

  • 40

    臓器と超音波の前処置との組み合わせで正しいものはどれか

    膀胱…排尿

  • 41

    大腸内視鏡検査で正しいのはどれか

    検査当日に経口腸管洗浄薬を服用する

  • 42

    MRI検査に伴う医療事故を防ぐために検査を受ける患者の準備の際(A)やコンタクトレンズを外しているか、体内に(B)が留置されていないかを確認する

    貴金属類, 心臓ペースメーカー