暗記メーカー
ログイン
臨床病態生理学①
  • 田中淳子

  • 問題数 100 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動野があるものを1つ選べ。 1.小脳 2.頭頂葉 3.後頭葉 4.前頭葉 5.側頭薬

    4

  • 2

    成人の脳(大脳、小脳、脳幹を含む) のおおよその重さを1つ選ベ。 1.400グラム 2.1200グラム 3.800グラム 4.1800グラム 5.2400グラム

    2

  • 3

    次の記述で正しいものを2つ選べ。 1.脊髄の背側から運動神経がでる 2.顔面の知覚は三又神経が関与する 3.第6脳神経を滑車神経という 4.椎骨動脈が合流し脳底動脈になる 5.人の頸髄は7髄節ある

    2, 4

  • 4

    脳幹を構成する部位を、頭側から尾側へ並べたとき、 正しい順番を1つ選べ。 1.橋、 中脳、延髄 2.延髄、中脳、橋 3.橋、 延髄、中脳 4,中脳、橋、 延髄 5.中脳、延髄、 橋 6.延髄、橋、中脳

    4

  • 5

    脳を覆う膜で、頭蓋骨側から脳表への順番として正しいものを1つ選ベ。 1.くも膜、 硬膜、軟膜 2.くも膜、 軟膜 、 硬膜 3.硬膜、 軟膜、くも膜 4.硬膜、くも膜、軟膜 5.軟膜、くも膜、硬膜

    4

  • 6

    次のリンパ系について述べたもののうち誤っているものを選択してください。 1.リンパ管は20L/日の組織間液のうちの10% 程度を吸収する 2.内皮細胞間に隙問があるので組織間液とともに高分子蛋白質や病原体、リンパ球も吸収される 3.リンパ管には毛細リンパ管と集合リンパ管がある 4.リンパ管には弁がないので容易に逆流する 5.リンパ節は免疫応答を介して生体防御に関わる

    4

  • 7

    次のうち頭部の血管について誤って述べているものを選んでください。 1.Willis動脈輪では左右前大脳動脈を前交通動脈で連結する 2.椎骨動脈は後下小脳動脈を出す 3.脳底動脈は橋の上縁で左右後大脳動脈に分岐する 4.Willis動脈輪では内頚動脈と後大脳動脈を後交通動脈で連結する 5.内頚動脈が左右合わさり脳底動脈となる

    5

  • 8

    次のうち毛細血管について誤って述べているものを一つ選択してください。 1.有窓型毛細血管は内皮細胞に小孔があるため物質交換をしやすい 2.連続型毛細血管は内皮細胞がタイト結合で繋がれ物質交換が困難である 3.連続型毛細血管は脳のみに分布する 4.基底膜の外側には周皮細砲がある 5.毛細血管は1層の内皮細胞と基底膜からなる

    3

  • 9

    次のうち冠動脈について述べたもので誤ったものはどれですか? 1.冠動脈は心臓を養う血管である 2.左冠動脈は左心耳と肺動脈の間を後方へ進む 3.左冠動脈は前室間枝と回旋枝に分かれる 4.心臓の拍出量の1/20が冠動脈にいく 5.右冠動脈は肺動脈幹と右心耳の間を前方へ走行し冠状溝に入って下行する

    2

  • 10

    次のうち循環器に含まれないものはどれですか? 1.毛細血管 2.心臓 3.静脈 4.リンパ管 5.肺胞

    5

  • 11

    白血球について正しいのはどれか。 1.酸素を運搬する 2.血液1μL中に1 0万~20万個含まれる 3.貧食作用がある 4.骨髄で破壊される

    3

  • 12

    造血について正しいのはどれか。 1.造血能が低下すると未梢血中の網赤血球は増加する 2.造血幹細胞は牌臓にある 3.Bリンバ球は骨髄系幹細胞から分化する 4.胎生期には肝臓で行われる

    4

  • 13

    フィブリンを分解する物質はどれか。 1.プラスミン 2.トロンビン 3.ヘパリン 4.カルシウム

    1

  • 14

    血清に含まれないのはどれか。 1,インスリン 2.y-グロブリン 3.アルブミン 4.フィブリノゲン 5.B-グロブリン

    4

  • 15

    血液の凝固·線溶系について正しいのはどれか 1.損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する 2.フィブリンは一次血栓を形成する 3.プラスミンはフィブリノゲンから作られる 4.トロンビンは血栓を溶解する

    1

  • 16

    次のうちfine Cracklesが聴取される疾患として不適切なものを選択してください。 1.過敏性肺炎 2.肺水腫 3.特発性肺線維症 4.放射線肺炎 5.じん姉

    2

  • 17

    次のうち左肺に存在しない肺区域はどれですか? 1.S9 2.S6 3.S7 4.S8 5.S5

    3

  • 18

    次のうち肺循環系について誤って述べているものを選んでください。 1.肺循環系は気管支を栄養している 2,肺循環系は静脈系の血栓がそのまま脳や心臓へ運ばれるのを防ぐフィルターの役割を果たしている 3.肺循環系に入った脂肪は、小さいものであればマクロファージに貢食され塞栓は起こさない 4.下肢静脈の血栓が肺循環系に詰まる疾患を肺血検塞栓症と呼び、長期臥床のほか、飛行機や車での移動などでも発症する 5.肺循環系の血管に空気や脂肪が詰まり、肺塞栓症をおこすことがある

    1

  • 19

    22次のうち補助呼吸筋をすべて選択してください。 1.外肋間筋 2.胸鎖乳突筋 3.斜角筋 4.横隔膜 5.内肋間筋

    2, 3

  • 20

    次のうち喉頭全体を上げ下げする筋肉はどれですか? 1.輪状甲状筋 2.後輪状披裂筋 3.甲状舌骨筋 4.外側輪状披裂筋 5.横·斜披裂筋

    3

  • 21

    バソプレシンについて述べた文章のうち正しいものを1つ選ベ。 1.下垂体前葉から分泌される 2.循環血液量の増加により分泌が亢進する 3.血圧を低下させる 4.腎に作用し利尿効果を示す 5.血頻漫透圧の上昇により分泌が亢進する

    5

  • 22

    抗コリン薬の投与により起こる現象を1つ選ベ。 1.尿道括約筋池緩 2.気管支収縮 3.縮瞳 4.消化管端動抑制 5.心拍数低下

    4

  • 23

    コルチゾールの作用として正しいものを1つ選べ。 1.抗炎症作用 2.眼圧低下 3.血圧低下 4.血糖値低下 5.骨密度増加

    1

  • 24

    自律神経や内分泌を介した生体の恒常性維持機構の例として誤っているものを1つ選べ。 1.血圧 2.体温 3.下肢の筋力 4.漫透圧 5,血糖値

    3

  • 25

    隣り合う神経細胞同士で細胞の興奮を伝える物質のことを何と呼ぶか1つ選べ。 1.抗体 2.サイトカイン 3.神経伝達物質 4.結合蛋白 5.ホルモン

    3

  • 26

    成人の正常な関節軟骨に存在するのはどれか。2つ選べ。 1.へモグロビン 2.コラーゲン 3.ハイドロキシアバタイト 4.アセチルコリン 5.ヒアルロン酸

    2, 5

  • 27

    皮質骨について正しいのはどれか。 1.カ学的異方性がない 2.骨梁構造がある 3.同心円性層構造がある 4.海綿骨より多孔度が高い 5.海綿骨より剛性が低い

    3

  • 28

    長管骨の長軸方向の成長に最も関係するのはどれか。 1.骨端 2.骨端軟骨 3.関節軟骨 4.骨幹 5.骨幹端

    2

  • 29

    関節軟骨の加齢変化はどれか。 1.硝子様軟骨の非薄化 2.弾性繊維の減少 3.II型コラーゲンの増加 4.プロテオグリカンの増加 5.細胞数の増加

    1

  • 30

    リモデリングについて誤っているのはどれか。 1.皮質骨では骨膜面で行われている 2.閉経以後も行われている 3.骨組織の微細損傷と関係する 4.骨の形態維持に密接に関係している 5.破骨細胞と骨芽細胞の連携により行われている

    1

  • 31

    膵臓から分泌されないものを1つ選べ。 1.インスリン 2.胆汁 3.トリプシン 4.グルカゴン

    2

  • 32

    肝小葉の基本的な構造にないものを1つ選ベ。 1.粘膜 2.門脈 3.類洞 4.胆管

    1

  • 33

    小腸に関して正しいものを1つ選ベ。 1.口側5分の2を回腸と呼ぶ 2.主に水分を吸収して糞便を形成する 3.輪状ひだの上にさらに被毛、微械毛を有する 4.蠕動運動のみを行う

    3

  • 34

    食道に関して誤っているものを1つ選ベ。 1.粘膜上皮は重層扁平上皮である 2.門歯から食道裂孔までは約40cmである 3.LESが逆流を防いでいる 4.主に水分を吸収する

    4

  • 35

    咀嚼、嚥下に関して準備期、 口腔期に次いで食塊を食道に運び込む前段階は次のどれ か1つ選ベ。 1.咽頭期 2.喉頭期 3.嚥下期 4.舌圧期

    1

  • 36

    異所性妊娠の好発部位は卵管狭部である 1.誤 2.正

    1

  • 37

    排卵時期の頸管粘液の変化について誤っているものを1つ選びなさい。 1.羊歯状結晶を形成する 2.牽糸性が低下する 3.量が増える 4.無色透明である 5.粘調度が低下する

    2

  • 38

    視床下部一下垂体一卵巣系のホルモン分泌について誤っているものを1つ選びなさ い。 1.月経は卵巣からのエストロゲン.プロゲステロンの分泌が急激に減ることによっておこる 2.卵巣からのエストラジオール分泌には英膜細胞·顆粒膜細胞の2つの細胞が関与する 3.視床下部一下垂体一卵巣系のホルモン分泌はnegative feedback機構、positive feedback機構の2つで調節されている 4.LHサージは排卵の直後に起こる

    4

  • 39

    配偶子形成のための減数分裂は同一種のなかでの多様性や進化の面で重要な仕組みで ある。 1.正 2.誤

    1

  • 40

    基礎体温につき誤っているものを1つ選びなさい。 1.卵胞期は低温を示し黄体期には通常36.7度以上の高温となる 2.高温期が形成されるのはエストロゲンの作用である 3.高温期が21日以上継続する場合は妊娠を疑う 4.高温期が形成されるのはプログステロンの作用である 5.朝目覚めたときの体温である

    2

  • 41

    複製で産生されるのはどれか。 1.DNA 2.リボソーマルRNA 3.トランスファーRNA 4.メッセンジャーRNA

    1

  • 42

    原核生物と真核生物に共通する細胞小器官はどれか。 1.リボソーム 2.小胞体 3.ゴルジ体 4.ミトコンドリア

    1

  • 43

    翻訳の開始で使われるアミノ酸はどれか。 1.プロリン 2.メチオニン 3.トリプトファン 4.アラニン

    2

  • 44

    ヒストンの役割として正しい記載はどれか。 1.核膜構造を維持する 2.複製を助ける 3.RNA産生を助ける 4.DNAの保護をしている

    4

  • 45

    ヒトの遺伝情報について正しい記載はどれか。 1.核以外にも遺伝子は保存されている 2.RNAに遺伝情報が保存されている 3.1つの遺伝子は1つのタンパク質をつくる 4.遺伝情報はタンパク質にも保存される

    1

  • 46

    心拍出量の何バーセントが腎に流入するか? 1.10% 2.15% 3.3% 4.25% 5.5%

    4

  • 47

    正常尿管の長さとして適切なものは? 1.5cm 2.20cm 3.10cm 4.15cm 5.25cm

    5

  • 48

    腎静脈がより長いのはどれか? 1.右賢 2.左腎

    2

  • 49

    副腎のホルモンとして不適切なものはどれか? 1.ノルアドレナリン 2.アンドロゲン 3.エストロゲン 4.コルチゾール 5.アルドステロン

    3

  • 50

    副腎の血管で通常1本なのは? 1.静脈 2.動脈

    1

  • 51

    CRPに関して正しい記載はどれか。 1.ヘルバーT細胞に認識される 2.補体活性化をおこなう 3.骨髄で産生される免疫蛋白である 4.連鎖球菌への特異性が高い

    2

  • 52

    がんと免疫で正しい記載はどれか。 1.好中球によって認識される 2.寄生虫感染するとがん免疫が活性化される 3.免疫反応で予防できる 4.NK細胞が重要である

    4

  • 53

    抗体について正しい記載はどれか。 1.血清には含まれない 2.T細胞が産生する 3.感染後すぐに増加する 4.食作用と関係する

    4

  • 54

    キラーT細胞で正しい記載はどれか。 1.HIV感染で障害される 2.食作用がある 3.活性化にヘルバーT細胞が必須である 4.抗体を産生する

    3

  • 55

    自然免疫に関して正しいのはどれか。 1.抗原提示が重要な機序である 2.結核菌感染を阻止する 3.病原体に対しての特異性が高い 4.始動するのが早い

    4

  • 56

    運動性失語はどの部位の障書で生じるか。 1.頭頂葉 2.前頭葉 3.小脳 4.側頭葉 5.後頭葉

    2

  • 57

    感覚神経の体表における分布(デルマトームで、臍のレベルで正しいものはどれか。 1.C4 2.Th10 3.L2 4.Th8 5.Th4

    2

  • 58

    めまいについて誤っているものを1つ選ベ。 1.起立性低血圧で生じる 2.不整脈で生じる 3.脳梗塞では生じない 4.難聴を認めることがある 5.三半規管の障害で生じる

    3

  • 59

    片頭痛の症状として誤っているものを2つ選べ。 1.膜がかかったような視界(前兆)、その後頭痛がはじまる 2.運動で悪化、光や音の刺激に過敏 3.嘔気、便秘 4.発作が4~72時間持続 5.片側、拍動性

    1, 3

  • 60

    てんかんに関して正しいものを2つ選べ。 1.必ずけいれんを伴う 2.外科的治療を行うことがある 3.意識障害が必発である 4.認知症と問違われることがある 5.きわめて稀な疾患である

    2, 4

  • 61

    次のうち心臓活動の調節について正しいものを2つ選択してください。 1.心臓の後負荷は心臓に還流する血液量を指す 2.心筋の収縮力は心筋が伸展するほど上昇する 3.交感神経は陽性変力作用がある 4.副交感神経は心筋興奮間値を下げる 5.心臓の前負荷は血管抵抗を指す

    2, 3

  • 62

    次の心臓の活動と心電図の関係について述ベた文章のうち、誤っている組み合わせを 1つ選んでください。 1.心室筋の興奮→QRS波 2.再分極終了→U波 3.心房筋の収縮→P波 4.心筋の再分極→T波 5.心室筋の脱分極のはじまり→R波

    5

  • 63

    次のうち血圧の調節に関して記述したもののうち、誤っているものを1つ選んでくだ さい。 1.アルドステロン分泌は血圧上昇に働く 2.一酸化窒素は血管を弛緩させる 3.アンジオテンシンⅡは血管収縮に働く 4.ヒスタミンは血管を収縮させる 5.バゾプレッシン分泌で水の再吸収が促進される

    4

  • 64

    頻脈を起こす原因として不適当なものを選んでください。 1.運動 2.ストレス 3.発熱 4.伝導障害 5.心拍出量低下

    4

  • 65

    次の説明のうち誤っているものを選んでください。 1.房室結節の伝導速度は他の部位より遅い 2.心室筋に興奮が伝わると脱分極する 3.ブルキン工線維は伝導が伝わりやすい 4.心房は洞房結節を指令に興奮が起こる 5.心室中隔では伝導路は前脚と後脚に別れる

    5

  • 66

    次のうち各用語とその説明について誤っているものを選んでください。 1.杯細胞:粘液を分泌し、異物を絡めている 2.線毛細胞:管腔面に存在する線毛が喉頭に向かって波打ち、異物を外へ排出している 3.クララ細胞: サーファクタント様の物質を産生、分泌する 4.Ⅱ型肺胞上皮細胞: 薄い膜状の細胞で肺胞表面の95%を占める 5.肺胞マクロファージ:吸気中のほこりや細菌を食食している

    4

  • 67

    次のうち咳隊の機序を説明した文章で誤りはどれですか? 1.迷走神経を介して中脳の咳中枢へ伝達 2.声門を閉鎖しつつ呼吸筋を収縮し腕腔内圧が上昇する 3.気道や肺に異物刺激や炎症を咳受容器が感知 4.迷走神経を介して吸気の命令を出す 5.声門を解放して爆発的に呼気を出す

    1

  • 68

    次のうちA-aDo2について正しいものを2つ選択してください。 1.理想的には0がいいが、実際には換気血流不均等で5-15程度となる 2.拡散障害があるとA-aDO2が開大する 3.肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧の和である 4.ARDSはA-aDo2が減少する 5.シャントはA-aD02開大の原因とならない

    1, 2

  • 69

    次の拡散障害を起こす原因として不適当なものを選んでください。 1.間質性肺炎 2.多血症 3.COPD 4.肺塞栓 5.無気肺

    2

  • 70

    次のうち体内の酸と塩基に関して記述したもののうち、 正しいものを1つ選んでくだ さい。 1.アニオンギャップは[Na+]-[Cl-] +[HCO3-]で求める 2.アシドーシスとはpHが下がった状態である 3.C02の排池増加で呼吸性アルカローシスとなる 4.換気調節でのpH調節は12-24時間程度かかる 5.代謝性アシドーシスの原因として嘔吐がある

    3

  • 71

    文章のうち誤っているものを1つ選べ。 1.原発性副甲状腺機能方進症では高力ルシウム血症を認める 2.原発性アルドステロン症では低力リウム血症を認める 3.原発性アルドステロン症では血中レニンが低値である 4.原発性アルドステロン症はCTで腫瘍が確認出来たら腫瘍側の副腎摘除を行ってよい 5.原発性アルドステロン症では生理食塩水投与後も血中アルドステロンが低下しない

    4

  • 72

    文章のうち正しいものを1つ選べ。 1.バセドウ病の治療薬の副作用として嗄声がある 2.バセドウ病では血中のTSH受容体抗体が陽性となる 3.甲状腺機能低下症では頻脈を呈する 4.バセドウ病では血中TSHが高値である 5.バセドウ病では体重増加を認める

    2

  • 73

    内分泌腺に出来る腫瘍はすべてホルモンの過剰産生を伴う。 1.誤 2.正 3.どちらでもない

    1

  • 74

    文章のうち正しいものを1つ選ベ。 1.掲色細胞腫の治療はカテコールアミン合成阻害薬が第一選択である 2.ステロイド薬を長期に使用している場合、急な減量·休薬により副皮質機能低下症を呈 する 3.副腎皮質機能低下症は糖尿病を合併しやすい 4.アジソン病では血中ACTHが低値である 5.褐色細胞腫では徐脈を呈する

    2

  • 75

    文章のうち正しいものを1つ選べ。 1.制吐薬は高プロラクチン血症の原因となる 2.副腎性サブクリニカルクッシング症候群は高コルチゾール血症が軽度であるため治療対象とならない 3.成人で成長ホルモン分泌が過剰になると身長が伸びる 4.クッシング病では少量のデキサメタゾン投与後に血中コルチゾールが低下する 5.ADH不適切分泌症候群では高ナトリウム血症を認める

    1

  • 76

    筋線維タイプについて誤っているのはどれか。 1.ⅡB型線維はI型線維よりも直径が小さい 2.赤筋はI型線維を多く含む 3.I型繊維はミトコンドリアが豊富である 4.筋線維タイプはカ学的環境で変化する 5.異なるタイプの筋線維がモザイクバターン

    1

  • 77

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。 1.筋収縮のエネルギー源はADPである 2.収縮力は関節が伸展した状態で最大となる 3.骨格筋は副交感神経の指令を受けて収縮する 4.アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる

    4

  • 78

    骨格筋について誤っているのはどれか。 1.筋細胞は多核である 2.筋節内部にはミオシンとアクチンの2種類のフィラメントが存在する 3.筋線維鞘は筋細胞の細胞膜である 4.筋原線維にはA帯とI帯が交互に存在する 5.収縮してもI帯の長さは変わらない

    5

  • 79

    遅筋について誤っているのはどれか。2つ選ベ。 1.ATPase反応速度が速い 2.白筋と呼ばれている 3.持久力に富む 4.酸化系代謝が主である 5.抗重力筋として働く

    1, 2

  • 80

    骨格筋の収縮で正しいのはどれか。 1.アクチンフィラメントが短縮することにより収縮が生じる 2.筋収縮の直前に筋小胞体からCa2+が放出される 3.骨格筋の神経筋接合部の神経終末からアドレナリンが放出される 4.アクチンがATPと結合するごとにより生じる

    2

  • 81

    肉眼的に血尿(色がおかしい)とわかるためにはどれだけの血液の混入が必要か?尿1リットルあたりの最低血液量はどれか? 1.100ml 2.10ml 3.50ml 4.5ml 5.2ml

    5

  • 82

    組成のなかでカリウムが多いのはどれか? 1.細胞内液 2.細胞外液の血漿 3.細胞外液の間質

    1

  • 83

    静脈で血管内に水分をもどす酵質漫透圧の働きがあるのはどれか? 1.クロール 2.カリウム 3.タンパク 4.重炭酸 5.ナトリウム

    3

  • 84

    体重40kgの正常成人の1日尿量はどれくらいか? 1.2000ml 2.1500ml 3.2500ml 5.1000ml

    5

  • 85

    細胞外液(動脈血)のpHとして正しいものはどれか? 1.6.6 2.8.2 3.7.8 4.7.4 5.7.0

    4

  • 86

    視覚で焦点の遠近調節ができる組織はどれか。 1.角膜 2.硝子体 3.水晶体 4.虹彩 5.網膜

    3

  • 87

    視覚野があるのはどれか。 1.頭頂葉 2.小脳 3.側頭葉 4.前頭葉 5.後頭葉

    5

  • 88

    網膜の黄斑部中心高の記載で正しいのはどれか。 1.音点と一致する 2.光が当たらない 3.血管が多数分布する 4.錐体細胞が集中する

    4

  • 89

    涙液の説明で正しいのはどれか。 1.眼の下方から分泌 2.泣いた時のみ分泌 3.組織間質液と同じ組成 4.鼻腔に流れる

    4

  • 90

    房水分泌をおこなっている組織はどれか。 1.角膜 2.毛様体 3.水晶体 4.隅角

    2

  • 91

    皮膚感覚で痛覚と関係する感覚神経の末端構造はどれか。 1.パチニ小体 2.ルフィニ小体 3.マイスネル小体 4.クラウゼ小体 5.自由神経終末

    5

  • 92

    舌の味覚で前2/3を支配する神経はどれか。 1.三又神経 2.舌下神経 3.顔面神経 4.舌咽神経

    3

  • 93

    耳の音信号の伝導で、固体中を伝わるのはどこか。 1.外耳 2.内耳 3.中耳

    3

  • 94

    内耳の鍋牛で、内リンバ液はある部位はどれか。 1.鼓室階 2.前庭階 3.蝸牛管

    3

  • 95

    平衡覚調節の主要な中枢があるのはどれか。 1.中脳 2.小脳 3.大脳 4.間脳

    2

  • 96

    55歳男性、 高血圧を放置していた。突然の意識障害で救急搬送された。来院時、 血圧 220/140 mmHg、 脈拍80不整なし、JCSIII-200、 強い右半身麻痺を認める。もっとも考えられる疾患はどれか。 1.被殻出血 2.慢性硬膜下血腫重 3.アミロイド血管症 4.ラクナ梗塞 5.心原性脳塞栓症

    1

  • 97

    あなたは外来看護師です。多系統要縮症患者の家族と話をしているときに、患者のい びきが大変強くなったことを聞きました。主治医は知らないようです。あなたならどう考えて、 どのようにしますか。 I.声帯の閉鎖を考え主治医へ依頼する 2.酸素分圧が正常であれば様子をみる 3.いびきは心配ないと伝える 4.食形態を変更する 5.睡眠薬の投与を主治医へ依頼する

    1

  • 98

    気管切開による長期管理がされうる疾患で不適切なものを1つ選べ。 1.多系統要縮症 2.てんかん 3.筋ジストロフィ一症 4.筋委縮性側索硬化症 5.バーキンソン病

    2

  • 99

    次の文で誤っているものを1つ選ベ。 1.パーキンソン病は振戦、無動、歩行障害を来す 2.重症筋無力症悪者に、 睡眠導入薬は安全に使用できる 3.ギラン·バレー症候群は急速に悪化する 4.アルツハイマー病は物忘れで発症する 5.多発性硬化症の症状は入浴で悪化することがある

    2

  • 100

    Q5.糖尿病による末梢神経障害の症状で誤っているものを2つ選べ。 1.起立性低血圧 2.胸痛 3.しびれ 4.多汗 5.排尿障害

    2, 4