問題一覧
1
オ
2
(一) 燃料油を油タンク船(オイルパージ)から自船に積み込む場合に発生する漏油事故の原因をあげよ。
・タンク切替え時の弁操作ミス。 ・搭載ホースの劣化。 ・オイルパージとの連絡不良。 ・無理なエア押しによるエア抜き部からの漏油。 ・搭載口におけるホースのコネクション不良。
3
(三)船内において、人体に有害なガスが発生するおそれのある場所で作業を行う場合に、注意しなければならない事項をあげよ。
・十分な換気を行う。 ・監視人を配置すること。 ・防毒マスクを用いること。 ・異常時は冷静な救助活動を行うこと。 ・作業前はミーティングをし、作業計画を立てる。 ・作業者以外の立ち入り禁止措置を行うこと。 ・酸欠箇所では、自蔵式呼吸具を使用すること。
4
(ニ) ビルジ排出装置 (2) 油水分離器において、油水を分離するには、どのような方法があるか。
・水と油の比重差を用いて分離する方法。 ・平行多板式の分離板を用いて分離する方法。
5
(二) 船内において、酸素が欠乏するおそれのある場所で作業を行う場合、災害防止上注意しなければならない事項をあげよ。
・作業場所の換気を行う。 ・酸素濃度を測定し、18%未満であれば、引き続き換気を行う。 ・換気ができない場合は、作業員に呼吸具、命綱を装着させる。 ・連絡のため、監視員を必ず配置する。 ・作業は必ず2人以上で行う。 ・作業者が身体の不調を訴えた場合、直ちに作業を停止する。 ・換気不良の場所での火気使用は行わない。
6
(一) 船内の燃料油貯蔵タンクに燃料油を積み込むため、作業計画を立てるにあたって、注意しなければならない事項をあげよ。
・各タンクの補給は、各タンク容積の80%程度とする。 ・責任者や作業の分担、要員の配置を決めておく。 ・船体が傾かないように補給順序を決めておく。 ・タンクごとに測深尺での補給目盛を決めておく。 ・予備タンクを決めておく。
7
(一)燃料油が船から海面に流出した場合に用いられる流出油防除材資材を3つあげ、それぞれの役目を記せ。
・【オイルフェンス】:流出油の拡散(防ぐ。 ・【油吸着材】:オイルフェンスで囲まれた海面で使用し、流出した油を吸着させ回収する。 ・【油ゲル化剤】:油をゲル化させ、流動性をなくした後、ネットなどを使い回収する。
8
(二)荒天航行中、機関部として注意しなければならない事項をあげよ。
・緊急性のない整備作業はしない。 ・船体の動揺に備え、移動物の固縛をする。 ・波浪によるプロペラの空転に注意し、ガバナの感度調整により、主機の急回転を防ぐ。 ・ビルジの排除に努める。 ・当直員を増やして運転の万全を期する。
9
(ニ) ビルジ排出装置 (3) 排出されるビルジの油分濃度を測定するには、どのような方法があるか。 (測定法の1つをあげて説明せよ。)
【濁度法】 ビルジに含まれる油分を超音波で乳化し、その濁度の変化で油分濃度を測定する。
10
(二) 船内において、アーク溶接を行う場合、災害防止上、注意しなければならない事項をあげよ。
・衣類や保護具は、十分に乾燥していること。 ・腕や足を露出させないこと。 ・保護具を適切に着用すること。 ・アーク光線を直接見ないこと。 ・作業前にアースの状態を確認すること。 ・十分な換気と保護マスクを着用すること。 ・周囲に燃えやすいものを置かないこと。
11
(ニ) ビルジ排出装置 (1) 油水分離器を通す前のビルジ処理装置(前処理装置)には、どのようなものがあるか。
カスケードタンクなどによる余分なきょう雑物の除去。
12
(一) 入渠中の船舶の機関士が注意しなければならない事項をあげよ。
・重量物の落下や作業員の転落に注意し、足場や照明灯には絶えず注意する。 ・油や水のシフト、重力物の移動は極力避ける。 ・油、水、ゴミ、汚物を渠内に廃棄しない。 ・入渠中なければ点検できないプロペラ、船底弁、船外弁、などを綿密に調べる。
13
(一) 入渠工事 (1) 修繕工事仕様書を立案及び作成する場合、どのような要領で行うか。
?
14
(二) 燃料油貯蔵タンクの内部に入る場合の災害防止上の注意事項をあげよ。
・裸電灯は、破損引火の恐れがあるため使用してはならない。 ・裸火は、絶対に使用してはならない。 ・タンク内の残留ガスをポータブルファンによって十分排除すること。 ・酸素濃度検知器で、安全であることを確認してから入る。 ・タンク内にウエスなどを置き忘れないようにする。 ・必要なもの以外はタンク内に持ち込まない。
15
(一) 船舶を出渠させるため張水する場合、機関士としての一般的な注意事項をあげよ。
・タンクの水及び油の搭載量を確認し、浮上したとき、船体が傾かないように注意する。 ・船体が浮上したとき、傾かないように重量物の位置に注意する。 ・海水吸入弁、船外吐出弁が閉鎖されていることを確認する。 ・浮上の際には、甲板部と連絡を密に取る。
16
(一) 入渠工事 (2) 入渠中、定期検査を受ける場合、検査の立会いは、どのようにするか。
・法定の機関部検査立会人は機関長である。 ・担当機関士は、受け持ちの機器を受験前によく点検して、不良箇所の発見に努める。 ・検査の施行前にその状態。機関長に報告しておかねばならない。 ・検査官から注意を受けた箇所は、至急監督責任者と交渉し、適正な処置を講じなければならない。
17
(一) 航海当直基準(運輸省告示)において、航行中、機関部の当直を行う職員が、当直を維持するために定められた事項をあげよ。
・定められた当直体制が維持されることを確保すること。 ・当直を開始しようとするときは、あらかじめ機関の状態を確認すること。 ・船橋からの指示を直ちに実行すること。 ・機関を安全かつ効率的に操作し、維持する。 ・機関区域及び操舵機室を適当な間隔をおいて点検するよう措置すること。
18
(ニ)また、その良否は、どのようにして判断するか。
・ドラグが適当であること。 ・切断面が十分平滑であること。 ・経済的な切断であること。 ・切断面の上縁が鋭いこと。
19
(二) 船内応急工作における鋳物用低温アーク溶接に関して、注意事項を述べよ。 (安全管理上の注意事項は除く。)
・できるだけ低い溶接電流を用いる。 ・アークは短く保つ。 ・開先角度は70~90°とする。 ・100~200℃程度の予熱を行う。 ・溶接後はできるだけ徐々に冷却する。 ・適切な鋳物用溶接棒を選ぶ。
20
(一) ビルジ排出装置において、重力分離法による油水分離器によって処理され、船外へ排出される排水(処理水)の油分濃度が上昇する場合の原因をあげよ。
・ビルジの水質が不良である。 ・油水分離器内の汚染が増大している。 ・油水分離器を低水位運転している。 ・ビルジ用濃度監視装置の作動が不良である。
21
(ニ)船内応急工作のガス切断作業において、切断の良否に影響する事項は、何か。
・ドラグ。 ・切断酸素の圧力と切断速度。 ・アセチレンと酸素の割合。 ・酸素純度。 ・予熱の程度。