問題一覧
1
鎌倉幕府の勢力に反抗して朝廷の勢力の立て直しをおこなった人物
後鳥羽上皇
2
後鳥羽上皇が、軍事力と院の警護を強化するために形成した武家集団
西面の武士
3
1219年、源実朝を暗殺した頼家の子
公暁
4
1219年に公暁が暗殺した将軍
源実朝
5
実朝の死後、北条義時が将軍の後継者に迎えた摂関家出身の人物
藤原頼経
6
摂関家出身の将軍
摂家将軍
7
1221年に上皇が出した命令
義時追討の院宣
8
承久の乱で京都を攻めた北条義時の子と弟
北条泰時, 北条時房
9
一ヶ月にかけて鎌倉幕府と後鳥羽上皇が戦って、幕府側が勝利した戦い
承久の乱
10
承久の乱後、後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳上皇はそれぞれどこに流されたか
隠岐, 土佐, 佐渡
11
承久の乱後隠岐に流された人物
後鳥羽上皇
12
承久の乱後、土佐(のちに阿波)に流された人物
土御門上皇
13
承久の乱後、佐渡に流された人物
順徳上皇
14
承久の乱後、廃された後鳥羽上皇の孫
仲恭天皇
15
承久の乱後、仲恭天皇が廃されたのちに即位した天皇
後堀河天皇
16
承久の乱後、京都守護に代わって朝廷の監視におかれた機関
六波羅探題
17
承久の乱後、新しく地頭をおく際に、これまで給与が少なかった土地で定められた新たな基準
新補率法
18
承久の乱後に新しくおかれた地頭
新補地頭
19
新補率法 ①田畑〇町ごとに1町の土地 ②田地一段につき〇升の米 ③山や川からの収益の半分 をそれぞれ地頭に与える
11, 5
20
新補率法で定められた、地頭に田地一段ごとに五升与えられた米
加徴米
21
承久の乱以前の地頭
本補地頭
22
後鳥羽上皇が隠岐に、土御門天皇が土佐に、順徳天皇が佐渡に流されたこと
3上皇配流