暗記メーカー
ログイン
歴史 1学期期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎌倉幕府を倒したのは誰と誰か

    足利尊氏、新田義貞

  • 2

    後醍醐天皇が天皇中心の政治をめざしたが不満が高まったことをなんと言うか

    建武の新政

  • 3

    足利尊氏は南朝、北朝どっちか

    北朝

  • 4

    後醍醐天皇は南朝と北朝どっちか

    南朝

  • 5

    3代将軍足利義満は京都のどこに花の御所をたてたか

    室町

  • 6

    将軍を補佐するのはどこか

    管領

  • 7

    だれの時に南朝と北朝は統一されたか

    足利義満

  • 8

    漢民族が1368年に何を建国したか

    中国

  • 9

    琉球王国はなんの貿易をしていたか

    中継貿易

  • 10

    西日本の武士、商人、漁民の一部が海賊行為をしていてこの人達はなんと言わたか

    倭寇

  • 11

    日本と中国の貿易でなんと言う証明書が用いられていたか

    勘合

  • 12

    日明貿易は別名なにか

    勘合貿易

  • 13

    商工業者こ同業組合をなんというか

  • 14

    陸上で馬を使った運送業者をなんと言うか

    馬借

  • 15

    港などで荘園から徴収した年貢の保管や郵送にあたったのをなんと言うか

  • 16

    もともとは質屋であり高い利息で金を貸し大きな富をたくわえていたのをなんと言うか

    土倉

  • 17

    農民が団結して自治を行うことをなんと言うか

  • 18

    集団で年貢の軽減や借金の帳消し。要求することをなんと言うか

    土一揆

  • 19

    近畿地方でおきた最初の大掛かりな土一揆をなんというか

    正長の土一揆

  • 20

    山城国の黒人と農民が、起こした一揆をなんと言うか

    山城国一揆

  • 21

    加賀国で一向宗の人達が起こした一揆をなんと言うか

    加賀一向一揆

  • 22

    1467年から11年間続ちた戦乱をなんというか

    応仁の乱

  • 23

    応仁の乱の中心となった守護大名は誰と誰か

    細川氏、山名氏

  • 24

    応仁の乱の時の将軍は誰か

    足利義政

  • 25

    下剋上の風潮にのり各地で戦いに勝って実権を奪い両国を支配するようになった大名をなんというか

    戦国大名

  • 26

    戦国大名が実力で領国を治める支配のために作った法令をなんというか

    分国法

  • 27

    金閣寺は何文化か

    北山文化

  • 28

    銀閣寺は何文化か

    東山文化

  • 29

    分国法はなぜ作られたか

    家臣を厳しく統制するため

  • 30

    室町時代に発達し、現在の和風建築のもととなった建築様式はなにか

    書院造

  • 31

    水墨画を大成したのは誰か

    雪舟

  • 32

    名誉を重んじ恥を知る、武士らしい心構えのことをなんと言うか

    弓馬の道

  • 33

    鎌倉時代の農民は地頭と何により支配されていたか

    荘園領主

  • 34

    神社の門前や交通の要所などら人の多く集まる場所に日を決めて取引する場をなんというか

    定期市

  • 35

    商工業がさかんになり、定期市などで流通するようになった交換手段をなんと言うか

    銅銭

  • 36

    田畑で米の裏作として麦つくる栽培方法をなんというか

    二毛作

  • 37

    4世紀後半、何人がローマ帝国へ侵入を始めましたか

    ゲルマン

  • 38

    4世紀後半にローマ帝国は東西に分離し5世紀後半にはどこが滅びんだか

    西ローマ帝国

  • 39

    西ヨーロッパの大部分を統一したある王国は9世紀半ばには3つに分離した、どこか

    フランク

  • 40

    フランクが3つに分離したが今のどこか

    ドイツ、フランス、イタリア

  • 41

    西ヨーロッパの国王や諸侯、騎士は土地を仲立ちしようとして主従関係を結んだがこの社会をなんというか

    封建社会

  • 42

    イスラム教を開いたのはだれか

    ムハンド

  • 43

    イスラム教徒は何を教典としたか

    コーラン

  • 44

    キリスト教の聖地はどこか

    エルサレム

  • 45

    ローマ帝国の呼び掛けによりイスラム教徒からエルサレムを奪回するためなにが派遣されたか

    十字軍

  • 46

    北イタリアから始まった古代ギリシャ、ローマの文化を見直す復興の動きをなんというか

    ルネサンス

  • 47

    ドイツで宗教改革の口火を切ったのはだれか

    ルター

  • 48

    フランスやスイスで宗教改革を始めたのは誰か

    カルバン

  • 49

    ルターやカルバンのように、カトリック教会に反対する人々をなんというか

    プロテスタント

  • 50

    スペインの援助で、大西洋を横断して西インドに到達した人は誰か

    コロンブス

  • 51

    ポルトガルから喜望峰をまわりインドに到達したひとはだれか

    バスコ=ダ=ガマ

  • 52

    西回りでアジアの航海に出発し世界一周した人はだれか

    マゼラン

  • 53

    人間らしい個性や自由を尊重しようという、自由な市民による文化上の動きをなんというか

    ルネサンス

  • 54

    メキシコの高原に栄えていたがスペイン人によって滅ぼされた王国はどこか

    アステカ王国

  • 55

    高度な石造建築技術を持っていた帝国はどこか

    インカ帝国

  • 56

    ローマ教皇が、資金集めのために乱売した証明書をなんと言うか

    滅罪符

  • 57

    ポルトガルやスペインの貿易船が九州各地の港に来航する貿易をなんというか

    南蛮貿易

  • 58

    足軽の鉄砲隊による集団戦法で織田信長が長篠の戦いに勝った相手は甲斐の何氏か

    武田氏

  • 59

    全国統一したのはだれか

    豊臣秀吉

  • 60

    大名や豪商を中心に栄えた雄大で豪華な文化をなんというか

    桃山文化

  • 61

    わび茶を作ったのはだれか

    千利休

  • 62

    かぶきを始めたのはだれか

    出雲の阿国

  • 63

    武士の百姓の身分の区別を明確化したことをなんと言うか

    兵農分離

  • 64

    キリスト教の熱心な信者になる大名をなんというか

    キリシタン大名

  • 65

    唐獅子図屏風をかいたのはだれか

    狩野永徳