問題一覧
1
価格メカニズムが機能しない場面を4つ答えよ
公共財, 外部経済, 独占、寡占市場, 情報の非対称性
2
独占、寡占市場において、企業同士で価格の協定を結んでいる状態を〇〇、企業が合併することを〇〇、多業種の子会社をもつことを〇〇といい、〇〇は法律で禁止されている。
カルテル, トラスト, コンツェルン, カルテル
3
消費・貯蔵・生産などの経済活動を担うものをなんというか
経済主体
4
労働力を企業に提供し、賃金を得るものをなんというか
家計
5
家計から得た労働力などをもとに、財・サービスを生産するものをなんというか
企業
6
民間の経済活動における問題に対応するものをなんというか
政府
7
家計の役割3つ答えよ
労働者, 資本家, 消費者
8
家計による消費はどのような式で成り立っているか、アルファベットと対応して日本語でも答えよ
Y(所得)=C(消費)+S(貯蓄)
9
企業の利潤とはどのような式で成り立っているか
利潤=収入(売上)+コスト(賃金・原材料費など)
10
企業の役割は、新たな〇〇を生み出すことで〇〇を得ることを目指すこと
価値, 利潤
11
政府の役割は、家計や企業から〇〇や〇〇を徴収して、円滑な経済活動を調整すること。また民間だけでは供給できない〇〇や〇〇を提供すること。
税, 保険料, 公共財, 公共サービス
12
家計や企業の経済活動では自発的な調整が行われる場所はなにか
市場
13
価格の変動が、需要と供給のバランスを調整し、市場の均衡と資源の適正分配を促すことをなんというか。またそれが自動でも起こることをなんというか
価格メカニズム, 価格の自動調節機能
14
1度に多くの人が利用でき、料金未払いの人を排除できないものを〇〇といい、消費者は〇〇ができる。例は〇〇である。
公共財, フリーライド(ただ乗り), 灯台
15
寡占市場などでは、〇〇による〇〇の形成による価格の〇〇で、〇〇が起きる
プライスリーダー, 管理価格, 下方硬直, 非価格競争
16
財閥について、1945年〇〇による〇〇、その二年後には政府が〇〇を出して持株会社を禁じたが、1997年〇〇で再び解禁、そこには〇〇と〇〇という狙いがある。
GHQ, 財閥解体, 独占禁止法, 独占禁止法改正, 景気回復, 外国企業への対抗
17
独占禁止法の例外とその例を答えよ
再販売価格維持行為, 本や新聞などの著作物
18
独占的な市場の場合、〇〇による規制や、〇〇による監視がある。
独占禁止法, 公正取引委員会
19
経済体制の変容を5つ順に答えよ
重商主義, 産業資本主義, 社会主義, 修正資本主義, 新自由主義
20
15cから16cに絶対王政下で〇〇貿易により〇〇が高まった政治体制をなんというか
保護, 国益, 重商主義
21
18c後半にイギリスで起きた〇〇による、マニファクチュアからの脱却で機械工業になった政治体制をなんというか
産業革命, 産業資本主義
22
イギリスの〇〇の、生産活動は「〇〇」により調整され、政府による介入は(最大限・最小限)にする〇〇という主張
アダムスミス, 見えざる手, 最小限, 夜警国家
23
自由な経済活動は貿易にも適用され、〇〇が〇〇を主張し、それは現代の〇〇に繋がっている
リカード, 比較生産費説, 国際分業
24
経済的な諸問題が発生し、〇〇体制が揺らぐと、〇〇や〇〇が計画経済を導入する動きを見せたことでできた経済体制はなにか
自由放任, マルクス, エンゲルス, 社会主義
25
社会主義は〇〇が経済を管理し、〇〇に応じた対価なのに対し、共産主義は〇〇が経済を管理し、〇〇に応じた対価である。
国, 労働, 社会全体, 必要
26
社会主義の限界と、1929年の〇〇を受け、〇〇が〇〇に着目した経済体制をなんというか。またそれは(大きな・小さな)政府=〇〇を目指した。
世界恐慌, ケインズ, 有効需要, 修正資本主義, 大きな, 福祉国家
27
修正資本主義の実例として、ニューディール政策の他に、日本では〇〇が挙げられる。
金本位制の停止
28
修正資本主義は上手くいったものの、徐々に史上が衰退していったため、〇〇は〇〇に基づく(大きな・小さな)政府を復活させようとする〇〇を主張した。その経済体制をなんというか。
フリードマン, 市場原理, 小さな, マネタリズム, 新自由主義
29
新自由主義の影響でイギリスのサッチャー首相がとった経済体制で、国有企業の民営化、社会保障関連の縮小など小さな政府を目指したものは何か
サッチャリズム
30
新自由主義の影響でアメリカのレーガン首相がとった経済体制で、社会保障関連の縮小など小さな政府を目指したものは何か
レーガノミ(ッ)クス
31
新自由主義の流れを受けて、日本では〇〇政権が半官半民の企業を完全に民営化した。電電公社は〇〇、専売公社は〇〇、国鉄は〇〇。またのちに〇〇政権が〇〇民営化をした。
中曽根康弘, NTT, JT, JR, 小泉純一郎, 郵政
32
ソ連崩壊に繋がった指導者とその政策は何か、また中国は社会主義市場経済へ向け〇〇をとり〇〇に加盟した。
ゴルバチョフ, ペレストロイカ, 改革開放路線, WTO
33
経済発展のために、政府が強い権限を持つ経済体制をなんというか
開発独裁
34
ある時点までに蓄積された経済価値の総額をなんというか。また一定期間内に新たに生み出された経済価値の総額をなんというか。
ストック(国富), フロー(国民所得)
35
ストック(国富)=〇〇+〇〇
実物資産, 対外純資産
36
GDP(〇〇)、GNI(〇〇)≒GNP(〇〇)、NNP(〇〇)、NI(〇〇)
国内総生産, 国民総所得, 国民総生産, 国民純資産, 国民所得=フロー
37
全ての生産額-〇〇=GDP、GDP+〇〇=GNI(GNP)、GNI(GNP)-〇〇=NNP、NNP+〇〇-〇〇=NI
中間生産物, 海外純所得, 固定資本減耗, 補助金, 間接税
38
GDPなどにおいて、3つ〇〇、〇〇、〇〇が等しくなることをなんというか。
GDP(GNP)≒生産, GDI(GNI)≒所得(分配), GDE(GNE)≒支出, 三面等価の原則
39
銀行は貸出によって預金通貨を作り出すことをなんというか
信用創造
40
法人や家計などが保有する通貨量の残高のことをなんというか
マネーストック
41
景気循環において、〇〇による約40ヶ月周期のものを〇〇、〇〇による約10年周期のものを〇〇、〇〇による約20年周期のものを〇〇、〇〇による約60年周期のものを〇〇という。
在庫変動, キチンの波, 設備投資の変動, ジュグラーの波, 建設投資の変動, クズネッツの波, 技術革新, コンドラチェフの波
42
景気循環の4つの局面を順番に答えよ
好況期, 後退期, 不況期, 回復期
43
資金を融通することを金融といい、金融機関を介して資金の貸借を行うものを〇〇といい、社債や〇〇、国債などの発行で資金を調達することを〇〇という。また、リスクが高いのは〇〇である。
間接金融, 株式, 直接金融, 直接金融
44
資金の貸し手と借り手が取引する場所を〇〇といい、期間が〇〇のものを長期金融市場、〇〇のものを短期金融市場という。銀行同士のやり取りの場を〇〇といい、上記の〇〇に該当する。
金融市場, 1年以上, 1年以内, コール市場, 短期金融市場
45
需要面に起因するインフレをなんというか。また、供給面に起因するインフレをなんというか。
ディマンド・プル・インフレ, コスト・プッシュ・インフレ
46
現在、金融緩和を通じて、消費者物価指数に置いた目標値(〇〇)を目指している
インフレターゲット
47
借り入れた資金に対する利息の割合を〇〇といい、物価の上昇を考慮しないものを〇〇、考慮するものを〇〇という。
金利, 名目金利, 実質金利
48
日本の〇〇は日本銀行で、〇〇銀行、〇〇の銀行、〇〇の銀行と言われる。
中央銀行, 発券, 政府, 銀行
49
GDPから固定資本減耗や環境破壊などによる経済損失を差し引いたものをなんというか。
グリーンGDP
50
日銀の金融政策手段は〇〇である。また日本語で〇〇という。 景気がいい時は〇〇、悪い時は〇〇。
オペレーション, 公開市場操作, 売りオペレーション, 買いオペレーション
51
近年でてきた経済指標で、国民純福祉をNNW、経済活動+平均寿命や識字と教育などを表す〇〇(〇〇)、人々の幸福度を直接表したものを〇〇といい、1位は〇〇である。
人間開発指数, HDI, GNH, ブータン
52
日銀の金融政策は昔はオペレーション以外にも、金融機関のお金の一部は日銀に預けなければいけない際の〇〇と、諸銀行に貸し出す際の金利を操作する〇〇があったが、今はない。いずれも景気がいい時は率を(上げる•下げる)、悪い時は(上げる•下げる)
預金準備率操作, 公定歩合操作, 上げる, 下げる
53
通貨の3機能を答えよ
交換機能, 価値貯蔵機能, 価値尺度機能
54
金融市場の自由化を目指して規制緩和の構想をなんというか
日本版金融ビッグバン構想
55
金融機関が破綻した場合、元本の1000万円とその利息だけは補償されることをなんというか
ペイオフ
56
金融と情報通信技術との結びつきによって実現する様々な取り組みのことをなんというか
フィンテック
57
暗号資産や仮想通貨の保管と管理には何が用いられているか
ブロックチェーン
58
財政の3要素を答えよ
資源の配分機能, 所得の再配分機能, 景気の安定化機能(財政政策)
59
金融機関の3機能を答えよ
預金, 融資, 為替
60
不況期は税収は(増える・減る)社会福祉は(増える・減る)国の支出は(増える・減る)。好況期の税収は(増える・減る)社会福祉は(増える・減る)国の支出は(増える・減る)
減る, 増える, 増える, 増える, 減る, 減る
61
所得の再分配機能の例を2つ挙げろ
累進課税制度, 社会保障制度
62
財政自体に備わっている、景気の自動安定化機能をなんというか
ビルトインスタビライザー
63
アメリカのニューディール政策をはじめ、政府による公共事業などの推進によって、政府が意図的に景気調整を行うことをなんというか
フィスカル・ポリシー
64
政府の予算の中で、収入は〇〇といい、支出は〇〇という
歳入, 歳出
65
政府の通常の活動の会計を〇〇、特定の目的や公的事業、計〇〇種類に用いられる会計を〇〇、政府関係機関の活動(住宅公団や道路公団など)のための会計を〇〇という
一般会計, 13, 特別会計, 財政投融資
66
税金の種類として大きく2つある。 納税義務を負う対象と実際に支払う人が同じものを〇〇といい、代表例は〇〇、違うものを〇〇といい、代表例は〇〇。
直接税, 所得税や法人税、相続税、住民税, 間接税, 消費税(酒税、印紙税)
67
直接税(所得税)中心の税制をなんというか
シャウプ勧告
68
1989年は誰による何があった年か
竹下登首相による消費税導入
69
直接税と間接税の全体比率のことを、〇〇といい、戦前は〇:〇戦後〇:〇1989〇:〇現在〇:〇
直間比率, 4:6, 7:3, 5:5, 6.5:3.5
70
所得や資産が多い人ほど多くの税金を負担させる制度をなんというか、またそれは〇〇税などの〇〇で採用されている。しかし、〇〇税においては、〇〇が問題視されている
累進課税制度, 所得, 直接, 消費, 逆進性
71
歳出が税収を上回ることを〇〇という。そして不足した分を〇〇を発行して借り入れる。
財政赤字, 公債
72
〇〇法第4条では、国債を発行して金を回収するのはだめとされていたが、〇〇は戦後の〇〇年に発行され、〇〇年に〇〇をうけ発行、〇〇年からは例外としてずっと発行されている。改正後、公共事業に関する〇〇が認められ、今年から〇〇も認められるようになった。
財政, 赤字国債, 1965, 1975, 石油危機, 1994, 建設国債, 教育・科学技術関係の国債
73
多額の国債残高が問題になっており、政府は〇〇(基礎的財政収支)の黒字化を掲げている
プライマリーバランス
74
GHQによる三代民主化政策を答えよ
財閥解体, 農地改革, 労働民主化(労働三法)
75
企業の種類を3種類rとそれぞれの例を答えよ
私企業(株式会社、合資・合名・合同会社), 公企業(市営バスや水道など), 公私合同企業(日銀、NTT、JRとか)
76
株式会社は〇〇資本といい、〇〇を発行して出資者(=〇〇)から資金を調達する。その代わりに出資者には〇〇や〇〇が与えられる。 他には、〇〇資本といい、〇〇を発行するものがある。こちらは〇〇の必要がある。
自己, 株式, 株主, 配当, 株主総会での議決権, 他人, 社債, 返済
77
株式会社は〇〇と〇〇が分離しており、経営者のことを〇〇とよぶ。企業の規模が拡大し知名度などが向上することを〇〇といい、大規模化のため〇〇(合併と買収)を進めたり、海外進出する〇〇がある。
所有, 経営, 取締役, スケールメリット, M&A, 多国籍企業
78
日本の企業における中小企業の割合は約〇〇%である。 製造・建設・運輸業は資本金〇〇円、従業員〇〇人以下のこと、卸売業は〇〇円〇〇人以下、サービス業は〇〇円〇〇人以下、小売業は〇〇円〇〇人以下が中小企業である。
99, 3億, 300, 1億, 100, 5000万, 100, 5000万, 50
79
中小企業の諸問題に対応する法律は1963年の〇〇と2005年の〇〇で、後者は株式会社の設立のための資本金を〇〇円から〇〇円にして起業を促している。
中小企業基本法, 会社法, 1000万, 1
80
中小企業の形態の傾向として、既存のビジネスモデルをもとにした事業を〇〇、今までにない革新的な事業を〇〇、社会的貢献事業を〇〇という。
ベンチャービジネス, スタートアップ企業, ソーシャルビジネス
81
不祥事防止のため、企業の経営を(内外部双方から)監視することを〇〇といい、企業の活動に影響を与える人ら〇〇に対する〇〇(説明責任)と〇〇(情報公開)が求められ、時代の流れとして〇〇(〇〇)と〇〇(法令遵守)も求められる。
コーポレート・ガバナンス, ステークホルダー, アカウンタビリティ, ディスクロージャー, 企業の社会的責任, CSR, コンプライアンス
82
物価が上がるのに景気が低いことをなんというか
スタグフレーション
83
企業の社会貢献活動のうち、芸術や文化、スポーツに対するものを〇〇といい、その他地域や緑化活動などに対するものを〇〇という。
メセナ, フィランソロピー
84
1〜6までの空欄を埋めなさい
1.税金, 2.公共サービス, 3.財(商品・サービス), 4.料金, 5.公共サービス, 6.税金
85
政府の財政政策と、日銀の金融政策を合わせてなんというか
ポリシーミックス
86
日銀が世の中に供給するお金の総量を〇〇という。それによって世の中にあるお金の量である〇〇の調整を行う。
マネタリーベース, マネーストック