暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1つ目の名称と意味は?

    端子 開始と終了

  • 2

    2つ目の名称と意味は?

    データ データ入出力

  • 3

    3つ目の名称と意味は?

    処理 演算などの処理

  • 4

    四つ目の名称と意味は?

    判断 条件による分岐

  • 5

    5つ目と6つめの名称と意味は?

    ループ始端 繰り返しの始まり ループ終端 繰り返しの終わり

  • 6

    7つ目と八つ目の名称と意味は?

    定義済み処理 別の場所で定義された処理 線 処理の流れ

  • 7

    ()とは、計算や情報処理の手順を定式化したもの

    アルゴリズム

  • 8

    アルゴリズムを表す方法として、()(流れ図)がある。他には処理の流れを表現する()や、機器などの状態の移り変わりを表す()がある。

    フローチャート アクティビティ図 状態遷移図

  • 9

    アルゴリズムは()、()、()の3つの基本制御構造で表される。

    順次構造 選択構造 反復構造

  • 10

    プログラミング言語には大まかに()と()に分けられる

    低水準言語 高水準言語

  • 11

    低水準言語には、0と1だけで表された(1)と(1)を英数字に置き換えて人に分かりやすくした(2)がある。

    機械語 アセンブリ言語

  • 12

    高水準言語には、実行前にまとめて機械語に翻訳する()と、命令文を1つずつ翻訳しながら実行される()がある。

    コンパイラ言語 インタプリタ言語

  • 13

    コンパイラ言語は()と()、 インタプリタ言語は()と()がある。

    C Java BASIC JavaScript

  • 14

    プログラムは()、()、()などに分類することも出来る。

    手続き型 オブジェクト指向型 関数型

  • 15

    ①~⑥を答えよ

    制御装置 演算装置 出力装置 主記憶装置 補助記憶装置 入力装置

  • 16

    11(10)を2進数表記にせよ

    1011(2)

  • 17

    00011101(2)を16進数表記にせよ

    1D(16)

  • 18

    1D(16)を10進数表記にせよ

    29(10)

  • 19

    1-6を答えよ ただし、1はアルファベット表記と漢字表記を答えよ

    ONU 光回線終端装置 ルータ 集線装置 プリンタ 無線LANアクセスポイント サーバ

  • 20

    情報を送る時誰かに見られても分からないようにする技術を()と言う。

    暗号化

  • 21

    暗号化する前の文を()、した後の文を()、それを元に戻すことを()、これらに使われる一定の規則を()という。、

    平文 暗号文 復号 鍵

  • 22

    暗号化の方式は、 暗号化と復号に同じ鍵を使う()方式と、 ネット上に公開した鍵()を相手に暗号化してもらい、復号には自分だけが持つ鍵()を使う()方式。この2つを組み合わせた()方式などがある。

    共通鍵暗号 公開鍵 秘密鍵 公開鍵暗号 セッション鍵

  • 23

    発信者が本人であることを証明する方法として、()がある

    デジタル署名

  • 24

    (1)は公開鍵の持ち主を証明する電子データ、またデジタル署名が本人のものかどうかを(1)により第三者が証明する技術を(2)という

    電子証明書 電子認証

  • 25

    Webページ上で情報をやり取りする際に使う暗号化技術に()がある。これで暗号化されたWebページのURLはhttps:// で始まっていて、このプロトコルを()という

    SSL/TLS HTTPS

  • 26

    誤り検出の方法としては、各ビットが転送中に変化したかを確認するためのデータをパケットの中に加えることによって、誤りを検出するのが一般的。この付加データを()という

    誤り検出符号

  • 27

    0010101をチェック用に1ビット追加して、8ビットで送る時、1の数を偶数に設定したとき、8ビットの中にある1の個数が偶数になるように0か1の8ビット目を決める。この8ビット目を()という。

    パリティビット

  • 28

    8ビットの偶数パリティでデータを送信すると、受信データは11010101となった。この時1ビットの誤り検出によって誤りがあったと言えるか?

    言える