問題一覧
1
細胞内小器官とその主な機能について正しい組み合わせを2つ選びなさい。
核 ー 遺伝子情報であるDNAの複製場所, リソソーム ー 細胞内の物質消化
2
細胞の膜輸送について誤っているのはどれか。
濃度勾配に逆らう非特異的輸送を能動輸送と言う。
3
セカンドメッセンジャーでは無い物質を2つ答えなさい。
アセチルコリン, プロテインキナーゼ
4
ヒトの減数分裂の合糸期に生じる染色体の変化で正しいのはどれか。
相同染色体が対合する。
5
ヒトのABO式血液型は複アレルによって決定される。新生児がA型、その母親がO型のとき、父親の可能な遺伝子型は何か。
A型かAB型
6
プラスミドについて正しいのはどれか。
細菌の抗生物質耐性獲得メカニズムの1つである。
7
DNAの特徴に関する以下の記述のうち誤っているのはどれか。
プリン塩基はプリン塩基と対になり、ピリミジン塩基はピリミジン塩基と対になる。
8
DNAの複製に関する記述のうち正しいのはどれか。
二重らせんの鎖は分離して、新しい二重らせん鎖の鋳型となる。
9
コドンに塩基置換が生じることでそのコドンが終止コドンに変化する遺伝子変異の種類はどれか。
ナンセンス変異
10
lacオペロンのプロモーターについて正しいのはどれか。
RNAポリメラーゼが結合する領域のことである。
11
酵素反応の以下の記述のうち、正しいものはどれか。
競合的阻害因子は酵素の活性部位に結合する。
12
電子伝達鎖に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
酵素はプロトンと電子を受け取り水になる。
13
変化があまり無い事を何変異というか。
サイレント変異
14
終止コドンへと置き換わる事を何変異というか。
ナンセンス変異
15
別のアミノ酸が入り、異常なタンパク質が作られる変異は何か。
ミスセンス変異
16
塩基の挿入や欠損によってアミノ酸のコードを読む枠組み(open reading frame)がずれてしまう変異
フレームシフト変異
17
アラニン
A
18
アルギニン
R
19
アスパラギン
N
20
アスパラギン酸
D
21
システイン
C
22
グルタミン
Q
23
グルタミン酸
E
24
グリシン
G
25
ヒスチジン
H
26
イソロイシン
I
27
ロイシン
L
28
リシン
K
29
メチオニン
M
30
フェニルアラニン
F
31
プロリン
P
32
セリン
S
33
トレオニン
T
34
トリプトファン
W
35
チロシン
Y
36
バリン
V
37
同型のアレルを2個もつもの。
ホモ接合
38
異型のアレルを1個ずつもつ。
ヘテロ接合
39
生物の外見に現れる形
表示型
40
特定の特徴に関する異なる形質の型の遺伝子型
アレル接合
41
物質個体の遺伝的特徴の基礎となる遺伝子構成
遺伝子型
42
ミトコンドリアのDNA変異によって発現。 小児で発症する。母系遺伝
ミトコンドリア病
43
S M G1 G2 を並び替えよう。
G1 S G2 M
44
網膜芽細胞腫タンパク質。 細胞周期を止めるはたらき。
RB
45
CKI(Cdk迫害タンパク質)
p21
46
細胞周期を止めるp53 p21 RBなど
がん抑制因子
47
プライマーを合成するのは。
プライマーゼ
48
二重らせんを巻き戻す。
DNAヘリガーゼ
49
両鎖を伸長する。
DNAポリメラーゼ
50
鋳型鎖を離れた形状に保つ
一本鎖DNA結合タンパク質
51
両親どちらかが患者。家計に近親婚がみられることが多い。表現型。
常染色体顕性遺伝
52
X染色体上のみに存在するため、男性はなりやすい。
伴性遺伝
53
発祥年齢が若年化。症状が重篤になる。 日本人に多い。
トリプレットリピート病