問題一覧
1
中国の総人口9割を占めている民族をAという。
漢民族(漢族)
2
税金を優遇するなど、海外の企業を誘致するために設けられた中国の地区をAという。
経済特区
3
中国で取られていた夫婦1組に子供を一人までにする政策をAという。
一人っ子政策
4
韓国やシンガポール、台湾など近年工業が著しく発展している国と地域をまとめてAという。
アジアNIES
5
韓国で使われている独自の文字をAという。
ハングル文字
6
インドで最も信仰されている宗教をAという。
ヒンドゥー教
7
マレーシアの国教はA。
イスラム教
8
タイではAの栽培が盛ん。
米
9
マレーシアはかつてAやBの輸出が大半だったが、現在はCの輸出が多くなっている。
パーム油、天然ゴム、機械類
10
インドではA(B・C)産業が盛ん。
情報通信技術、IT、ICT
11
タイではAが生活に浸透している。
仏教
12
タイではAやBの生産も盛ん。
天然ゴム、油やし
13
西アジアにはAを信仰する人が多くいる。
イスラム教
14
Aは世界最大の石油の産出地。
ペルシャ湾岸
15
イスラエルはA人が作った国で、Bを信仰する人が多くいる。
ユダヤ、ユダヤ教
16
Aが首都としているエルサレムは、B・C・Dの聖地。
イスラエル、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教
17
Aは石油の産出が多く、輸出量は世界一。
サウジアラビア
18
AにあるBは、Cの最大の聖地。
サウジアラビア、メッカ、イスラム教
19
Aには、インダス文明の遺跡がある。
パキスタン
20
イランの国民のほとんどがAを信仰している。
イスラム教
21
イスラム教の聖地はA・B・C。
メッカ、エルサレム、メディナ
22
パキスタンの産業はA・B・Cが盛ん。
米、小麦、綿花
23
サウジアラビアは、国民のほとんどがAを信仰している。
イスラム教
24
AではかつてBと呼ばれる人種隔離政策がとられていました。
南アフリカ共和国、アパルトヘイト
25
南アフリカ共和国ではA・B・C・Dなどの鉱産資源が豊富。
金、石炭、ダイヤモンド、レアメタル(希少金属)
26
エジプトには、世界で最も長い川のAが流れている。
ナイル川
27
Aは赤道直下に位置するが、Bは涼しい気候。
ケニア、高原地帯
28
AとBのグラフは、なんの農作物の生産量の内訳を表していますか。
茶、カカオ豆
29
ガーナはかつて金のAとして栄えた。
積出港
30
エジプトには古代Aが栄え、B(ピラミッドなど)を活かした観光業が盛ん。
エジプト文明、古代遺跡
31
ケニアの主食はAを練って作るB。
とうもろこし、ウガリ
32
ケニアではAとBの栽培と、野生動物を活かしたCも盛ん。
茶、コーヒー豆、観光業
33
ガーナではA・B・C・Dなどの鉱物が豊富。
ボーキサイト、マンガン、金、ダイヤモンド
34
ヨーロッパ東部には、Aが多く住んでいる。
スラブ系民族
35
ヨーロッパの多くの国はかつてAの影響下にあり、Bであった 1989年のCの終戦で民主化が進み、現在では多くの国がDに加盟している。
ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)、社会主義国、冷戦、EU(ヨーロッパ連合)
36
ポーランドではA・Bの栽培が盛ん。
じゃがいも、ライ麦
37
ポーランドではかつてAがあり、Bの跡がある。
ユダヤ人大量殺害、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所
38
ロシアでは1917年にA。
ロシア革命
39
ロシアではA・B・Cなどが多く産出される。
石油、天然ガス、石炭
40
ウクライナのAは世界有数の小麦の産地。
黒土地帯
41
ウクライナではソ連時代にAが起こる。
チェルノブイリ原子力発電所事故
42
ギリシャではAが栄えた。
古代ギリシャ文明
43
イタリアではAによるB、ぶどうの栽培が盛ん。
地中海式農業、オリーブ
44
ヨーロッパ西部の国々の多くはAに加盟している。
EU
45
ヨーロッパではAの被害が深刻。
酸性雨
46
EU(ヨーロッパ連合)の本部はAにあり、 ヨーロッパの共通硬貨はB。
ベルギーのブリュッセル、ユーロ
47
EU(ヨーロッパ連合)の貿易ではAを廃止し、B・C・Dの移動が自由。
関税、物、お金、人
48
オランダの国土のAがBと呼ばれる干拓地で、Cの栽培が盛ん。
4分の1、ポルダー、チューリップ
49
ドイツではA流域のBで工業が発達していて、Cの生産が盛んでありDやEの取り組みが進んでいる。
ライン川、ルール工業地域、自転車、エコ、リサイクル
50
EU(ヨーロッパ連合)とは、ヨーロッパを政治的・経済的にAのようにすることを目指す組織。
一つの国
51
イギリスは世界で最初にAが起こった場所で、Bの開発により石油の輸出国となる。
産業革命、北海油田
52
フランスのAの輸出量は世界有数であり、Bの栽培が盛んでCを輸出 また、D・Eの生産も盛んである。
小麦、ぶどう、ワイン、自動車、飛行機
53
イタリアではかつてAが栄え、BによるC・Dの栽培が盛ん。
ローマ帝国、地中海式農業、オリーブ、ぶどう
54
北アメリカには、世界で2番目に大きいAや3番目に大きいBなどがあります。
カナダ、南アメリカ
55
A・B・Cの3カ国はD〔E〕を結び、経済的な結びつきを強めています。
アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、NAFTA、北米自由貿易協定
56
AはほとんどがBでタイガ〔針葉樹林〕が広がる。
カナダ、冷帯
57
Aは小麦の栽培が盛んで輸出量は世界有数 また、森林資源が豊富でB・C・Dの輸出が多い。
カナダ、木材、パルプ、紙
58
Aはかつてスペインの植民地でB・Cが栄えた。
メキシコ、マヤ文明、アステカ帝国
59
メキシコではA・Bの栽培が盛ん また、Cが産出しDの生産も多い。
とうもろこし、コーヒー豆、石油、銀
60
アメリカ合衆国はハワイ、アラスカなどAつの州から成る また、かつてBの植民地であった。
50、イギリス
61
Aは白人、黒人、アジア系移民、B・Cなどが住むD。
アメリカ合衆国、ヒスパニック、ネイティブアメリカン、多民族国家
62
アメリカ合衆国に古くから住んでいるアメリカンインディアンやエスキモーなど先住民族の人々をAという。
ネイティブアメリカン
63
中央アメリカや南アメリカからアメリカ合衆国に移住したAを話す人々をBという。
スペイン語、ヒスパニック
64
アメリカ合衆国はイギリスの植民地であったが、Aに独立を達成している。
1783年
65
メキシコではAでの石油産出が豊富。
メキシコ湾岸
66
Aでは地主や会社が農業労働者を雇うB が盛ん。
アメリカ合衆国、企業的農業
67
アメリカ合衆国では土壌や気候に合った作物を栽培するAが行われています。
敵地適作
68
アメリカ合衆国ではA・B・Cの輸出量は世界有数。
小麦、とうもろこし、大豆
69
アメリカ合衆国の北緯37度以南のAとよばれる地域で工業が発達している。
サンベルト
70
サンフランシスコの南部にあるAではBが発達しています。
シリンコンバレー、ハイテク産業
71
メキシコ湾岸でA・B・C、メサビ鉄山でDを産出。
石油、アパラチア、石炭、鉄鉱石
72
デトロイトでA、ピッツバーグでB、ヒューストンでCが盛ん。
自動車、鉄鋼、宇宙産業
73
アメリカ合衆国五大湖周辺では、Aが盛ん。
酪農
74
アメリカの五大湖は、大きい順にA・B・C・D・Eで、総面積は24万5300平方キロメートル。
スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖
75
ブラジルはかつて、Aの植民地であった。
ポルトガル
76
Aは鉄鉱石の産出が多く、日本へも輸出している。
ブラジル
77
Aの北部には、世界で最も流域面積が広い川であるBが流れている。
ブラジル、アマゾン川
78
チリとAの国境には、B山脈が連なっている。
アルゼンチン、アンデス山脈
79
Aは先住民のB・Cの割合が高い国。
ペルー、インディオ、メスチソ〔メスティーソ〕
80
南アメリカのほとんどの国はかつてAやBの植民地でした このため白人と先住民族のCとの混血が進み、混血の人々が多く住みます。
スペイン、ポルトガル、インディオ
81
ブラジルは近年、経済発展が著しくAと呼ばれらる新興国に数えられています。
BRICS
82
Aは水産業が盛んで漁獲量は世界有数 また、Bの生産量も世界有数。
ペルー、銀
83
チリはAの栽培が盛んで、Bの産出が多い。
ぶどう、銅
84
Aの北部は赤道直下で、Bの栽培〔CやD〕や、Dの生産量・輸出量は世界1 また、Eの産出が多い。
ブラジル、さとうきび、砂糖、バイオエタノール、コーヒー豆、鉄鉱石
85
Aはかつてスペインの植民地で、BでのC・Dの栽培、Eが盛ん。
アルゼンチン、パンパ、小麦、大豆、牛肉の飼育
86
AとBのグラフは、それぞれなんの農作物の内訳を示していますか。
a.コーヒー豆 b.砂糖きび
87
オセアニア州は、AとBに広がる島々をまとめた地域で、ほとんどの国がC。DとE以外の多くの国はFやGからの送金が国の経済を支えている。
オーストラリア大陸、太平洋、小さな島国、オーストラリア、ニュージーランド、観光業、海外労働者
88
パプアニューギニアは世界で2番目に大きい島であるAとたくさんの島々から成る また、B・C・Dなどが産出する森林資源も豊富。
ニューギニア島東部、石油、金、銅
89
地球温暖化の被害で、Aなど太平洋にある海抜のB国は、地球温暖化による海水のCでDの危機にある。
ツバル、低い、上昇、水没
90
Aは白人、B〔先住民族〕、アジア系などから成る また、Cの放牧が盛んでDの生産量は世界有数。
ニュージーランド、マオリ、羊、羊毛
91
Aの7割がBで、白人、C、アジア系移民などから成る また、DとEの放牧が盛んでFの生産量は世界1 G・H・Iなどの資源も豊富。
オーストラリア、乾燥帯、アボリジニ〔アボリジニー〕、羊、牛、羊毛、鉄鉱石、石炭、ボーキサイト
92
オーストラリアは西部でA、東部でBの産出が多い。
鉄鉱石、石炭